New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

個人的な天才になるための必要条件

審美的な行為と個人的な規律のある決意

私は、「世界を止める」状態を達成することではなく、「世界を止める」状態を維持することに少し苦労している何人かの人々に出会いました。あらゆる審美的な行為には技能が必要です。技能の開発は、ある意味で一種の決意、つまり個人的な規律のある決意が必要です。それは、神経系が洗練され、それが深く根づき、実践することを考えただけで結果が達成されるようになるまで、必要な種類の機能的構造を実践に移すことを続けるという決意です。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.227)

ヴァイオリン


I ran across several people who were having a bit of difficulty not in achieving "stopping the world" states but in sustaining the "stopping the world" states. Every aesthetic act requires skill. The development of skill is in a sense a commitment, a personal, disciplined commitment that says I will practice the classes of mechanics until they become so refined and deep in my neurology I need only to think of the practice and the effect occurs. 

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.155



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/05/13

楽園から神を追放したふたり

体系的な知恵が欠如したところに天罰が下るのは避けられません。個々の有機体であれ、文化であれ、生態系であれ、生きたシステムというものは、その構成ー細胞なり有機体なりーの生を支える恵み深い存在です。しかし、その生態系に反抗するような愚かな種に対しては、システムは天罰を与えます。そのシステムの力を「神」と呼んでも構いません。

神話を一つお聞かせしましょう。

むかしむかし楽園がありました。そこはおそらく亜熱帯でしたので、肥沃な腐葉土の上で、何百もの種が、大いなる豊かさとバランスを持って生息していました。そこに、他の動物より知能の高い二匹の類人猿がいました。

木のとても高いところにリンゴの実がなっていました。二匹の類人猿には届きませんでしたので、彼らは考えました。それが間違いでした。彼らは目的意識を持って思考し始めたのです。

やがて、類人猿の男性アダムが、箱をもってきて木の下に置き、その上に乗りました。しかしそれでも実には届きませんでした。そこでもう一つ箱をもってきて上に積み重ねました。そして二つの箱の上に乗ると、ついにリンゴの実を手に入れることができました。

アダムとイブは歓喜しました。ものごとはこうすればいいのだ。計画を立てること。AをやりBをやりCをやる。そうするとDが手に入る。

その後、二人は、何事も計画通りに物事を進めるようになりました。そして彼らは、楽園から、自らの全体的なシステム性と、楽園の全体的なシステム性という概念を追放しました。

神を追放した彼らは、目的意識を持った生き方に邁進しました。やがて、豊かな土壌の表層が消え、いくつかの植物種は雑草となり、一部の動物は害獣化しました。そしてアダムは、園芸というものがたいへん難しい仕事であることを知り、その日の食料を汗水を流して得なければならなくなりました。アダムは「神の復習だ、あのリンゴを食べるべきではなかった」といいました。

楽園から神を追放してからというもの、アダムとイブの関係にも変化が起こりました。イヴは夫と交わり子を産むことが忌まわしく思えました。目的意識を持って一つの道を生きる彼女のもとに、楽園が楽園であったときの深くて偉大な生命を再体験することが不快になりました。イヴは愛の行為も出産も嫌うようになり、分娩は苦痛になり、これもまた神の復習なのだと思いました。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.221-222)


アダムとイブ


Lack of systemic wisdom in always punished. We may say that the biological systemsーthe indivisual, the culture, and the ecologyーare partly living sustainers of their compoent cells and organisms. But the system are nevertheless punisying of any species unwise enough to quarrel with its ecology. Call the systemic forcec "God" if you will.


Let me offer you a myth.

There was once a Garden. It contained many hundreds of species -probably in the subtropics-living in great fertility and balance, with plenty of humus, and so on. In that Garden, there were two anthropoids who were more intelligent than the other animals.

 

On one of the trees there was a fruit, very high up, which the two apes were unable to reach. So they began to think. That was the mistake. They began to think purposively.

 

By and by, the he ape, whose name was Adam, went and got an empty box and put it under the tree and stepped on it, but he found he still couldn't reach the fruit. So he got another box and put it on top of the first. Then he climbed up on the two boxes and finally he got that apple.

 

Adam and Eve then became almost drunk with excitement. This was the way to do things. Make a plan. ABC and you get D.

 

They then began to specialize in doing things the planned way. In effect, they cast out from the Garden the concept of their own total systemic nature and of its total systemic nature.

 

After they had cast God out of the Garden, they really went to work on this purposive business, and pretty soon the topsoil disappeared. After that, several species of plants became "weeds" and some of the animals became "pests"; and Adam found that Gardening was much harder work. He had to get his bread by the sweat of his brow and he said, "It's a vengeful God. I should never have eaten that apple."

 

Moreover, there occurred a qualitative change in the relationship between Adam and Eve, after they had discarded God from the Garden. Eve began to resent the business of sex and reproduction.

 

Whenever these rather basic phenomena intruded upon her now purposive way of living, she was reminded of the larger life which had been kicked out of the Garden. So Eve began to resent sex and reproduction, and when it came to parturition she found this process very painful. She said this, too, was due to the vengeful nature of God. She even heard a Voice say "In pain shalt thou bring forth" and "Thy desire shall be unto thy husband, and he shall rule over thee." The biblical version of this story, from which I have borrowed extensively, does not explain the extraordinary perversion of values, whereby woman's capacity for love comes to seem a curse inflicted by the deity.

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.149-150



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/05/11

なぜ差異を受け入れないのでしょうか…?

なぜ差異を受け入れないのでしょうか?そして、この差異から新しい情報、統合を発見しないのでしょうか?その答えは、彼の自己重要感のためです。彼の知覚、彼の描写が優先されなければなりません。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.219-220)



男性



Why not embrace the difference? and from the difference discover new information, a synthesis. Answer: Because of his predilection for self-importance. His perception, his description, has to have priority.

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.149



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/05/05

選択を持つ唯一の方法は…?

変形、差異についての新情報、変形、差異についての新情報、変形という連鎖が中枢神経系まで続きます。一次的注意に耽溺しないようにするために、一次的注意の適切な行動に対する形成妥当性拘束は、少なくとも二重記述に基づいてモデル、つまり世界についての仮説を構築しない限り、モデルから行動を生み出すことはできないということです。これは選択のようなものです。もし知覚的なポジションを一つしか持ってないとしたら、それは誰かが「ああ、この文脈では私はいつもこの選択を行います」と言うようなものです。それは選択ではありません。選択を持つ唯一の方法は、根本的に異なる振る舞いをすることができるということです。それは、あなたを生かしているホメオスタシスの中心を変化させるような意図的な演習です。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.216)

〈補足〉
◎一次的注意(
first-attention)=意識

◎二次的注意(second-attention)=無意識



分岐点

 

transform, news of difference, transform, news of difference, transform, all the way back to the central nervous system. So to keep yourself from indulging at first attention, one well-formedness constraint on the proper behavior of first attention will be that you may never generate behavior out of a model, a hypothesis about the world, unless you have built that model on at least a double description. See, it's like choice. If you only have one perceptual position it's like when somebody says, "Oh, in this context I have this choice that I always make." That's not a choice. The only way you have choice is by being able to behave in profoundly different manners. And that's the kind of deliberate exercise of change of homeostatic center that keeps you alive.

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.146



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/05/05

情報が知識になるためには

情報が知識になるためには、人間の何らかの感覚チャネルを通過し、コード化されなければなりません。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.197)


人工知能



For information to become knowledge it must pass through some human's sensory channels ad be coded.

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.132



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/05/01

私たちは外界に存在するものを見ることはない

私たちは、外界に存在するものを見ることはありません。私たちが見えるものは、第一に、神経系が遺伝的に規定された変換という形で許容するもの、そして第二に、論文が指摘しているように、有益な情報であるという理由で、私たちが見ることを学習したものの産物です。私たちは、理解に至るために、一次的注意で機能できる世界についての地図を視覚的に持っているというわけではありません。そもそも変換は意識に到達するまでに非常に歪曲されているので、私たちは、一次的注意の地図に入っている極端に不正確な入力をもとに機能しています。「不正確」とは、外界にあるものと、私たちが後頭部で「見る」表象との間に一対一の対応関係がないことを意味します。その上、私たちは変形のルールが何であるかを知りません。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.194)

〈補足〉
◎一時的注意(first-attention)=意識
◎二次的注意(second attention)=無意識


会話



We have never seen what's there. We've only seen, one, what the nervous system will allow to pass in terms of transforms that are genetically specified and, two, a contribution of what we have learned to see because it is, as the article says, "useful" information. It's not that we have maps, say, visually, of the world which we can now operate on with first attention in order to come to an understanding. The trans- form is so distorted by the time it reaches consciousness that we're operating with extremely faulty input into first-atten tion maps to begin with. By "faulty" I mean that there is no one-to-one correspondence between what's out there and the representation we "see" on our occipital lobe. What's more, we do not know what the rules of transformation are.

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.129



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/29

人の知覚、馬の知覚

ジョン・グリンダー:
この特定のケースでは、私たちが視覚器官で感知するものと、他の種が視覚器官で感知するものとの間には大きな差異があります。例えば、馬を扱う場合、馬がどのような種類の刺激に対して視覚的に反応するかを知ることが重要です。これはあなたの命を救うことになるかも知れません。もしあなたが野外で暗い背景に明るい色の落ち葉が舞い落ちるのを見たとしても、ただ葉っぱが舞っていると見るだけです。しかし、馬は、そのようなものに対して非常に強い反応を示します。あなたは馬の上に快適に乗っていたとしても、馬がどのような種類の信号に敏感で、馬がそれらの信号にどのように反応するかを認識できない限り、突然、馬が脇に1メートル以上移動して、自分は空中に投げ出されるといったことも起こりかねません。これではあまりうまくいかないでしょう。馬がいかに強力に付帯エネルギーの概念を実証するかについて注目して下さい。落ち葉には非常に小さなエネルギーしかありませんが…。

ジュディス・ディロージャ:
また、馬の地図は非常に正確です。馬が視覚的地図を作る場合、それは非常に詳細なものになります。二日後、同じ道で、木の枝が一本でも元の場所から移動していると、馬はそれに気づき、反応します。

ジョン・グリンダー:
馬は、私たちがよく「賢い」とか「愚か」という意味で「愚か」です。私はその理由について、馬は削除することを知らないからだと思います。まるでサヴァン症候群の患者のように、馬は世界で起きている特定の種類の出来事に気づかずにはいられないのです。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.192-193)

乗馬


John Grinder:
In this particular case there are profound differences between what we sense with our visual apparatus and what other species sense with their visual apparatus. So, for example, if you're working with horses it's important to know what class of stimuli the horses are responsive to visually. This may save your ass. If you're out and you see the flutter of a leaf falling, a light color on a dark background, you just identify it as a leaf fluttering. The horse however makes a very powerful response to such things. You may be sitting comfortably on your horse but unless you can recognize what class of signals the horse is sensitive to and what responses a horse is going to hook up to those signals you may suddenly find your horse is four feet to the side and you're sitting in mid-air. And it won't work out real well. Notice how powerfully the horse demonstrates the notion of collateral energy
very little energy in a falling leaf but・・・

 

Judith DeLozier: 

・・・and their maps are very precise. When horses make a visual map they're quite detailed; two days later on the same trail if one branch from a tree is out of place they'll notice and respond.

