New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

右脳と左脳

Difference in recognition due to left-right differences between the brains of Westerners and Japanese

To consider the difference in how the brain is used between Westerners and Japanese does not question the superiority or inferiority of each other’s nature. By clarifying the way how each of them perceives things, that is, the "differences in perception", we can carefully explore the essential factors of differences, and as a result, I believe that we will be able to treat the words and actions of people of different cultures with respect.

 

Tadanobu Tsunoda, a professor emeritus at Tokyo Medical and Dental University who studied the Japanese brain, states the following in his book " The Brain of Japanese with Japanese as their mother language."

 

“Japanese process all concepts that come from logic, emotion, and nature with the left brain. Westerners, by contrast, process each concept separately, such as logics in the left brain and emotional and/or natural things in the right brain. Based on this, I suppose that Japanese have developed the culture and thoughts in combination of logic, emotion, and nature, while Westerners have developed the culture and thoughts with separating logic, emotion, and nature.”

 

Furthermore, Prof. Tsunoda makes the following analysis.

 

◎ Westerners:

・Language→left brain

・Music, sounds of nature→right brain

 

◎ Japanese:

・Language, music (Japanese musical instruments), sounds of nature→left brain

・Music (Western musical instruments)→right brain

 

In light of the above, when I turn my attention to the Japanese culture again, I find the following examples that Japanese musical instruments are made to express natural sounds and reverberations including noise and irregularities, rather than the well-balanced sounds and reverberations of Western instruments, that Japanese people keep bell crickets indoors and feel the season with their voices, and that Japanese people like things that make sounds with natural fluctuations like wind chimes. I think these are hints about how Japanese people use their brains and perceive things.

 

 

[References]

Akikazu Nakamura, Harmonic Tone:A cultural Note of Sound, Language and Body, Shunjusha, November 1, 2010.

 

Tadanobu Tsunoda, The Brain of Japanese with Japanese as their mother language: Reason・Sensitivity・Emotion, Science of Time and the Earth, Gensosha, April 15, 2016.


風鈴




西洋人と日本人の脳の左右差における認識の差異について

脳の使い方をめぐる西洋人と日本人の違いについて考察することは、お互いの性質の優劣を問うものではありません。物ごとの認識のしかた、すなわち「知覚の差異」を明らかにすることにより、違いに関する本質的な要因を慎重に探ることができ、その結果、文化が異なる人々の言葉や行動について、敬意をもって接することができるのではないかと思います。

東京医科歯科大学名誉教授で日本人の脳を研究した角田忠信(つのだ・ただのぶ)氏は、著書「日本語人の脳」の中で、次のようなことを述べています。

「日本人は、論理、感情、自然というところからくる観念をすべて左脳で処理します。それとは対照的に西洋人は、論理は左脳、感情と自然は右脳というように、観念がそれぞれ分離しています。このことから日本人は、論理、感情、自然がすべて同じもの、あるいは合わさったものとして文化や思想を展開し、西洋人は論理と、感情や自然を分離して文化や思想を展開していると考えます」

さらに角田氏は、次のような分析もしています。

◎西洋人の場合:
 ・左脳=言語
 ・右脳=音楽、自然の音

◎日本人の場合:
 ・左脳=言語、音楽(日本の楽器)、自然の音
 ・右脳=音楽(西洋の楽器)



以上のような内容から、あらためて日本の文化に目を向けてみますと、たとえば日本の楽器が、西洋の楽器のような均整の取れた音や響きよりも、雑味や不均整なものを含む自然界の音や響きを表現するように作られていることや、日本人が室内で鈴虫を飼い、虫の音(ね)で季節を感じること、風鈴のように風が起こす自然なゆらぎで音が鳴るものを好むといったことに、日本人の脳の使い方や認識のしかたのヒントがあるように思います。



風鈴














【参考文献】
倍音 音・ことば・身体の文化誌
中村明一
春秋社
2010-11-01









NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2024/06/25

西洋人と日本人の脳の左右差における認識の差異

脳の使い方をめぐる西洋人と日本人の違いについて考察することは、お互いの性質の優劣を問うものではありません。物ごとの認識のしかた、すなわち「知覚の差異」を明らかにすることにより、違いに関する本質的な要因を慎重に探ることができ、その結果、文化が異なる人々の言葉や行動について、敬意をもって接することができるのではないかと思います。

