New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

日本人

Japanese know the state of things by sound

In Japan, there is a traditional custom to know the state of things by sound. Below are some examples.  


◎Knowing the time when watermelon is ready to eat.

In the old Japanese summer, those who took up a watermelon ball and tapped it lightly to judge if it was ready to eat, often were seen. If the watermelon makes a pop sound when tapped, it means a proof and sign that it became ripe, juicy and sweet enough. 

スイカ



◎Inspecting the state of the content of can.

Hammering inspectors at can factories examine the state of the can’s content by tapping its lid with a thin stick and listening to the sound that comes back. They say that the experienced can know exactly the state of can’s contents by tapping it so that hammering sound can resonates in the 2.5 kilohertz range which the human ear is most sensitive to. 

缶詰

 

◎ Examination of tunnel walls.

The hammering examination of tunnels is a well-known means to find the concrete’s strange parts by hammering the walls inside and outside of the tunnel and by listening to the coming back sound. It is said that, by the difference in sound, the degree of lifting or peeling of the wall can be found and by the sound of hammering, even the looseness of the bolts that fix signboards and other equipments can be checked. 


 

◎Knowing how fried food is well cooked.

It is said that professionals who make tempura and other deep-fried foods can feel the state of the ingredients put into the oil-pan by the subtle changes of the sound of oil. When the ingredients are well cooked, the popping sound of the oil changes, law or high, which is said to be very useful for grasping the finish of frying.




物の状態を音で見分ける日本人

日本では、物の状態を音で見分ける習慣があります。下記にその例をご紹介します。

◎スイカの食べ頃を見分ける
昔の日本では夏になると、スイカの玉を手に取って表面をポンポンと軽く叩き、食べ頃かどうかを見分ける姿をよく見かけました。軽く叩いたとき、ボンボンと音が返ってくるものは果実が熟している証拠で、水分を多く蓄えて甘味も増しており、食べごろを迎えてわけです。

スイカ


◎缶詰の中身の状態を調べる
缶詰工場にいる打検士は、缶詰の蓋を細い棒で軽く叩いて返ってきた音で、缶詰の水分が適量か、腐っていないかなど、中身の状態を調べます。ベテランになると、人間の耳がもっともよく感知できる2.5キロヘルツあたりの帯域で響くような叩き方をすることで、缶詰の中身の状態をより詳しく把握できるそうです。

缶詰


◎トンネルの壁面を検査する

トンネルの打音検査では、トンネルの内部や外部の壁面をハンマーでたたき、響く音でコンクリートの異常個所を発見します。音の違いで壁面の浮き具合や剥離の程度などがわかるといい、看板などの機材を固定しているボルトの緩みも打音で確認するそうです。


◎揚げ物の火の通り具合を知る
天ぷらなど揚げ物をするプロは、油の中に投入した具材の状態を、音の微妙な変化で感じ取るといいます。具材に火が通ってくると、油のはじける音が小さくなったり高くなったりするため、揚げあがりの目安をつかむのに役立つということです。



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/06/26

物の状態を音で見分ける日本人

日本では、物の状態を音で見分ける習慣があります。下記にその例をご紹介します。

◎スイカの食べ頃を見分ける
昔の日本では夏になると、スイカの玉を手に取って表面をポンポンと軽く叩き、食べ頃かどうかを見分ける姿をよく見かけました。軽く叩いたとき、ボンボンと音が返ってくるものは果実が熟している証拠で、水分を多く蓄えて甘味も増しており、食べごろを迎えてわけです。

スイカ


◎缶詰の中身の状態を調べる
缶詰工場にいる打検士は、缶詰の蓋を細い棒で軽く叩いて返ってきた音で、缶詰の水分が適量か、腐っていないかなど、中身の状態を調べます。ベテランになると、人間の耳がもっともよく感知できる2.5キロヘルツあたりの帯域で響くような叩き方をすることで、缶詰の中身の状態をより詳しく把握できるそうです。

缶詰


◎トンネルの壁面を検査する
トンネルの打音検査では、トンネルの内部や外部の壁面をハンマーでたたき、響く音でコンクリートの異常個所を発見します。音の違いで壁面の浮き具合や剥離の程度などがわかるといい、看板などの機材を固定しているボルトの緩みも打音で確認するそうです。


◎揚げ物の火の通り具合を知る
天ぷらなど揚げ物をするプロは、油の中に投入した具材の状態を、音の微妙な変化で感じ取るといいます。具材に火が通ってくると、油のはじける音が小さくなったり高くなったりするため、揚げあがりの目安をつかむのに役立つということです。