 

John Grinder:
Horses are dumb in the sense that we usually talk about smart and dumb. And I think it's because they do not know how to delete. Like an idiot savant, they cannot not notice certain classes of events in the world.

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.127-128



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/29

世界観を断ち切る

師はまず、自分が見ていると思っているこの世界は、単なる一つの見方であって、世界の一つの描写に過ぎないという考えを弟子に伝えることから始める。師はこの点を弟子に証明するため、あらゆる努力をする。しかし、これを受け入れることは、人間にとって最も難しいことの一つらしい。私たちは自分だけの世界観に囚われて、それに満足し、そのために自分がこの世界のすべてを知っているかのように感じ、かつそのように振る舞わざるを得なくなっている。師は、まさに最初の行為から、その世界観を断ち切ることを目指します。呪術師たちはこれを内なる対話の停止と呼び、弟子が習得できる最も重要な技術であると確信しています。
〜カルロス・カスタネダ著『未知の次元ー呪術師ドン・ファンとの対話』より

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.186)


魔法使い



"The first act of a teacher is to introduce the idea that the world we think we see is only a view, a description of the world. Every effort of a teacher is geared to prove this point to his apprentice. But accepting it seems to be one of the hardest things one can do. We are complacently caught in our particular view of the world which compels us to feel and act as if we knew everything about the world. A teacher, from the very first act he performs, aims at stopping that view. Sorcerers call it stopping the internal dialog and they are convinced it is the single-most important technique that an apprentice can learn. Stopping the internal dialog is however the key to the sorcerer's

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.123



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/29

動きが簡単であるかのように見せること

技能の要点は、それが簡単であるかのように見せることです。そして、簡単な動きを見せることは、素人よりもプロの人の方がより容易にできます。それがプロと素人の違いです。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.181)
バレリーナ


The point of the skill is to make it look easy. And it is easier for a professional to make the move than ito is for an amateur. That's part of the difference between a professional and an amateur.

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.119



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/29

差異を認識することができたら・・・

私たちの社会では、情報が何らかの理由で一次的注意でコード化できない場合、つまりそれについて話すことができない場合、その情報はしばしば無効と判断されます。この概念を言語と呼ばれるこの一次的注意のコード化だけに結びつけることは、一次的注意と二次的注意との間のダンスを尊重せず、複雑な相互作用の一部、つまりループの一部である弧だけを評価していることになります。そのフィルターに囚われることによって、私たちの社会は二次的注意の知恵の多くを軽視していることに注目して下さい。

「文明化」という定義が、差異に対する私たちの反応の仕方の観点から理解されるとしたら興味深いことが起こります。もしあなたが自動的に一定の評価に飛びつくことなしに差異を認識することができる場合、世界はあなたに開かれ、豊かさを提供してくれるでしょう。差異こそが、私たちが感知し、それと向き合うように作られているものであり、評価するべきものではありません。評価とは、ホメオスタシスの中心を保護するための、ある種の社会システム、ある種の社会化プロセス、ある種の生理学的メカニズムによって重ね合わされたものです。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.175-176)

〈補足〉
◎一時的注意(first-attention)=意識
◎二次的注意(second attention)=無意識
公園




In our society, if information cannot somehow be coded at first attention-if we cannot talk about it―it is often judged as invalid. To connect the idea with just this first-attention coding called language is a failure to respect the dance between first and second attention and to evaluate only part of a complex interaction -an arc, part of the loop. Notice that by making the filter dominant our society dismisses much of the wisdom of second attention.

 

It would be interesting if the definition of "civilized" was understood in terms of how we responded to difference. If you can recognize difference without making the automatic leap to an evaluation the world will open itself to you-offering you riches. Difference is what we're built to detect and to work with. Not evaluation. Evaluation is an overlay by certain kinds of social systems, certain kinds of socialization processes, certain kinds of physiological mechanisms to protect homeostatic centers.

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.115



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/29

意識と無意識のループの両側を見ること

私たちは、世界に対して特定のフィルターを持っており、このフィルターは、私たちの知覚器官を経る情報を偏向させ、二次的注意(無意識)に変形し、その後一次的注意である意識に変形します。このため、私たちの象徴的な表象は、常に自分が表象できるものと世界に存在するものの興味深い統合になります。しかし、認識論とは何かを理解するたえには、このループの両側を見る必要があります。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.172)

〈補足〉
◎一時的注意(first-attention)=意識
◎二次的注意(second attention)=無意識



会話



We have certain filters to the world which bias the information through our sensory apparatus into second attention and then into consciousness, first attention, in such a way that our symbolic representations are always going to be an interesting integration of what we can represent and what's out there in the world. But you have to take both sides of the loop to have an appreciation of what epistemology might be.

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.113



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/17

思考はなぜパラドックス(逆説)に陥るのか?

下の文は真である
上の文は偽である

上の文が真であれば、下の文は真であるということになります。しかし、下の文が真であれば、上の文は偽ということになります。このため、私たちはパラドックス(逆説)に陥ります。この種類のパラドックスは、自己参照を含んでいるという特徴があることに注意して下さい。これは、一次的注意と二次的注意の間のサイバネティック・ループ全体を参照することなしに、一次的注意が自己モデリングを行った結果です。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.160)

〈補足〉
◎一次的注意(
first-attention)=意識

◎二次的注意(second-attention)=無意識

女性


The sentence below this one is true.
The sentence above this one is false.

So if this top one is true then it says this bottom one is true. But if this bottom one is true than it says this top one is false. So that we're now locked into a paradox. Now notice this class of paradox characteristically involves self-reference. It's a result of first attention modeling itself, without reference to the whole first-attention/second-attention cybernetic loop.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.104



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/15

モデリングにおける意識と無意識の関係

モデリングにおけるすべての一次的注意の作業に対する適切条件の一つは、モデルを洗練させるために反例を探さなければならないということです。最初の成功の後は、継続的な成功からではなく、誤まりによって学習します。問題は、現在取り組んでいる活動のリスクの観点から、どのような種類の誤りが適切であるかを判断できるかどうかです。パフォーマンスの後、アスリートは、その経験をバランスの取れた形で再検討することで、能力を大幅に向上させることができます。この再検討は、一次的注意にパフォーマンスの時点でアクセスできなかった出来事を振り返らせることで達成できます。しかし、一次的注意と二次的注意との間に適切な関係性があれば、一次的注意は二次的注意によるパフォーマンスを向上させる局面をモデリングすることができます。そしてまさにこれが、人々がより高いレベルのパフォーマンスへと自力で到達する方法なのです。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.158)

〈補足〉
◎一次的注意(
first-attention)=意識

◎二次的注意(second-attention)=無意識


テニスをする女性


One of the well-formedness conditions on all first-attention work in modeling is that you must seek the counterexample to refine your model. After initial success, you learn by your mistakes not by your continued successes. The question is can you choose what class of mistakes are appropriate in terms of risk for the activity you are presently engaged in. Subsequent to a performance an athlete can improve greatly his or her compentency by reviewing the experience in a balanced wayhaving first attention go back over what was not available to it at the time of performance. However, with a proper relationship between first and second attention, first attention can model aspects of the second-attention performance which will improve it. And that's indeed how people bootstrap themselves up to higher and higher levels of performance.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.102



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/13

中心視野の誘惑とその目録を記述すること

ジョン・グリンダー:
「世界を止める」ことは、やさしい課題ではありません。なぜなら、解釈の流れを止めることで、日常の知覚世界は変化するからです。中心視野と内なる対話の組み合わせは、私たちから新しい世界に関する情報を奪います。中心視野でものを見るということは、外界からの知覚的な誘惑に反応するということです。内なる対話がこれらの誘惑を解釈して、一定の記述を編み出します。この記述を私たちは「現実」と呼んでいるのです。

ジュディス・ディロージャ:
そうです、目録(意識が気づいている項目のチェックリストの作成)です。中心視野のこうした誘惑を目録にして記述をしていくのが一次的注意の仕事です。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.148)


〈補足〉
◎一次的注意(
first-attention)=意識

◎二次的注意(second-attention)=無意識



落ち葉



John Grinder: "stopping the world" is a non-trivial task, since the everyday perceptual world is altered by stopping the flow of interpretation. The combination of foveal vision and internal dialogue robs us of news of the world. Seeing with foveal vision is responding to the perceptual solicitations of our outside world, our internal dialogue interprets these solicitations, develops a call this reality.


Judith DeLozier: Yes, inventory. Inventorying these solicitations of foveal vision and developing a description is the job of the first attention.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.95-96



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/11

内なる対話を止めてスピリットを表現する

ジョン・グリンダー:
あの変性意識に入った場所で座っていると、皆さんの体が、皆さんのスピリットを表現する道具として機能しているのが私には容易に感じられました。誰がまだ自意識を持っていて、誰がヴィオラ・レジェールのようにコミット(自己投入)ができていて、命綱を準備した上で「さあ、やってみよう!」と決意し、安全な場所、つまり自分自身の一部を解放できる場所に行ってしまったか、私には容易に見分けることができました。

アラン:
私は、内なる対話を止めるのはまだ難しいです。例えば、橋を渡るとき、(それはとても素敵な経験でしたので)、楽しいことがたくさん起きていたのですが、私の中には、起きていることを視覚的にチェックしながら、「おい、あの垂直のものを見ろよ、あの水平のものを見ろよ」と言う人がいました。点検好きの呪われた男と私がいました……。(笑い)彼に何かいい提案はありますか?

ジョン・グリンダー:
あります。チェックアウトするように伝えて下さい!(笑う)
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.117-118)


橋を歩く女性




John: Sitting where I was in the altered state I was in it was easy to perceive your bodies serving as expressive instruments for your spirit. It's easy for me to know who is still self-conscious and who has committed themselves in the Viola Legere senseof having set up the lifelines and gone, "Let's go for it!"where we're safe, where we may free certain parts of our- selves.

 

Alan: I'm still having a problem with stopping the internal dialogue. In crossing the bridge for instanceI really enjoyed it by the way there were lots of nice things going onI still have a guy inside who's saying, "Hey look at that vertical stuff and all that horizontal stuff and checking out what's going on visually. There's a check-out God-damned guy and I... (laughter) Do you have a nice suggestion for him?