東京医科歯科大学名誉教授で日本人の脳を研究した角田忠信(つのだ・ただのぶ)氏は、著書「日本語人の脳」の中で、次のようなことを述べています。

「日本人は、論理、感情、自然というところからくる観念をすべて左脳で処理します。それとは対照的に西洋人は、論理は左脳、感情と自然は右脳というように、観念がそれぞれ分離しています。このことから日本人は、論理、感情、自然がすべて同じもの、あるいは合わさったものとして文化や思想を展開し、西洋人は論理と、感情や自然を分離して文化や思想を展開していると考えます」

さらに角田氏は、次のような分析もしています。

◎西洋人の場合:
 ・左脳=言語
 ・右脳=音楽、自然の音

◎日本人の場合:
 ・左脳=言語、音楽(日本の楽器)、自然の音
 ・右脳=音楽(西洋の楽器)


以上のような内容から、あらためて日本の文化に目を向けてみますと、たとえば日本の楽器が、西洋の楽器のような均整の取れた音や響きよりも、雑味や不均整なものを含む自然界の音や響きを表現するように作られていることや、日本人が室内で鈴虫を飼い、虫の音(ね)で季節を感じること、風鈴のように風が起こす自然なゆらぎで音が鳴るものを好むといったことに、日本人の脳の使い方や認識のしかたのヒントがあるように思います。


風鈴


【参考文献】
倍音 音・ことば・身体の文化誌
中村明一
春秋社
2010-11-01










NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2024/06/25

Consideration of auditory dominance patterns between Westerners and Japanese

1. Westerners respond to consonants in the left brain and vowels in the right brain.

 

In case of Westerners, they respond to syllables containing consonants in the left brain. In other words, when they hear language or similar sounds, they respond them in the left brain, and every other sound in the right brain. What we should like to note here, is that Westerners respond to vowels and sustained vowels in the right brain. When we think about Western languages, they are made up of syllables with lots of consonants. For this reason, in the case of Westerners, it is understood that vowels and durative vowels alone are not recognized as language. 


※Red mark : vowel

※Blue mark : consonant

lemon[lemən

・dog[dɔ'ːg | dɔ'g

・why[hwai | wai

・start[stɑ'ːrt

・movement[muːvmənt

・chrysanthemum[krisǽəməm 

英語講師


 


2. Japanese people respond to natural sounds in the left brain, and artificial sounds in the right brain.

 

In the case of Japanese people, they respond to Western musical instrument sounds, mechanical sounds, and noise in the right brain, and every other sound in the left brain.

 

A. Pretty turbid sounds(These sounds are treated in the right brain.)

・The sound of airplane engine

・The noise of the hustle and bustle of the city

・The noise of construction site

・The sound of train and crossing signal
 

B.   Inorganic sounds with no turbidity (These sounds are treated in the right brain.)

・The electronic sound to inform the time signal

・The sound of noise-cut electronic instrument (synthesizers, etc.)

 

Although A’s “Pretty turbid sounds” and B’s “Sounds with no turbidity", seem completely unrelated, they are common in the sense that they are "artificial sounds" that do not exist in the natural world. In summary, the Japanese people respond to artificial sounds in the right brain, and natural sounds in the left brain. 


About the “sounds in the natural world” that Japanese people respond to in left brain, I would like to consider specifically in another text.

 

踏切



[References]

Akikazu Nakamura, Harmonic Tone:A cultural Note of Sound, Language and Body, Shunjusha, November 1, 2010.

 

Tadanobu Tsunoda, The Brain of Japanese with Japanese as their mother language: Reason・Sensitivity・Emotion, Science of Time and the Earth, Gensosha, April 15, 2016.





西洋人と日本人の聴覚優位性パターンの考察

1.西洋人は子音を左脳、母音を右脳で反応している


西洋人の場合、子音を含む音節には左脳で反応しています。つまり、言語やそれに似た音を聞いたときは左脳で反応し、それら以外はすべて右脳で反応します。ここで注目したいのは、西洋人は、母音や持続母音には右脳で反応するということです。考えてみると、西洋の言語は子音を多く含む音節で構成されています。このため、西洋人の場合、母音や持続母音だけでは言語として認識されないことがわかります。

※赤字:母音
※青字:子音

・lemon[lemən

・dog[dɔ'ːg | dɔ'g

・why[hwai | wai

・start[stɑ'ːrt

・movement[muːvmənt

・chrysanthemum[krisǽəməm

英語講師



2.日本人は自然界の音を左脳、人工的な音を右脳で反応している

日本人の場合、西洋楽器音、機械音、雑音には右脳で、それら以外にはすべて左脳で反応します。

A:かなり濁った雑音(右脳で処理している)
・飛行機のエンジンの音
・都会の雑踏の音
・建築現場の音
・電車の音や踏切警報機の音

B:まったく濁りのない無機質な音(右脳で処理している)
・時報を知らせる電子音
・ノイズをカットした電子楽器の音(シンセサイザーなど)