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/06/26

日本人と色について(目次)

ニューコードNLPスクールのブログで、「日本人と色」について書いた記事の一覧です。

日本人と色について(目次)
2020/02/01 日本人と色につて(目次)

日本の伝統色
2020/02/02 日本の伝統色について
2020/02/03 Japanese traditional colors

2020/02/04 日本の伝統色に関する資料
2020/02/05 Japanese traditional colors, Online Citations - References

日本人の視覚
2017/09/07 有田焼の花赤
2017/09/08 Hana-aka of Arita porcelain


秋の七草













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2023/10/05

Familiarity with vaguely shaped things

Today, I bought a small plate named “Mitsukumo” at a department store.


器
 


The plate was accompanied by the following description.



Mitsukumo

The three-cloud-shaped mamezara* is
 a mamezara with no front, which can be enjoyed in any direction, like a cloud that changes its shape minute by minute as it is blown by the wind, or like a full moon that hides in the clouds and changes its appearance.

 

*“Mamezararefers to particularly small plates of 10 cm or less among the small ones used at the dining table.Mamein Japanese meansbeanin English, and is often used to meansmall as a bean.(author's note)

 

-------------------------------


I was fascinated by the words in this description, “Mamezara with no front, which can be enjoyed in any direction.”And, then, I thought that the Japanese may have had such a way of enjoying from long ago.


In my opinion, a perfectly balanced shape radiates its perfection, but, for that reason, it also has an atmosphere that is somewhat unapproachable. On the other hand, an ambiguous and imbalanced shape conveys a feeling of warmth and familiarity


Looking at the clouds that change their shapes continuously as time passes, the irregular forms of waves crashing against the complex coastline, and the shapes of mountains that inspire our imagination as to how they were formed, I don’t know why, but I feel to catch a glimpse of the existence of a great creator in the wonder that they happened to become their shapes, and are not by human beings.



みつくも

今日は、デパートで、「みつくも」という名前のついた小さなお皿を買いました。



器


このお皿には、次のような説明書きが添えられていました。


みつくも

三つ雲形の豆皿は、風にふかれて刻一刻と形を変える雲のように、あるいは雲間に隠れて形を変える満月のように、好きな向きで楽しめる正面のない豆皿です。



私は、この説明書きにある「好きな向きで楽しめる正面のない豆皿」という文言に惹かれました。そして、もしかしたらそういう楽しみ方が、日本人には昔からあったのではないかと思いました。

完全に均整のとれた形をもつものは、その完璧さを放つがゆえに、どことなく近寄りがたい雰囲気も併せもっているように思います。一方、形があいまいで不均衡なものには、なんとなくあたたかみや親しみを感じたりします。


時間の経過とともにどんどん形を変えていく雲や、複雑な海岸線に打ち寄せる不規則な波の姿、どうやって形づくられたのかと創造力をかきたてられる山の形を見ていると、たまたまその形になったという偶然性と、その人為的ではないところになぜか、おおいなる創造主の存在を垣間見るような気もいたします。


山と雲




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/07/09

あいまいな形をしているものへの親しみ

今日は、デパートで、「みつくも」という名前のついた小さなお皿を買いました。

器


このお皿には、次のような説明書きが添えられていました。


みつくも

三つ雲形の豆皿は、風にふかれて刻一刻と形を変える雲のように、あるいは雲間に隠れて形を変える満月のように、好きな向きで楽しめる正面のない豆皿です。


私は、この説明書きにある「好きな向きで楽しめる正面のない豆皿」という文言に惹かれました。そして、もしかしたらそういう楽しみ方が、日本人には昔からあったのではないかと思いました。

完全に均整のとれた形をもつものは、その完璧さを放つがゆえに、どことなく近寄りがたい雰囲気も併せもっているように思います。一方、形があいまいで不均衡なものには、なんとなくあたたかみや親しみを感じたりします。


時間の経過とともにどんどん形を変えていく雲や、複雑な海岸線に打ち寄せる不規則な波の姿、どうやって形づくられたのかと創造力をかきたてられる山の形を見ていると、たまたまその形になったという偶然性と、その人為的ではないところになぜか、おおいなる創造主の存在を垣間見るような気もいたします。


山と雲




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/07/09

New Code NLP School
  • 楽園から神を追放したふたり
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 心情の理と理知の理の統合
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記19「セミナー15日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記18「セミナー14日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記09「セミナー6日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記08「セミナー5日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記05「セミナー2日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