John Grinder: Sure, tell him to check out!
(laughter)

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.95



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/09

ルールをマスターし、それを審美的に破ること

私は、文脈の特定の前提を破る覚悟があります。私のその破り方にはエコロジーさえあります。たとえば、私た精神科医のグル―プに入っていき、話をする場合、私は特定の方法で彼らを激怒させることがあります。そうなる理由は、彼らは依然として何か新しいことを学ぶことができる生物体であるという敬意をもって働きかけているからです。彼らは最終的に私のことを嫌うかも知れませんが、私は人気コンテストに出ているわけではありません。私のパフォーマンスによって彼らの回路の一部を変えたのであれば、彼らからの拍手ではなく、それを私の仕事に対する報酬として喜んで受け入れます。つまり、私は、自分が何をすべきかについて私自身の品質基準を持っており、それが多くの人を怒らせる可能性があります。私が起こらせている生物体には反応性と知性があると思わなければ、私はわざわざ人を怒らせようと思わないでしょう。私は石のようにその生物体を通り過ぎることでしょう。

医師

私はあなたが別の種類の文脈上の決定をする必要があることを理解しています。私が現地に行ってスワヒリ語を学ぶ場合、言語習得の過程で馬鹿な人みたいにバブバブ言う初期の段階があります。そのとき私は偶然、詩を生み出すかも知れませんが、私は詩人ではなく、子どもの段階です。そしてその言語を完全にマスターして、ルールを破ったときに自分が破っているルールがわかるようになったとき、私は詩人になります。

松尾芭蕉



グレゴリー・ベイトソンが言ったように、蟹を見ると、大きなハサミと小さなハサミを1本ずつ持っていることがわかります。蟹の美しさとそれが生命体系であるという事実は、左右の対称性を提案した後にそれを否定することで生み出されたパターンに含まれています。それは、あらゆる場所で守られ、この場合だけが例外になっている規則を提案しています。そして、それが興味深いのは、蟹は、それ自身がオブザーバーの知覚器官に提案したルールを、今自分自身で破っているという事実です。

蟹

まずルールをマスターする必要があり、その後、審美的に興味深い形でそれらのルールを破ることができます。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.117-118)



I'm willing to violate certain presuppositions of context. There can be an ecology even to the way I do that. For example, if I walk in and talk to a group of psychiatrists, I'm going to infuriate them in certain ways. If I do so because I operate with respectthat they are still organisms that can learn something newthey may not like me at the end, but I'm not in a popularity contest. If I have changed some of their circuitry by my performance then I'm perfectly happy to accept that as the compensation for my work, as opposed to their applause. So I have my own quality standards about what I'm supposed to be about and that may ruffle lots of feathers. I'm claiming that I wouldn't bother to ruffle the feathers if I didn't believe there was a responsiveness and intelligence to the organism whose feathers I was ruffling. I would walk by it like a stone. So I appreciate that you have to make another class of contextual decisions. If I go out and learn to speak KiSwahili, there are stages in my acquisition of language when I babble like an idiot. I may produce poetry accidentally, but I'm not a poet, I'm a child at that point. I become a poet when I so well master the language that when I break the rules I know the rules that I'm breaking. As Gregory says you look at a crab and notice they have one large and one small pincer. The beauty in the crab and the fact that it's a living system is contained in the pattern createdproposing symmetry and then denying it. It proposes a rule that's followed everywhere except here. And the thing that makes it interesting is that it now violates the rule that it itself has proposed to your perceptual apparatus.

Abbreviation

You have to master the rules and then you can break them in aesthetically iteresting ways.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.73-74



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2025/03/15

文脈を尊重すること、しないこと

差異とは何でしょうか?差異とは文脈を知ることです。

あなたが人生のさまざまな時期に見せてきた狂気を、適切な文脈に置いたら、人々はあなたを天才として賞賛するでしょう。

結果は目的や成果のようなものです。つまり、グループ全体があなたの目的であると同意していることを正確に達成できたとしても、あなたが使った方法が文脈を尊重していない場合は、世界から賞賛されることはありません。

天才の中にはそうする人もいれば、そうしない人もいます。グレゴリー・ベイトソンは、彼の著作の中で、自分はフィードバックなしに仕事ができる人間ではないと告白しています。アインシュタインは気にならない天才だったと思います。彼はほとんど認知されず何十年も独自の研究を続けましたが、その後、突然ブレイクしました。

私は、文脈を尊重しなければならないと言っているわけではありません。私が言っているのは、知恵の一部は、文脈を尊重するか、文脈を尊重しないことの結果を受け入れるかのどちらかであるということです。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.115-116)


未来の元素解析




John: And what is the difference? The difference is knowing context.

 

Georgine: No..

 

John: Oh yeah it is!

 

Georgine: Well that may be, but that's...

 

John: See, if you took the madness that you've been able to display at various times in your life and if you had put that in the proper contexts people would acclaim you as a genius.

 

Georgine: They were in the proper context at the time.

 

John: You don't know that. And there was a lot of feedback from the world that you got indicating that it wasn't the proper context as far as other people's perceptions were concerned.

Georgine: But as far as our results were concerned

John: Now you're talking about first attention. Results is like "purpose" is like "outcome." So you can achieve exactly what the whole group agrees is your purpose, but if the methods you used don't respect the context, you're not going to receive the accolades of the world.


John: Some geniuses do and some don't. Gregory confesses in his work that he's not a man who could work without feedback. I take it that Einstein was. He worked on his own for decades with little or no recognition and then, pop. That is one of the differences that we were just talking about with Karen's proposal. I'm not saying that you have to respect context. I'm saying: understand that part of wisdom is either respecting context or accepting the consequences of not respecting context.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.72-73



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2025/03/13

ほとんどの人が個人的な天才を発揮できない理由

自分の胸に手を置いて、これが真実かどうか確かめて下さい。まず、あなたは個人的な天才になれるという前提から始めて下さい。そして、ほとんどの人が個人的な天才を発揮できない主な理由は、個人的な天才は、その瞬間と文脈に100パーセントのコミットメントを注ぐことを前提としているからです。このため、あなたが元に戻れるかという疑問を持っている場合は、二次的注意の領域で一貫性の欠如を経験していることになり、個人的な天才を発揮しようとする試みが失敗します。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.113)

〈補足〉
◎一次的注意(
first-attention)=意識

◎二次的注意(second-attention)=無意識

女優と仮面



I make the following claim and ask that you check in your own heart and determine if this is true. Start with the assumption that you're capable of personal genius and the major thing that prevents most of you from exercising that personal genius is that personal genius presupposes a passionate 100% commitment to the moment and the context. Therefore, if you have a question about whether you could get back, there will be an incongruity you will experience at second attention which will defeat your attempts to achieve personal genius.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.70-71



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2025/03/11

深い差異を生み出す差異の一つは自分の内側のサブ回路と自己同一化するために必要な柔軟性

ジョン・グリンダー:
あなたの個人的な天才性を表現する能力の一部は、あなたの内側にある格子構造を移動する能力であり、いったんバランスを取るためのアレンジが整い、命綱が確保されたら、あなたは本質的に自分の回路の中に入り込み、その文脈であなたがなりきることができるデーモンになるのです。

ジュディス・ディロージャ:
ですから自己は、静的な定義ではなく、動的な機能になります。ジョンと私とリチャード・バンドラーがグレゴリー・ベイトソンと話していたとき、彼は私たちを見て、「この名詞化の概念は素晴らしい」と言いました。なぜなら彼は、マインドの最小単位は差異であることを示すために時間と労力を費やし、その後、差異は二重記述を前提にしていると主張することにそれ以上の時間と労力を費やしたからです。メタモデルというNLPのテクニックを学んだ皆さんは、「もちろん、差異は二重記述を前提にしています。なぜなら、『差異』という言葉は、主語と目的語をもつ二つの要素の述語(関係または動詞、どちらでも構いません)から生まれた名詞だからです」と言うことでしょう。言語構造自体から、少なくとも二つの関係、すなわち、差異と呼ばれるものが関係性を構成した二つの比較対象物が存在したことがわかります。そこで私たちは、ある時間のあいだは、特定のタスクを完了するために必要なこと以外は何も知らない状態になり、いったんバランスと命綱のアレンジが整ったら、深い差異を生み出す差異の一つは自分の内側のサブ回路と自己同一化するために必要な柔軟性である、ということと、その構造全体には知恵とバランスがあるということを提案します。
(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.108-109)

会話

Part of your ability to express your personal genius is your ability to move in this latticework inside of you in such a way that, once arrangements have been made for balance and a lifeline is securely fixed, that you essentially go down inside your circuitry and become the demon that you're capable of being in the context.

 

Judy: So self becomes a dynamic function as opposed to a static definition. John and I and Richard were talking with Gregory Bateson and he looked at us and said, "This notion of nominalization is brilliant." Because, you see, he spent time and effort writing to demonstrate that the minimum unit in mind is difference and then spent more of the same arguing that difference presupposes double description. All of you who trained in the Meta-model, I hope, go, "Of course difference presupposes double description because the word 'difference' is a nominalization which comes from a two-place predicate (or a relation or a verb, however you want to talk about it) which has a subject and an object." From the linguistic structure itself you know that there were at least two relata, that is, two things that this thing called difference was the relationship between. So we're going to propose that one of the differences that makes a profound difference is the flexibility that you need to identify with subcircuits within yourselfonce the balance and lifeline arrangements have been made so that during that period you know nothing outside of precisely those things which you need to know to get a particular task doneand that there's a wisdom and balance to the entire structure. 

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.67-68



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2025/03/09

内なるデーモンと取り決めを行う

私は、皆さんが、個人とその環境の回路の相互作用を正しく認識できるようになることを願っています。

社会と文化の違いの一つは、社会では自分の価値観を外部からサポートしてもらえないということです。自分の内部で必要なバランスに関して、外部からのサポートを期待することはできません。これらのバランスを強化する文化が存在しない分断した社会では、個人の文化を生み出すために、よく形成された設計原則を使用することが非常に重要になります。皆さんと一緒にこのワークを進めながら、内部にある個人的な文化のための非常に具体的な構造を提案していきたいと思います。それは、コンテントフリー(内容のないもの)ですが、構造的に特定されたものになります。

それはデーモン(小悪魔=NLPにおける無意識の各パーツ)のような問題を扱います。皆さんのデーモンを目覚めさせて下さい。すべて外に出して下さい。なぜなら、私たちがこれからやろうとしていることのために、デーモンを利用できるようにしたいからです。また、これらのデーモンを檻に閉じ込めて欲しいのです。そして、私たちが使っている比喩では、檻とはデーモンが自由に活動できる環境のことをいいます。デーモン、誰もが自分のデーモンを持っています。これらのデーモンは、眠っている人もいれば、完全に目覚めていて制御不能になっていることもあります。当然のことながら、問題はバランスです。眠っている悪魔を目覚めさせるよりも、眠らせておく方がよいでしょう。デーモンの世話、栄養補給、訓練といった適切な手はずなしに目覚めさせるよりも、そのままにしておいた方が適切です。どこで安定性を与え、どこでエントロピーを育むのかが重要です。

〔中略〕

自分のデーモンとどのような取り決めをするかについては適切な判断をして下さい。また、自分のデーモンを目覚めさせる前に、取り決めをしておいて下さい。デーモンの責任を管理する役割には二つの課題があります。一つ目は、デーモンのためにコンテキストを定義し、デーモンがその境界線の条件を尊重するように要求することです。二つ目は、デーモンが完全かつ主要な責任を負っているコンテキスト内で作動しているときに、そのデーモンはいっさい干渉されていないことを確認することです
(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.106-108)

タロット悪魔のカード


I hope you come to an appreciation of the interaction-of the circuitry-of the individual with their context. One of the differences between a society and a culture is that you do not have external support for your values in a society. You cannot count on external support for the balances needed within you. In a fragmented society, where there isn't a culture that reinforces those balances, it becomes very important that well-formed design principles be used in generating the personal culture.