※Aの「かなり濁った音」とBの「まったく濁りのない音」は極端ですが、自然界にはない「人工的な音」という意味では共通しています。まとめると、日本人は、人工的な音に右脳で反応し、自然界にある音に左脳で反応しているのです。

日本人が左脳で反応する「自然界にある音」については、また別の記事で具体的に考察したいと思います。

踏切



〈参考文献〉
倍音 音・ことば・身体の文化誌
中村明一(なかむら あきかず)
春秋社
2010-11-01






日本語人の脳: 理性・感性・情動、時間と大地の科学
角田忠信(つのだ ただのぶ)
言叢社
2016-04-15



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2024/06/22

西洋人と日本人の聴覚優位性パターンの考察

1.西洋人は子音を左脳、母音を右脳で反応している

西洋人の場合、子音を含む音節には左脳で反応しています。つまり、言語やそれに似た音を聞いたときは左脳で反応し、それら以外はすべて右脳で反応します。ここで注目したいのは、西洋人は、母音や持続母音には右脳で反応するということです。考えてみると、西洋の言語は子音を多く含む音節で構成されています。このため、西洋人の場合、母音や持続母音だけでは言語として認識されないことがわかります。

※赤字:母音
※青字:子音

・lemon[lemən

・dog[dɔ'ːg | dɔ'g

・why[hwai | wai

・start[stɑ'ːrt

・movement[muːvmənt

・chrysanthemum[krisǽəməm

英語講師



2.日本人は自然界の音を左脳、人工的な音を右脳で反応している

日本人の場合、西洋楽器音、機械音、雑音には右脳で、それら以外にはすべて左脳で反応します。

A:かなり濁った雑音(右脳で処理している)
・飛行機のエンジンの音
・都会の雑踏の音
・建築現場の音
・電車の音や踏切警報機の音

B:まったく濁りのない無機質な音(右脳で処理している)
・時報を知らせる電子音
・ノイズをカットした電子楽器の音(シンセサイザーなど)

Aの「かなり濁った音」とBの「まったく濁りのない音」は極端ですが、自然界にはない「人工的な音」という意味では共通しています。まとめると、日本人は、人工的な音に右脳で反応し、自然界にある音に左脳で反応しているのです。

日本人が左脳で反応する「自然界にある音」については、また別の記事で具体的に考察したいと思います。


踏切



〈参考文献〉
倍音 音・ことば・身体の文化誌
中村明一(なかむら あきかず)
春秋社
2010-11-01






日本語人の脳: 理性・感性・情動、時間と大地の科学
角田忠信(つのだ ただのぶ)
言叢社
2016-04-15




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2024/06/22

Comparison of auditory dominance patterns between Westerners and Japanese

About the human brain, it is generally said that the left brain takes charge of language and the right brain recognizes music and space, etc. However, it was clarified that, between Japanese and Westerners, the parts of brain that responds differs depending on the type of sound. About this auditory dominance patterns between Westerners and Japanese, I would like to cite below the theory of book, “The Japanese Brain” published in 1978 by Tadanobu Tsunoda, a professor at Tokyo Medical and Dental University.

 

 

1. Comparison of auditory dominance patterns in Westerners

 

Westerners respond to syllables containing consonants in the left brain. When they hear language or similar sounds, their left brain responds to them, and the right brain responds to every other sound. Examples of sounds that respond to the right brain include Western musical instruments, human emotional sounds (crying, laughing, lamenting, spoiling, etc.), durative vowels, animal cries, natural sounds and noises, etc. Even when listening to traditional Japanese instruments, the right brain responds to them. Concisely to say, in the case of Westerners, language is treated in the left brain, and every other sound is treated in the right brain.

 

[Left hemisphere (brain)]

―Language sounds

―Syllables including consonant (CV (Consonant+Vowel), CVC)

―Calculation

 

[Right hemisphere (brain)]

―Music

―Western musical instrument sounds

―Mechanical sounds

―Noise

―Vowels, durative vowels

―Humming

―Human emotional sounds (crying, laughing, moaning, lamenting, sweetening, etc.)

―Animal’s Crying (animal’s crying, bird’s songs, insects’ chirping, etc.)

―Natural sounds (sounds of stream, rain, wind, waves, etc.)