 We're proposing, as we develop this with you, a very specific structure for internal personal culture. It's going to be content-free but it's going to be structurally specified. It deals with issues such as demons, I want your demonsWake up! All of them out there. Because I want them available for what we're going to do. I also want those demons caged, and, in the metaphor we're working on, the cage is the context within which the demon is free to operate. Demonsevery one has their demons... in some of us these demons are slumbering, in others they are completely awake and out of control.

Not surprisingly the issue is balancebetter let slumbering demons lie than arouse them without proper arrangements the care, feeding and training of demonswhere do you assign stability and where do you foster entrophy...

Abbreviation

be judicious in how you make arrangements with your demonsand make your arrangements before you wake your demons. The controller for the demon's responsibility is two foldfirst to define the context for the demon and to insist on the demon respecting those boundary conditions and secondly, to make sure that the demon has absolutely no interference when operating within the context for which that demon has been given full and primary responsibility.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.65-67



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2025/03/05

世界からのフィードバックは認識に導く手段

ミルトン・エリクソンは、他のどの職業に就いていたとしても第一人者になっていたはずだと私は信じています。なぜなら、そのストラテジーにおいて、エリクソンはフィードバックを非常に重んじたからです。アインシュタインの場合、このことが当てはまったかどうかは私にはわかりません。彼が天才としての地位を確立するために使用した回路の大部分は、世界からのフィードバックとは関係ありませんでした。アインシュタインは多くのストラテジーにおいて自己完結型のユニットであり、一方、エリクソンは、世界からのフィードバックを特定の理解や認識に導く手段として使用していました。
(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.106)


脳


I believe that if Milton Erickson had been in any other profession he would have excelled primarily because in his strategies he placed such an emphasis on feedback. I'm not sure that that was true in Einstein's case. Major portions of the circuitry that he used to establish himself as a genius did not involve feedback from the world. He was a self-operating, self-contained unit in many of his strategies as opposed to Erickson who used a lot of feedback from the world as a way of guiding him to certain understandings and recognitions.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.65



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2025/03/03

天才という言葉の概念

天才のほとんどは、環境との深い関わりを伴わなければ認められません。つまり、天才という概念には注意が必要です。裁縫や大工さんといった方々を見ても、「これは素晴らしい。この人は天才だ」と思います。ですから、天才とは必ずしも、社会的な認知という観点から定義される種類の天才だけとは限りません。
(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.106)

裁縫

Most genius has to involve a profound interaction with the environment otherwise it is not recognized. Now I mean, we've got to be careful about the notion of genius. I have watched men and women doing things like sewing and carpentry and thought, "That's brilliant-that's genius." So genius is not necessarily only the class of genius defined in terms of social recognition.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.65



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/03/01

水平的理解を垂直的理解へ移す

真の智恵は文脈化から始まる の続きです。

ジョン・グリンダー:
あなたは、これ(文脈化)をトレーニングで達成することができます。そして、トレーナーや他のスタッフなどあなたと一緒にいる人々と実際に関係を築くことで、このことについてのヒントを得ることができます。しかし、自分が達成し、実践した水平的理解を自分が置かれている状況に移さない限り、あなたは、理解しているとは言えません。

ブリット:
だから教育によって凡人が作り出されるのですね。というのも私たちは水平的に学習しますから。
 

(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.103)


〈補足〉
◎水平的理解=意識的な理解
◎垂直的理解=無意識的な理解


教室



John: You can achieve this in training. And you can get hints about this because you actually form relationships with other people there, the trainers and the other members of the staff. But until you've transferred the horizontal understanding you've achieved and practiced in the class of contexts that you operate in, you don't understand.

 

Britt: So this is where education breeds mediocrity. It's because we learn horizontally

 

John: At best.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.63



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/02/27

真の智恵は文脈化からはじまる

理解には二つの次元があります。いま皆さんが話をしているのは、一次的注意の理解です。このことには何も悪いことはありません。私は、それが一次的注意の理解であることを指摘しているだけです。その意味は、私には明確なイメージが見えていて、それに対するフィーリングがあり、それに関する音があり、一定の言葉があり、おそらくそれに関連する匂いや味があるということを言っているからです。言い換えれば、私には4つの要素(4タップル)、つまり、聴覚、視覚、触覚等の表象があるということです。私の主要な表象体系のそれぞれに、自分でひとつひとつ精査できる表象があります。それらを一次的注意の意識に持ち込み、精査して、「ああ、私には、このようなイメージがあり、音があり、言葉があり、感覚があり、匂いがあり、味がある」と言うことができます。それよりも重要なことは、すべての主要な表象体系にわたる表現に加えて、それらが相互に一致していなければならないということです。これは必要条件ではありますが、十分条件ではありません。

〔中略〕

ここから智恵が始まります。というのも、私はいま、一次的注意においてはこれが理解だと言いました。しかし、より深いレベルでは、智恵をもって技術を適用するためには垂直的な理解が必要です。垂直的な理解というのは、一次的注意で達成したこの調整された経験をもとに、その深さを発見することを意味します。それを理解できるのはそれを状況と関連づけられたときだけです。従って、垂直的な理解は水平的な理解を前提としており、水平的な理解とそれが発生する文脈との間にループを発見したという点で、それは文脈と関連しています。

〔中略〕

あなたはラスベガスで最高のカードプレーヤーになれるかも知れませんが、文脈の中でその種類のツールを使用するのが適切な時期を理解しない限り、最終的にどこかの裏通りに流れ着くことになるでしょう。私たちは、文脈化が智恵の始まりであると提案しています。

(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.101-102)


〈補足〉
◎一次的注意(
first-attention)=意識

◎二次的注意(second-attention)=無意識



カジノ



John: I'm going to claim that there are two dimensions to understanding. And what you're talking about is first-attention understanding. Nothing wrong with it. I'm just pointing out it's first-attention understanding because what it says is I have a clear image, I have a feeling for it, I have some sounds that are associated with it, I have some words, possibly some odors and some tastes that are associated with it. That is to say I have a 4-tuple, that is I have auditory, visual, kinesthetic, ... representations. In each of my major representational systems I have representations which I can inspect one by one; I can bring them to first-attention consciousness, inspect them, and go, "Uh-huh! I got pictures, I got sounds, I words, I got feelings, I got smells, I got tastes." More importantly than just that-that's a necessary condition but not a sufficient one-in addition to having representations across all the major representational systems they have to be congruent one with the other.


Abbreviation

Because I say now that at the first attention this is understanding. But at a deeper level you'd have to have vertical understanding in order to apply your skills with wisdom. And by vertical understanding I mean that you take this coordinated experience which you've achieved with first attention and you discover its depth-you do not understand it until you can relate it to context. So vertical understanding presupposes horizontal understanding and it is related to context in that you've found a loop between your horizontal understandings and the context in which it occurs.


Abbreviation


You could be the finest card player in Las Vegas but unless you figure out, in context, when it's appropriate for you to use that class of tools you're going to end up in a back alley somewhere. We're proposing that contextualization is the beginning of wisdom.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.62-63



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2025/02/25

すでに知っていることと関連しない変性意識の構築

ジョン・グリンダー:
「理解」という名詞化はどういう意味ですか?誰かその定義を私に教えてください。理解とは何ですか?皆さんトレーニングを受けていますよね、どうですか?アラン、どうぞ。

アラン:
新しいことを自分がすでに知っていることに関連づける。

ジョン・グリンダー:
いいえ、それは、どのようにすれば学習に失敗するか、の定義です。

ブリット:
すでに経験したことを新しい状況に当てはめて、新しい状況がどういうものであるかを判断してみようとします。つまり、その経験を、すでに「理解」できる、または関連づけることができる言葉で表現するので……。

ジョン・グリンダー:
……興味深いですね。

私が行こうとしていたところは、今の二人が行こうとしているところとはまったく関係がありません(笑い)。これについては、非常に重要なことがあります。ある意味で、この二人は、新しいことを学ぶ能力を破壊しているので、あらゆることを理解したとしても、退屈で死んでしまうかも知れません。

あなたが提案していることのすべてに自分が知っていることに無理矢理関連づけようとする人がよくいるでしょう?つまりこれらの人々は、差異に基づいて自分自身を変化させる能力を無効にするメタ・ストラテジーを選択したということになります。「つまり、あなたが言っていることは…」「それはまさに…のようですね?」という具合です。それだけならまだしも、実際にはかなり興味深い現象が見られます。

まあ、もしそれがそうだったら、そうですと言うでしょう。しかしそうではないという事実が、それを興味深いものにしています。自分の過去の経験からは分離して、何も知らない状態になって、このことに新鮮にアプローチしてみてください。

ところで、これは、今日の午後、タティトス・ソンパ氏と一緒に行う課題の一部です。皆さんは、ほとんどの人が経験したことのない世界に招かれることになります。私が提案することは、皆さんが過去と分離して、タテイトス・ソンパ氏が提供するアフリカの体験が、皆さんのすでに知っていることと関連しないような変性意識を自分の中に構築することです。そうしないと、提供されているものの新鮮さを感じることができなくなるからです。

(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.99-100)


会話



John: What does the nominalization "understanding" mean? Somebody give me that definition. What is understanding? Come on, you're all trained, come on. Jump on it, Allen.

 

Allen: Relating something new to what I already know.

 

John: No, that's how to fail to learn.

 

Britt: Taking experiences that you've already had and applying them to new situations to try to figure out what the new situation is. So you put it in terms that you can already "understand" or that you can relate to...

 

John: …interesting.

 

Where I was going has nothing to do with where these two are going. (laughter) And there's something really important about this. Notice in a sense they are destroying their ability to learn anything new―so they may understand everything and die of boredom.

How many times have you been in situations with someone who insisted on relating everything that you were proposing to something they already knew? I mean those people have now picked out a meta-strategy which will defeat their ability to change themselves based on difference. "In other words you're saying. " "Isn't that just like...?"

Well if it were just like that I'd say it was that. The fact that it's not just like that makes it interesting. I'm proposing that you disassociate from your previous experience, that you know nothing and you approach this freshly.

By the way, this is part of the instructions for what you do this afternoon with TaTitos Sompa. You're going to be invited into a world that most of you have never been exposed to. My proposal is that you disassociate and build yourself an altered state in which the African experience that he's going to offer you is not related to things you already know. Because by failing to do so you'll rob yourself of some of the freshness of what's being offered.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.60-61



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/02/23

中毒と順応の違いとホメオスタシス

依存症と順応にはどのような関係性があるのでしょうか?

〔中略〕

麻薬中毒者が経験するプロセスと、海抜ゼロメートル地帯から標高12,000フィート(4000メートル)まで登る人が経験するプロセスは、どのような点で類似しているのでしょうか。違いは何でしょうか。この質問を自分自身でよく考えてみてください。

〔中略〕

薬物中毒者は、登山家が標高に順応するように押し進められるように、新しいホメオスタシスレベルを維持するように押し進められます。この場合、外部から導入された何らかの要素(この場合は麻薬です)の継続的な供給が必要になります。これは、高い標高に典型的な低酸素レベルの継続的な環境が、最終的には、標高に順応すなわち中毒になった18ヶ月後にも、順応を通じて達成されるホメオスタシスレベルを維持するために必要とされる場合と同じです。長期に渡って身体への投資が行われてきたため、身体が維持しようとする特定の身体的変化が起こるのです。

順応には自己の自律性はなく、薬物中毒にも自己の自律性はありません。どちらも、一方では高い標高での低い気圧、大気中の低酸素含有、他方ではコカイン、ヘロインといった麻薬のような環境上の機能の継続的な圧力と導入に依存しています……。アルコールも含まれます……。標高にしろ、麻薬にしろ、いったん長期に渡って身体への投資がなされると、身体は保守的なので、そのホメオスタシス(恒常性)を維持しようとします。

〔中略〕

「常識」が中毒者に対してもう一本またはもう一杯と命じる理由の一つは、薬物中毒または順応において達成された新しいホメオスタシスのレベルが、麻薬または標高という外的な刺激と同量、あるいはそれを上回る量によって維持されなくてはならないからです。中毒者の知覚ポジションから見ると、麻薬の欠乏は、その人の選択肢を減らすという非常に否定的な影響をもたらします。そこで、中毒者は、そうしないと選択肢を失うので、もう一本の麻薬注射またはもう一杯の酒を試みることが唯一の「常識」となります。このため、中毒者の知覚ポジションから見た選択肢の論議は、まさに誰かが順応しているときに起こる状況です。

人間の体は非常に保守的な有機体であり、新しいホメオスタシスを見つけるために多大な努力と投資を費やします…
(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.82-88)


〈補足〉
◎一次的注意(
first-attention)=意識

◎二次的注意(second-attention)=無意識



依存症



What is the relationship between addiction and acclimation?


〔Abbreviation〕 


In what way are the processes that a drug addict goes through and someone who moves from sea level to 12,000 feet goes through similar? What are the differences? 

〔Abbreviation〕 


The addict is pushed, like the altitude pushes the person undergoing acclimation, to maintain the new homeostatic levels. A constant supply of some externally introduced element is requiredーin this case the drugーjust as a constant environment of reduced oxygen level typical of high altitude is required to maintain the homeostatic level that is finally achieved through acclimation eighteen months after you've acclimated or become addicted to alti- tude. Certain somatic changes occur which the body will try to maintain because a somatic investment has been made over time.

 

There is no autonomy to self in acclimation and there's no autonomy to self in addiction. Both of them depend on the continued presence and introduction of contextual features, in one case reduced pressure at altitude, reduced oxygen content in the air, and the other case cocaine, heroin…, whatever drug is involved…. …alcohol…once a somatic investment has occured over time, whether by altitude or by drugs, the body, being conservative, will want to maintain that homeostasis.


〔Abbreviation〕 

 

I would argue this insteadーone of the reasons that "common sense" dictates to the addict that he or she should have another fix of whatever or another drink is that the new homeostatic level that's been achieved under addiction or acclimation has to be sustained by the same or an increasing amount of the external stimuli, either the drug or the altitude. From the addict's perceptual position, the lack of the drug has profound negative repercussions in terms of reducing their choices. So that it's only "common sense" to the addict to get another shot, take another drink because if they don't they lose choices. So the argument about choice from the perceptual position of the addict is precisely the situation you have when somebody is acclimating.

 

The human body is a profoundly conservative organismーdefinitely right wingーin that each time you go through the tremendous effort and investment of finding a new homeostasis...  

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.48-52


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2025/02/19

深い自己変容を達成するには

ジョン・グリンダー:
私たちの目的の一つは、自分の内部にある価値観と周囲の人々の価値観が共鳴できなくなっている断片化された社会で生きる私たちに、目的意識を修正する一連の知恵につながるストラテジーを開発することです。

男性:
人々が人間と環境の間の共生関係に気づき、非常に目的志向で狭い意識は、そのような関係性の認識を排除する傾向にあるという事実を理解できるなら、その関係性に気づくために、無意識的な目的をもったことがらに取り組むべきではないでしょうか。若い頃、私は、丘や森の中を散歩するのが習慣で、その際、意識的な目的はもっていませんでした。何らかの理由で散歩したいと思っただけです。人工の構造物に囲まれていない外の環境にいるとき、自分は地球、風、樹木の一部であるという意味を、さらに明確に理解できるような気がしました。自分を事象の一部だと感じました。ですから、一つの答えは、おそらく人々にものごとに取り組ませて、意識的目的ではなく、無意識的な目的をもたせることかも知れません。

ジョン・グリンダー
私の頭に浮かぶのは通過儀礼です。通過儀礼には、生きたシステムになることで、そのシステムと一体化する能力が含まれます。私の行動でたとえるなら、私は新しい土地を探険することが得意です。そして新しい土地に身を置くたびに、いくつかの決定を下さなければなりません。その決定の一つは、その環境に溶け込むべきか、あるいは一つの自立したユニットとなり、自分の食料、防寒具、テント等を運び込むべきかというものがあります。危険を冒して無人の土地へ踏み込まない限り、私は常に最初の選択肢を選びます。その関与レベルに自分を追い込むことで、私は非常に深い意味での自己変容を達成します。
(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.81-82)


スクランブル交差点


John:

Part of our purpose here is in developing strategies which allow a corrective set of wisdoms to the purposeful consciousness which is such an important part of our operation in a fragmented societyーone where we cannot count on a reso- nance between our internal values and those of the people we have contact with on a daily basis.

 

Man:
If we agree that a desirable goal is for people to become 
aware of that symbiotic relationship between man and his environment and that the conscious mind tends to rule out that recognition because it's so purposive and narrow, the thing that occurs to me is that to become aware of that relationship is to go about something that has an unconscious purpose. When I was younger I used to go for walks in the hills and woods and I had no conscious purpose. I just felt like I wanted to do it for some reason. And when I was out in the environment, not surrounded by manmade structures, I tended to have a much clearer understanding of what it means to say I'm a part of the Earth and the wind and the trees, I felt a part of things. So maybe one answer is to have people go through things and have unconscious purposes as opposed to conscious purposes.

 

John:
The thing that comes to my mind is rites of passage which involve the ability to identify with living systems by becoming them. If I come up with a base metaphor for what I doーI'm very good at exploring new territory. And there are several decisions I have to make each time I commit myself to a new territory. And some of the decisions involve whether I will attempt to merge with that environment or will I attempt to somehow be a self-sustaining unit and carry my own food sources, protection, shelter and so forth. And unless I venture
into a part of the world where no humans now live I always choose the first alternative.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.47-48


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2025/02/17

地球で人類が滅びないためには…

グレゴリー・ベイトソンは、私たちがサイバネティック的な考え方を学ばなければ、この惑星での生存は極めて限られるであろうと主張しました。この主張には、回路の整合性が尊重されるように回路を分類する方法、閾値を設定する方法、状況に応じて自己の定義を変更する方法などのトピックが含まれます。産業革命以前は、誰かが少し変わった行動を取ったとしても、問題は局所的でした。人々や家族、村は、その行動を組み込むことで対処することもありました。そしてそれについては問題ありませんでした。なぜならその人は、一緒に暮らす家族、部族、グループの他のメンバーに対して影響を与えられるほどの技術的な影響力を持ってなかったからです。このため、グループ内の一つまたは複数の生物の知恵の欠如は、グループによってバランスが取られました。しかし、現代社会ではかなりの技術的影響があるため、一つの生物の誤り、狂気、状況把握の欠如、知恵の失敗は、地域環境だけでなく、地球全体に対して多大な影響をもたらす可能性があります。
(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.77)


森林



Bateson made a claim that unless we learn to think cybernetically we may have a very limited run on this planet. That's going to include topics such as how to sort the circuits in such a way that their integrity is respected, how to set thresuhold values, and how to change the definition of self as is appropriate to context. Before the industrial revolution if someone got a little bit strange the problem was localthe people and families and village dealt with it sometimes by incorporating the behavior, who knows? There was no problem with that because that person did not have at their command enough technical leverage to affect the remainder of the family, the tribe, the group they lived with. So that a lack of wisdom on the part of one or more of the organisms in a group was balanced by the group. However with the tremendous technical leverage available in our society, a mistake, a madness, a lack of contact with context, a failure of wisdom in one organism can have a tremendous impact not only on the local environment but the entire planet.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.43-44


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/02/13

私たち自身の幸福を決定する回路の回復

人々が置かれている状況との関係性の質は、彼らの集合的な知恵の反映です。その状況は、もちろん、知的で、芸術的なものであることも、純粋に物理的な意味で環境的なものであることもあります。歴史的に、私たちは、いま持っているような技術力を常に使えたわけではありません。人間は、穴居(けっきょ)生活をしたり、家を建てたりしながら、物理的な状況を常に変えてきました。しかし、産業革命とそれに続く世紀の後、技術力全盛の時代が訪れ、私たちの環境が劇的に変化し、これにより、人間が当初発展させた自然環境との相互関係を築く知恵が失われてしまいました。このため、私は、回復すべき知恵の一つは、私たち自身の幸福を決定する回路は基本的に私たちの内的環境と外的環境の両方の環境を含む必要があるという認識であると考えています。一次的注意が求めているものは、短期的な成果です。
(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.70-71)

〈補足〉

※一次的注意(first-attention)=意識

※二次的注意(second-attention)=無意識

都会と田舎




The quality of the relationship a people have with the context they're in is a reflection of their collective wisdom. And that context, of course, can be intellectual and artistic, and it can be environmental in the strong sense of physical surroundings. Historically, we did not al- ways have the kind of command of technical power that we have now. Humans have always changed their contexts in a physical sense, by living in caves, by building houses and so forth. But with the industrial revolution and its subsequent centuries now there's come to be a concentration of technical power that allows us to change our environment in a strong way and thereby loose the wisdom of the interaction with the natural environment in which we originally developed. And so I take one component of wisdom to be an appreciation of the fact that the circuits that determine our own well must include the environmentーboth our internal environment and the external environment as an essential part of the circuitry.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.38


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/02/11

赤い悪魔から高潔な野人へ

現在のアメリカ合衆国を形成している場所に最初にやってきた清教徒について考えてみて下さい。彼らは、この環境の中で生き残る方法がわからなかったので、小さな砦を建設し、その内側で何もかもことごとく分断し、壁を作りました。これらの壁の内側では彼らは安全でしたが、外側では死ぬ可能性がありました。当時の文献を読むと、「赤い悪魔」という表現ばかりが目につきます。非常に興味深いことに、これらの赤い悪魔は、外側の荒れ野で生きることができ、死に絶えることもありませんでした。そこで、砦を離れて外に出てインディアンと一緒に住む人々のグル―プも少しずつ現れ始めました。しかし、その逆のことは起こりませんでした。砦の中に住んでいいかと聞きにきたインディアンはいませんでした。そして、その荒野でも生き残れるダニエル・ブーンのような人々が少しずつ現れて、「赤い悪魔」から「高潔な野人」へと見方がまったく変わるようになりました。それは知恵の始まりです。
(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.70)


インディアン


That's a circuit that's been cut in our society. Think back to the Puritans when they first came to what is now the United States. They did not know how to survive in this environment and so they built little forts, cut everything down inside and made walls and inside these walls they were safe and outside, well, they could die out there. So if you take the literature from that time you get this whole representation of the "red devils." Well interestingly enough, those "red devils" could live out there in the wilderness and they weren't dying. So slowly by slowly you have people leaving the group inside of the forts and going and living with the Indians. You did not have the other way, though. you did not have the Indians coming and asking if they could live in compounds. (laughter) And then little by little you'd get the people like Daniel Boone who could survive in that wilderness and you'd have the whole evolution in thinking from the concept of "red devil" to "noble savage."