―Japanese musical instrument sounds

西洋人


 

2. Comparison of auditory dominance patterns in Japanese people

 

Japanese people respond to sounds of Western musical instruments, mechanical sounds and noises in the right brain, and every other sound in the left brain. When Japanese people hear human’s emotional sounds (crying, laughing, lamenting, spoiling, etc.) and the sounds of traditional Japanese musical instruments, it is the left brain that responds to them. In other words, they are treated like language in the left brain. What is understood based on this, is that Japanese people respond to all sounds in the natural world, even if they are language or sounds of Japanese musical instruments, in the left brain, and artificial sounds in the right brain. This seems in contrast to Westerners very much. 

 

[Left hemisphere (brain)]

―Language sounds

―Consonant

―Vowels, durative vowels

―Humming

―Human emotional sounds (crying, laughing, moaning, lamenting, sweetening, etc.)

―Animal sounds (animal sounds, bird songs, insect sounds, etc.)

―Natural sounds (sound of stream, rain, wind, waves, etc.)

―Japanese instrument sounds

―Calculation

 

[Right hemisphere (brain)]

―Music

―Western musical instrument sounds

―Mechanical sounds

―Noise

日本人女性


 

[References]

Tadanobu Tsunoda, The Brain of Japanese−The function of brain, and Eastern and Western Cultures, Taishukanshoten, January 1, 1978

 

Tadanobu Tsunoda, The Brain of Japanese with Japanese as their mother language: Reason・Sensitivity・Emotion, Science of Time and the Earth, Gensosha, April 15, 2016





西洋人と日本人の聴覚優位性パターンの比較

人間の脳は一般的に、左脳が言語を司り、右脳が音楽や空間の認識などを行う、と言われてきました。ところが、西洋人と日本人では、音の種類により、反応する部位が異なることがわかりました。西洋人と日本人の聴覚優位性パターンの比較について、当時、東京医科歯科大学の教授であった角田忠信(つのだ ただのぶ)氏が1978年に出版した著書『日本人の脳』でまとめたものを下記に引用いたします。


1.西洋人の聴覚優位性パターンの比較

西洋人は、子音を含む音節は左脳で反応しています。つまり、言語やそれに似た音を聞いたときは左脳で反応し、それら以外はすべて右脳で反応します。右脳で反応する音の例として、西洋楽器音、人間の感情音(泣く、笑う、嘆く、甘えるなど)、持続母音、動物の鳴き声、自然音、雑音などがあります。邦楽器音を聞いたときも右脳で反応します。簡潔に言えば、西洋人の場合、言語は左脳、それ以外は右脳で処理されています。

[左半球]
ー言語音
ー子音を含む音節(CV, CVC)
ー計算

[右半球]
ー音楽
ー西洋楽器音
ー機械音
ー雑音
ー母音、持続母音
ーハミング
ー人間の感情音(泣き声、笑い声、呻き声、嘆き声、甘え声など)
ー動物の鳴き声(動物の鳴き声、鳥のさえずり、虫の音など)
ー自然音(小川のせせらぎ、雨、風、波の音など)
ー邦楽器音

西洋人


2.日本人の聴覚優位性パターンの比較

日本人は、西洋楽器音、機械音、雑音が右脳で反応し、それら以外はすべて左脳で反応します。人間の感情音(泣く、笑う、嘆く、甘えるなど)や邦楽器音を聞いたときも反応しているのは左脳です。つまり、それらを言語と同じように処理していることがわかります。簡潔に言えば、日本人の場合、言語や邦楽器音を含む自然界にある音はすべて左脳で反応し、人工的な音は右脳で反応する、と理解できます。これは西洋人とは対照的であるように思われます。

[左半球]
ー言語音
ー子音
ー母音、持続母音
ーハミング
ー人間の感情音(泣き声、笑い声、呻き声、嘆き声、甘え声など)
ー動物の鳴き声(動物の鳴き声、鳥のさえずり、虫の音など)
ー自然音(小川のせせらぎ、雨、風、波の音など)
ー邦楽器音
ー計算

[右半球]
ー音楽
ー西洋楽器音
ー機械音
ー雑音

日本人女性



〈参考文献〉
日本人の脳―脳の働きと東西の文化
角田忠信(つのだ ただのぶ)
大修館書店
1978-01-01



日本語人の脳: 理性・感性・情動、時間と大地の科学
角田忠信(つのだ ただのぶ)
言叢社
2016-04-15



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2024/06/22

西洋人と日本人の聴覚優位性パターンの比較

人間の脳は一般的に、左脳が言語を司り、右脳が音楽や空間の認識などを行う、と言われてきました。ところが、西洋人と日本人では、音の種類により、反応する部位が異なることがわかりました。西洋人と日本人の聴覚優位性パターンの比較について、当時、東京医科歯科大学の教授であった角田忠信(つのだ ただのぶ)氏が1978年に出版した著書『日本人の脳』でまとめたものを下記に引用いたします。