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.37-38


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/02/11

口頭伝授の伝統とその記憶体系

ジュディス・ディロージャ:
ある個人を環境の中に置くと、その人は環境や状況に応じて行動を即座に変える必要があります。つまり、自然にそうするということですよね? そして世代から世代へと受け継がれる一連の口頭伝授の伝統がある場合、その情報が経る一連の変化は、部族が環境とともに進化する中で経てきた変化と一致します。このためこの情報は最新のものになります。そして意味が通じ、首尾一貫しています。口頭伝授の伝統を人間の神経系の外に置き、それを書き留めると、静的になってしまい、常に解釈が必要となります。一般的に、現在の時間と場所に本当に適切なものとはズレが発生するようになっています。

ジョン・グリンダー:
口頭伝授の伝統では、過去の伝統を意識的に編集することはありません。なぜなら、口頭伝授の伝統のための記憶体系は、参加者の神経そのものだからです。

ジュディス・ディロージャ:
すなわち、身体記憶です。

ジョン・グリンダー:
……つまり、部族の環境または社会的組織が変わるにつれて、その変化が急速すぎる場合を除いて、実際の現状と見合うように古い口頭伝授の伝統は二次的注意(=無意識)によって自動的に編集されるわけです。

書きとめることで、追加の身体記憶を獲得する二番目のケースをより厳密に考えてみましょう。長期にわたって断片化、破片化という重要なことが起こります。このことは、人には原理主義的な面があり、書かれていることを更新する必要があると見なす事実に基づいています。体系全体の上に、自分のお気に入りの最高の原理が何であれ、この世界はその原理によって生まれた世界であるという枠組みを置くとしたら……。

ジュディス・ディロージャ:
……その場合は、それを擁護するための制度を作る必要が出てきます。なぜなら、誰かが潜在的に体系を変えてしまうかもしれない情報をどのように取捨選択するか決定を行う必要があるからです。すなわち、私たちの知覚フィルターが無意識的に行うことを意識的に遂行する制度が必要になります。一方、口頭伝授の伝統では、神経系がその更新を自動的に行います。この編集は、自然に起こります。……西アフリカの人々は、よく「サイクルを閉じる」と表現します。
(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.68-69)

※一次的注意(
first-attention)=意識

※二次的注意(second-attention)=無意識



茶道




Well, the way I was thinking about it was that if you take an individual and you put them in the environment, they aonstantly have to change their behavior in response to the environment and what's going on. I mean, you do it naturally, right? And if you have a set of oral traditions that are passed on from generation to generation, the set of transforms that information goes through will match the shifts the tribe has gone through in coevolving with their environment-it will therefore be up to date. It'll make sense, it'll make coherent sense. If you place that oral tradition outside the human neurology and you write it down and it becomes static it's got to constantly be interpreted. It will generally lag behind what's really appropriate for this time and place.

John:
In an oral tradition there is no conscious editing of previous tradition because the storage system for the oral tradition is the neurology of the participants…

Judy:
somatic storage.
 

John:
……which implies that as the environment or social organization of the tribe changes, second attention will automatically edit the old oral tradition so that it corresponds with the actual state of affairs ー unless the rate of change is too rapid. You can even be more precise about the second case where you get an extra somatic storage ー when you write it down. An important thing will occur over time: fragmentation, splintering. And the basis of that will be the fact that you'll have a fundamentalist position and you'll have an interpretation that says we need to update what was written. Now if you put on top of the whole system a frame that says this is the inspired word of whatever the highest principle you can appeal to……

 

Judy: 

……then you're going to have to have an institution to protect it because somebody's got to make the decision about what information is allowed in there that may potentially change it ー that is, you have an institution carrying out con- sciously what our perceptual filters do unconsciously. Whereas in an oral tradition the neurology is going to make the update automatically. The editing is going to occur naturally…… The West Africans often talk about "closing the circle."

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.36-37


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/02/15

マインドの最小単位は差異です

マインドの最小単位は差異です。新しい情報はどこから生まれるのでしょうか?それは奥行き感が二つの像の収束から生まれるのと同じように、それは差異から生まれます。新しい種類の情報は、二つの異なる記述の統合から生まれるのです。私たちが個人の天才性を作り出す上で強調する形成妥当性条件の一つは、行動を起こす前に少なくとも二つ以上の記述が必要であるということです。
(「ニューコードNLPの原点ー個人的な天才になるための必要条件」p.67)

職人


The minimum unit of mind is difference. Where does new information come from? It comes out of difference just like depth perception comes out of the two convergent images. A new class of information emerges from the synthesis of two different descriptions. One of the wellformedness conditions we're going to insist on in working towards personal genius is that you need at least two descriptions before acting.

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, p.35)


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/05/07

目に見えないものを捉えること

ジョン・グリンダー:
グレゴリー・ベイトソンによると、私たちが見つける差異はすべて、二重記述前提にしています。アメリカの大草原に住むインディアンの一部でよく見られる比喩は魔法の紡ぎ車です。人々の輪の真ん中に矢筒か矢を置いて、彼らに注意深い観察眼でそれらを描写するように求めます。つまり、彼らは、矢を見る際に見えるものを評価するのではなく、知覚ベースの表現を描写するよう求められるわけです。状況の配置次第で、これらの記述は異なってくることに注目してください。


ジュディス・ディロージャ:
彼らは皆、異なる観点を持っています。

ジョン・グリンダー:
彼らのひとりひとりは、矢に対して異なる畏敬の念を抱きます。7本の矢
言われているように、(かなり洗練化された言葉である)正直さのように目に見えないものを捉える場合は、表出の多様性が広がります。


ジュディス・ディロージャ:
マインドの最小単位は差異です。新しい情報はどこから生まれるのでしょうか? それは、収斂する二つのイメージから奥行き感が生まれるように、差異から生まれます。異なる二つの記述の統合から新しい種類の情報が生まれるのです。個人的な天才を作り出すワークショップの中で私たちが強調する形成妥当性条件の一つは、行動する前に、少なくとも二つ以上の記述をもつ必要がある、というものです。

(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.66-67)

インディアン



John:
In Gregory, every difference that we detect presupposes a double description. Among some of the American Plains Indians the metaphor that occurs is the medicine wheel. If we 
place a quiver or an arrow in the center of a circle of people and ask them to describe with the kind of careful witness descriptions which occur in Heinlein's notion of witness in Stranger in a Strange Land so that they're being offered an opportunity to describe in sensory specific terms without evaluation what they see as they look at the arrow. Notice, just by the geometry of the situation those descriptions will differ.


Judy:
They all have a different perspective.

 

John:
Each one of them occupies a different spatial relationship with respect to the arrow. And as it says in Seven Arrows, if we take something as intangible as honesty (which is a pretty rarefied concept) the variation in the representations increases.

Seven Arrows
Storm, Hyemeyohsts
Ballantine Books
1973-09-01



Judy:
The minimum unit of mind is difference. Where does new information come from? It comes out of difference just like depth perception comes out of the two convergent images. A new class of information emerges from the synthesis of two different descriptions. One of the wellformedness conditions we're going to insist on in working towards personal genius is that you need at least two descriptions before acting.

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, p.34-35)


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/02/09

伝統的な文化に備わる内なる表象

ジョン・グリンダー:
「非合法化」。マーンは、
まさにぴったりの言葉を使っています。伝統的な文化内では、私が、私の行動を導くために携えている内なる表象(the internal representations)は、私がその中で生きている文化の構造を映し出し、反響させています。それは、あなた方の日常生活においては、あてはまりません。


ジュディス・ディロージャ―:
しかし、私たちは、それをどんな方法でやるのでしょうか? 法律によってです!


ジョン・グリンダー:

法的な規則や法律は、一貫性を持った文化のかすかな反映であり、また遠い反響です。また、あなたは、逸脱した行為をその文化に調和させるために、諸文化がどのような形をとっているかに注目することで、その文化の一貫性を評価することが出来ます。一般的に言って、一貫性を持った文化において、起こる状況のほとんどを処理するのは嘲笑、笑い、軽蔑です。どうしてでしょうか? それらは、何故そこで機能し、ここで機能しないのでしょうか? 何故なら、もし私たちが一貫性を持った文化の一員であるならば、私は、その部族の他のメンバーたちの内なる表象が私の表象と一致し、文化的行為が、そうした[文化的]価値を強化するための不変の循環が存在するように構造化されていることを私は知っているからです。また、私は、彼が私の文化の一員であるのと同じ位、確実に、彼らがそこにいることを期待することが出来るのです。それ故、私は、彼に彼の行動を変えさせる、彼の内なる、まさにその表象にアクセスし、それを、私たちの文化内で認められる範囲において、それを調整させるような方法で、笑いや嘲笑などの行為をとるだけでよいのです。また、逸脱行為を封じ込めるために武力、警察、軍隊、法的措置が要求される限りは、それらの外的な形と調和する内なる文化は存在しません。そうなれば、あなた方は、社会システム内の一貫性を、良くも悪くも失うことになります。

(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.64)

秋祭り


John:
"Outlawed" Marne uses exactly the right word. In a traditional culture the internal representations that I carry to guide my behavior are constantly mirrored and echoed by the structure of the culture that I'm living in. That is not true in your everyday life.


Judy:
But how do we do it? Law!


John:
Legislative maneuvers and law are the faint reflection and the distant echo of coherent culture. And you can grade cultures on their coherency by noticing what forms they use to bring deviant behavior back into line. In a coherent culture, ridicule, laughter, and scorn typically handle most of' the situations that occur. Why? Why do they work there but not here? Because if we are members of a coherent culture, I know that the internal representations of the other members of the tribe match my representations and the cultural practices are structured so that there's a constant cycle of reinforcement of those values. And I can count on them being there as sure as he's a member of my culture. 
Therefore I only have to behave with laughter, ridicule, et cetera in such a way as to access in him the very representations which will cause him now to change his behavior, to bring it back into alignment within the range which is acceptable in our culture. And insofar as force, police, military, and legislative work are required to contain deviant behavior there is no internal culture which is matched by external forms. And you have a measure of loss of coherency in the social system.

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, p.32-33)




秋祭り



Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/02/07

英国人と地中海文化の人々

他の文化圏出身の友人同士が結婚したことはありませんか? これは非常に教訓になります。たとえば、英国人は気まずい状況をそれ以上悪化させないように、極端に礼儀正しくなります。しかし、地中海文化出身の人にとっては、これは、相手が自分を避けているという疑いのない証拠となってしまいます。英国人が礼儀正しさに込めた意図とはまったくかけ離れた解釈です。これは、英国人の「あまりにも気まずいので、礼儀正しさを示す以外に緊張を解くことはできません。時間とお互いの好意によって、この緊張感が軽減されることを願っています」という表現方法です。しかし、地中海文化では、これはコミットメントの欠如、関係が終わったサインと見なされます。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.60

ミーティング


Have you ever had close friends who are from different cultures who marry? ー it's very instructive. For example in a high-stress situation an Englishman or an Englishwoman will tend to become extremely courteous in order to not exacerbate an already difficult, stressful situation. If you're from a Mediterranean culture, however, this is unequivocal evidence that they have just withdrawn from the relationship. And nothing could be further from the English intent when they offer you that courtesy. It's their way of saying, "The situation has become so difficult that I don't know what to do to alleviate the stress except to become courteous and hope that time and good intention on both our parts will cause a reduction in the difficulty in the situation we find ourselves in." In a Mediterranean culture, that's taken to be a lack of commit ment-a signal the relationship is over.

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.30)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/02/05

一貫性のある文化と社会を区別するのは何か?

一貫性のある文化と社会を区別するのは何か、よく考えることが重要です。私たちは伝統的な一貫性のある文化をモデルに使って、どのようにして私たちが自分自身の文化を創造することができるか提案したいと思います。私たちは、どのような違いがあるかを理解し、いくつかは捨て去りたいと思い、いくつかは私たち自身の個人的な文化を創造する際に再現したいと考えるでしょう。

例えば、バンブティ族のコミュニケーションシステムには豊かさがあります。これは多くの場合、象徴的で、現代社会の第一の注意志向(=意識志向)とは対照的に、第二の注意志向(=無意識志向)で予測可能性が存在します。

今日の午後のワークショップに参加するタティトス・ソンパは、ひとたびあなたと築いた関係性に満足すると、彼はエントロピーの変化を引き起こします。パターンの中断、通常の状態の中断、知覚フィルターの中断といった価値を発揮しますが、これらはすべてお互いに敬意を払うという境界内で行われます。そして、彼の文化の中にはバランスがあります。ジュディがさきほど話したケースのように内側に閉じ込められている場合であれ、あるいは実のところ、完全に適切な代替選択肢がいくつか存在している場合であれ、儀式と形式が規定されているので、特定の状況に対する選択肢が何であるか、皆あらかじめわかっています。このため、問題は、直面している状況に関してどの選択肢を選べば芸術的にもっとも見栄えがいいかという審美的なものになります。

西洋、特にアメリカの立場からすると、これらは行動上の制約であるように思えます。「私たちはこれだけのことしかできないのですか? 誰がそう決めているのですか?」と。しかし、今問題になっている儀式の内側では、エントロピーの原理が働いていることを忘れてはいけません。これは、どの論理レベルおよびどのエントロピー指数で安定に固執するかという重要なデザイン要素です。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.58-59

秋祭り


It's important for you to give some thought to what it is that distinguishes a coherent culture from a society. We're going to use traditional coherent cultures as a model to suggest how we can create our own. We can appreciate what differences there are, some we will wish to discard, some we will wish to recapitulate in creating our own personal culture.

There is a richness, for example, to the BaMbuti communication system which is in many cases iconic and secondattention oriented as opposed to our society's first-attention orientation; there's a predictability.

Once TaTitos Sompa, who you will meet and work with this afternoon, is comfortable with the relationship he has established with you, he is like an agent of entropy. There's value placed on pattern interruption, on disruption of normal states, on disruption of perceptual filters, all within boundaries of respect, one person to the other. And there is a balancing 
within his cultureーthe ritual and the forms are specified to the degree that everyone knows what the choices are in responding to certain situations, whether they're trapped insideーthe case that Judy was talking aboutーor in fact, they have perfectly good alternatives and the question is an aesthetic one, that is, which one will they choose that seems most appropriate, in the sense of artistry, for the situation. they're faced with?

 

From a Western position, especially American, those seem to be constraints on behavior. "We can only do these things? Who says?" Remember, however, there is an entropic principle at work inside of the ritual that we're talking about. That's an important design elementーat which logical levels will you insist on stability and at which entropy?

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.28-29)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/02/05

森に住む人々:共同体における複雑な社会的関係のバランス

ジャングルの家

カラハリ砂漠のクン・ブッシュマンは、イチュリ雨森(Ituri rein forest)のバンブティ族のように、平等主義を徹底している人々です。両方の文化とも、狩猟グループの存続が保証されるように、協力関係の枠組みを維持しなくてはなりません。各個人間の対等関係を促進することで、グループに否定的な影響を与えるような権力の集中が防止され、重要で複雑な社会的役割を果たす重責が一人に押しつけられることが避けられます。クン族の二つの非常に重要な役割は、狩猟者と肉の配分者です。狩猟者は、肉の獲得について大きな責任を負っています。実のところ、この責任は非常に重すぎるので、狩りに成功した狩猟者がキャンプに戻ってくると、彼は、通常、かなり落胆して絶望的になっているように見えます。その日の出来事について尋ねられると、彼は、不器用さと愚かさを責めながら、狩猟者としての自分自身を叱りつけます。しかし彼は、おそらくあまり多くなく、おそらく食べるに値しない収穫はあったかも知れない、と告げます。この種のやり取りから、共同体の人々は、獲物の種類と大きさについて重要な情報を引き出します。その後、獲物を回収するために必要な人の数と用具についての調整がなされます。

肉の配分者と狩猟者は両者とも、これらの文化の中で非常にパワフルな役割を担っているので、私たちは、対等性の維持、権力の配分、協力関係の枠組みが確保できるように、これらの役割を分離する何らかのメカニズムが存在することを期待します。クン族に狩猟者の責任について尋ねると、「矢の所有者が肉の所有者です」という簡単な答えが返ってきます。一聞したところ、この諺は、狩猟者と配分者の役割の分離というよりも同一視を意味しているので、逆説のように思えます。しかしながら、ある日の夕方、カラハリ砂漠に住むクン族の井戸の一つの焚火のまわりに座っていた賢い人類学者が、狩猟者が翌日の狩りで用いる矢を準備しているのを観察していたとき、「これは誰の矢ですか?」と聞くと、狩猟者は、狩猟グループの年配女性の一人を指し示しながら、「この矢は彼女のものです」と答えました。この人類学者の執拗な質問に答え、狩猟者は矢筒の中の矢一本一本について持ち主を特定しましたが、驚いたことに、一本の矢もこの狩猟者自身のものはありませんでした。この調査によって、新しい可能性の全体像が示されました。クン族の狩猟者は、狩りをするとき、必ずしも自分の矢を使うわけではないのです。これで、諺は、より完全な意味を持つようになり、その文化に関する私たちの理解も一層深まります。狩猟者は、肉の獲得に関してあまりにも大きな責任を背負っているので、配分者の役割も果たすことは期待されていません。さらに、他の文献から、異なる動物を殺すために異なる毒を塗った矢が使われていることがわかっています。どの動物を狩りの対象にするか、さらに、そのためにどの毒が適切かという決定は、狩りの前夜の焚火を囲む集まりで行われます。つまり、矢の所有者と肉の所有者についての重要な決定は、狩りに先立って行われるのです。これらは、狩猟グループの社会的な責任、平等性、維持についての重要な決定です。

こうした考察は、まず、一時的注意(=first-attention, 意識)と二次的注意(=second-attention, 無意識)のバランスの領域についての理解に役立つものと期待されます。というのも、一時的すなわち意識的な考察では、「矢の所有者が肉の所有者」は、単純な意味を提示していましたが、後にクン族のさらに深くバランスの取れた、さらに複雑な関係性を含蓄していることが判明するからです。二番目に、二次的注意によって複雑な社会的関係のバランスを作り出す新しい意味が私たちに提供されます。


〔中略〕

依然として首尾一貫性のある文化では、結果を引き出すために意図的に使われる特定の伝統的な行動パターンが存在するのです。そこでは多くの場合、一時的注意(=意識)が必要とされていません。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.55-57)

狩猟民族



The !Kung San' or bushmen of the Kalahari are a fiercely egalitarian people, much like the BaMbuti of the Ituri rainforest, in that maintenance of a cooperative framework must occur in both cultures to insure the preservation of the hunt-

 

ing group. The promotion of symmetrical relationships among individuals insures that there is no concentration of power that may negatively affect the group, and insures that too much responsibility does not fall on one person for fulfill- ing a large and complex social role. Two very important roles San are the hunter sind the amoneat. The hunter has great responsibility for the acquisi tion of meat, so great in fact that when a successful huisi tion os to camp he typically appears quite dejected and for return when asked about the events of the day he berates himself as a hunter, claiming clumsiness and stupidity. Hotes ever he will say he may have seen something-probably ow ever h probably not worth eating. Through this kind of ex- change the people at camp elicit important information about the kind and size of the prey. Then adjustments as to the number of people and implements needed to retrieve the meat are made.

 

Since both the distributor of the meat and the hunter are such powerful roles in the culture we would expect some mech- anisms of separating these roles to ensure the maintenance of symmetry, distribution of power, and the cooperative frame- work. When asked about the hunter's responsibilities the !Kung San reply that it's quite simple, "The owner of the arrow is the owner of the meat." At first consideration this proverb appears to be a paradox as it collapses as opposed to separates the roles of hunter and distributor. However, one evening sitting around a fire at one of the !Kung San sip wells in the Kalahari, a clever anthropologist who was watching the hunters prepare their arrows for tomorrow's hunt asked, "Whose arrow is this one?" "Oh, that's hers," said the hunter, pointing to one of the older women in the hunting group. In response to the anthropologist's persistent ques- tioning, the hunter inventoried the arrows in his quiver and to the anthropologist's amazement, not a single one belonged to the hunter himself. By this inventory a whole new set of possibilities were presented. The !Kung San hunter does not necessarily use his own arrows when hunting. Now the prov- erb takes on a fuller meaning achieving a new depth in our appreciation of the culture. Since the hunter has such great

 

responsibility for acquisition of meat he is not also expected to fulfill the role of distributor. Further we know from other readings that different poisoned arrows are used to kill differ- ent animals. The decisions about what animals will be hunted and therefore which poisons are appropriate are made around the campfire the evening before the hunt. This implies that important decisions about owners of arrows and owners of meat are being made well in advance of the hunt. These are deep decisions about social responsibilities, equality, and maintenance of the hunting group.