1.西洋人の聴覚優位性パターンの比較

西洋人は、子音を含む音節は左脳で反応しています。つまり、言語やそれに似た音を聞いたときは左脳で反応し、それら以外はすべて右脳で反応します。右脳で反応する音の例として、西洋楽器音、人間の感情音(泣く、笑う、嘆く、甘えるなど)、持続母音、動物の鳴き声、自然音、雑音などがあります。邦楽器音を聞いたときも右脳で反応します。簡潔に言えば、西洋人の場合、言語は左脳、それ以外は右脳で処理されています。

[左半球]
言語音
ー子音を含む音節(CV, CVC)
ー計算

[右半球]
ー音楽
ー西洋楽器音
ー機械音
ー雑音
ー母音、持続母音
ーハミング
ー人間の感情音(泣き声、笑い声、呻き声、嘆き声、甘え声など)
ー動物の鳴き声(動物の鳴き声、鳥のさえずり、虫の音など)
ー自然音(小川のせせらぎ、雨、風、波の音など)
ー邦楽器音

西洋人


2.日本人の聴覚優位性パターンの比較

日本人は、西洋楽器音、機械音、雑音が右脳で反応し、それら以外はすべて左脳で反応します。人間の感情音(泣く、笑う、嘆く、甘えるなど)や邦楽器音を聞いたときも反応しているのは左脳です。つまり、それらを言語と同じように処理していることがわかります。簡潔に言えば、日本人の場合、言語や邦楽器音を含む自然界にある音はすべて左脳で反応し、人工的な音は右脳で反応する、と理解できます。これは西洋人とは対照的であるように思われます。

[左半球]
ー言語音
ー子音
ー母音、持続母音
ーハミング
ー人間の感情音(泣き声、笑い声、呻き声、嘆き声、甘え声など)
ー動物の鳴き声(動物の鳴き声、鳥のさえずり、虫の音など)
ー自然音(小川のせせらぎ、雨、風、波の音など)
ー邦楽器音
ー計算

[右半球]
ー音楽
ー西洋楽器音
ー機械音
ー雑音

日本人女性



〈参考文献〉
日本人の脳―脳の働きと東西の文化
角田忠信(つのだ ただのぶ)
大修館書店
1978-01-01



日本語人の脳: 理性・感性・情動、時間と大地の科学
角田忠信(つのだ ただのぶ)
言叢社
2016-04-15




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2024/06/22

日本人の音に対する特殊な感覚(目次)

ニューコードNLPスクールのブログで、「日本人の音に対する感覚」について書いた記事の一覧です。

日本人の音に対する特殊な感覚(目次)
2020/05/01 日本人の音に対する感覚(目次)


脳の機能(右脳と左脳)による考察
2020/06/01 西洋人と日本人の聴覚優位性パターンの比較
2020/06/02 Comparison of auditory dominance patterns between Westerners and Japanese

2020/06/03 西洋人と日本人の聴覚優位性パターンの考察
2020/06/04 Consideration of auditory dominance patterns between Westerners and Japanese

2020/06/05 日本人が左脳で反応する自然界の音 
2020/06/06 Sounds of the natural world that Japanese people respond to in the left brain.

2020/06/07 日本人が左脳え反応する自然界の音(実例)
2020/07/08 Sounds of the natural world that Japanese people respond to in the left brain(actual example)

2020/06/09 西洋人と日本人の脳の左右差における認識の差異
2020/06/10 Difference in recognition due to left-right differences between the brains of Westerners and Japanese 


日本人に見られる特殊な聴覚
2020/06/11 物の状態を音で見分ける日本人
2020/06/12 Japanese know the state of things by sound


日本文化に見られる特殊な感覚
2020/06/13 日本の住環境と倍音について
2020/06/14 The Japanese Living Environment and Overtone


※ここから

2019/06/01 脳幹自動スイッチ機構と日本語
2019/06/02 Brain Stem Automatic Switch mechanism and Japanese Language









※編集中※
2019/06/15 日本語の言葉と倍音構造について 
2019/06/16 日本語の言葉の音響的変化について
2017/10/13 室内で感じる"雪の気配"

English Page
2017/11/13 "Signs of snow" felt indoors


風鈴














NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事投稿日:2024/06/27
New Code NLP School
  • 楽園から神を追放したふたり
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 心情の理と理知の理の統合
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記19「セミナー15日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記18「セミナー14日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記09「セミナー6日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記08「セミナー5日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記05「セミナー2日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