 

Hopefully this offers some understanding first in the area of first- and second-attention balance, as on first, conscious ex- amination the "owner of the arrow is the owner of the meat," presents an attitude of simplicity-which in turn implies much deeper balanced and more complex relationships for the !Kung San. Secondly, we are offered a new description of developing a balance with respect to complex social relations.


〔Abbreviation〕


There are certain traditional patterns of behavior which people know they can use to accomplish there outcomes in a culture which is still coherernt. It doesn't require first attention in many cases.

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.25-28)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/02/05

森に住む人々:喧嘩をした夫婦のはなし

マサイ族


コリン・ターンブル著『森にすむ人々』から引用したい話がもう一つあります。

若い男女がいて、少し前に結婚していましたが、何かについてちょっとした喧嘩になりました。ターンブルが言及したかどうか思い出せませんが、文化には決まった結婚手続きと離婚手続きが存在し、バンブティ族の文化の方法では、女性が葉っぱを一本ずつ抜きながら小屋を取り壊し始め、最後の葉っぱを引き抜いて、調理用具を荷造りした時点で、すべて終わり、というものです。これは取り消し不可能な手順です。そういうわけで、この男女は喧嘩をして言い争いました。バンブティ族の人々にとって、最も重要なことは、狩猟グループの維持であることを覚えておく必要があります。狩猟グループ全体を危険に晒すことになる不当な対立をたくさん引き起こすような人々をグループ内に置いておくことはできないのです。そこで、女性は、葉っぱを一本ずつ抜きながら小屋を取り壊して、涙を流していました。夫は、火の脇に座って、「どうすれば、これを止めさせることができるか?」と考えていました。彼は何も考えつかず、彼女は葉っぱを一本ずつ抜いていました。夫は悲痛のあまり自分の手をもみしぼり、神経質に歩きまわっていましたが、突然、小屋の上に登り、葉っぱを引き抜いて、「いいアイデアを思いついた。川に行って、これらの葉っぱを洗うことにしよう」と言いました。「何ですって?」と妻が言いました。夫が「これはいいアイデアだよ。これらの葉っぱは汚れているので、葉っぱの汚れを取り除くのはいい考えだ。一緒に川で洗うことにしよう」と言うと、妻は「そうですね」と言いました。

さて、これは実に興味深いことです。というのも、ターンブルによれば、翌月、この特定の共同体内で、複数の夫婦が葉っぱを引き抜いて川で洗うという行動が見られましたが、こうした行動はそれまでに起こったことがなく、その後もけっして見られなかった、ということです。

〔中略〕

依然として首尾一貫性のある文化では、結果を引き出すために意図的に使われる特定の伝統的な行動パターンが存在するのです。そこでは多くの場合、一時的注意(=意識)が必要とされていません。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.54-58


ジャングルと女性



There's one more story that I'd like to bring up from The Forest People. There's a young man and a young woman and they've just been married a short time and they got into a tiff over something, I don't remember if Turnbull even mentions what it is, but there is a culturally regulated way of getting married and then there's a culturally regulated way of breaking that up and the way that is done in the BaMbuti is if the woman begins to take down the hut, leaf by leaf, when she gets to the last leaf and packs up her cooking equipment, it's done. 
It's irreversible. So they've had a fight, they've had an argument, and you have to remember that for the BaMbuti the most important thing is the maintenance of the hunting group; they can't have people just causing a lot of unwarranted conflict in the group because it could put the entire hunting group on the line. So the woman is taking down the hut leaf by leaf and she's in tears and her husband is sitting by the fire going, "What can I doーhow can I stop this?" He can't think of anything to do and she's taking off the leaves, leaf by leaf, and he's wringing his hands and pacing and all of a sudden he walks over to the hut and takes a leaf off and he says, "Yeah, good idea, let's go down and wash these leaves in the creek." And she says, "What?" And he says, "Well it's a good idea, these leaves are dirty, it's a good idea to take these leaves off. Let's go wash them together." And she goes "Ah!" Now it's really interesting because Turnbull said that for the next month he noticed that in this particular encampment couples were taking leaves off and going down and washing them in the stream and that he'd never seen that behavior occuring in the group before and he never saw it after.

〔Abbreviation〕


There are certain traditional patterns of behavior which people know they can use to accomplish there outcomes in a culture which is still coherernt. It doesn't require first attention in many cases.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.25-28)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



The Forest People (English Edition)
Turnbull, Colin M
Vintage Digital
2015-10-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/02/04

森に住む人々:熱帯雨林と垂直の世界

中央アフリカのイチュリ熱帯雨林に住むピグミー族の一つ、バンブティ族の例を挙げると、彼らは森の外に出ると吐き気を催すといいます。それはなぜでしょうか?

熱帯雨林(The rain forest)は垂直の世界です。そして自分たちを囲んでいて、保護してくれます。垂直性が特徴のこの森(彼らの言葉では、森は子宮も意味します)で育ち、生涯を過ごしてきたバンブティ族は、垂直の世界を離れると、吐き気を催し始め、場合によっては一定期間熱帯に戻らないと、衰弱して重い病気になることもあります。

バンブティ族の安心感は、視覚知覚体系の垂直感覚という刺激、すなわち、自分の知覚が効く場所にいるという感覚と非常に深く関連しています。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.51-52)


森と樹木


If you take the BaMbuti, pygmies from the Ituri rain forests of central Africa, out of that forest they become nause ous. What is it that occurs when the BaMbuti leave the rain forest? The rain forest is a vertical world. And when the BaMbuti-who have been raised and have lived their entire life in this womb (their word for womb is also their word for the forest) that covers them, that provides them with protection and is so characteristically marked by verticality ー leave that vertical world, they become nauseous and some of them will collapse and fall very ill over a period of time if they are not returned to the rain forest.

 

Their sense of security is very strongly connected with the stimulation of that class of vertical line receptors in the visual perceptual system ー with being in a place where they know how to perceive.

('Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius' p.23)



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20



Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




The Forest People (English Edition)
Turnbull, Colin M
Vintage Digital
2015-10-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/02/02

マサイ族の人々が車に乗ったら…

テピリット・オレ・サイトティの『マサイ戦士の世界』という本の中に、初めて車に乗る経験をもった部族民の記述があります。その戦士は、吐き気をもよおし、トラックから降りて歩かなくてはなりませんでした。

彼に何が起こったのでしょうか? 彼が子どもの頃から狩の訓練を受けていて、その観察力はたえず洗練されていた状況を考えてみてください。草の葉の曲がりぐあい、茂みの中の音のあるなし、新鮮な獲物の臭いなどを検知することを学んでいました。そして、これらの技能は、磨き上げられ、自分の世界を感知し、調査するパターンの一部として身についていました。突然、この訓練の行き届いた知覚的に注意を怠らなかった生物体を、過去に経験したことのある速度の二倍以上の速度で同じ環境内を移動させると、その結果は予想できるものです。該当の生物体は、自分の知覚経路にどっと入ってくる情報に圧倒されてしまいます。これは、その速度でのフィルタリングを学んでいないからです。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.50-51)


マサイ族



In a book called The Worlds of a Masai Warrior by Tepilit Ole Saitoti there is a description by a tribesman of his first experience of riding in a motor vehicle. The warrior became nauseated and had to get out of the truck and walk.

What's going on here? Consider the context−from an early age he was trained to hunt, his observational powers were constantly refined. He learned to detect a bent blade of grass, the absense of the sound in a thicket, the odor of a fresh kill. And these skills were honed and automated as part of his patterns of sensing and inventorying his world.

Suddenly you move this highly trained, sensorially alert organism through the environment at a speed at least twice that which he had previously experienced. And the result is predictable−the organismis over whelmed by the information racing in through his sensory channels−he hasn't learned how to filter at that speed.
('Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius' p.22)


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20



Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01







NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/02/02

スペクトルと知覚器官

電磁波のスペクトルが見えると想像して、あなたの真正面に置いてみてください。

……あなたの目はスペクトルのある部分に向けられ、耳は他の部分に向けられ、皮膚はまた他の部分に向けられます。体の他の部分が何に反応しているかは誰にもわかりません……。少なくともこの三つの感覚はそうです。そしてそれが見えたとして、そこで起こっている出来事について報告できる知覚器官が存在しないという大きなギャップに気づくでしょう。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.48-49)


光と波の背景


If you look at the electromagnetic spectrum, lay it out there right in front of you,

…your eyes are tuned to one portion of the spectrum, your ears to another portion of it, your skin to another portion ー who knows what other parts of your anatomy are re sponding to… But at least those three. And if you look at it you will see huge gaps where there are no sensory apparatus which can report the events that occur there.

TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.21


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
Delozier, Judith
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2025/01/31

言葉と統語がもつ物理的世界への影響

「ネコはネズミを追いかけた」
は、形成が妥当な文です。

「ネズミはネコを追いかけた」
は、形成が妥当なもう一つの文です。

〔中略〕

実際のところ、二つの文を区別しているのは順序だけです。すなわち、言語の文が順序だてられていない一式の概念であったとしたら、これらの二つの文は同じことを意味したでしょう。しかし、文は、順序だてられていない一式の概念ではありません。文で使用される言葉の意味が全体の意味に貢献するだけではなく、言葉の順序も貢献しています。これは、明らかに、簡単な状況ではありません。というのも、

「ネコはネズミを追いかけた」

「ネコはネズミに追いかけられた」


この二つの文では、各名詞の順序だては異なっていますが、これらの二つの文は大体同じことを意味しています。他方、最初に引用した二つの文は、まったく異なることを意味していました。つまり、統語は、順序の意味への貢献に関する研究であるとも言えます。人間は、統語ベースのコミュニケーション・コードをもつことが知られている唯一の種です。

〔中略〕

私が子どもの頃、小さなカードのパックがあり、カードの一枚一枚には、通常、正しく手に持ったときの右下に小さな傷がありました。カードAを見ると「これはいったい何だろう」と思い、カードNを見ても、カードPを見ても、カードSを見ても、その小さな傷が何かはわかりませんでした。しかし、これらのカードを高速で動かすと、それまで見えなかったものが見えるようになりました。さまざまな傷が特定の時間枠内で中枢神経系の視覚系にさらされることで、見ている人は、神経系に送られる信号から適切なイメージを後頭部皮質で同化します。

時間を限定子として考えると、私が喋った言葉の最後の二文字の間のスペースで、物理的世界では私たちの知るよしもない極めて重要な出来事が起こっています。これらの出来事はナノ秒の観点から起こっていますが、私たちの経験に影響を与えていないわけではありません。私たちは単にこれらのことについて知らないというだけです。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.47-48


ネコとネズミ


The cat chased the rat.
 

is a sentence of English which is well formed.

 

The rat chased the cat. 

is another sentence of English-also well formed.

〔Abbreviation〕


And the order indeed is the only thing that distinguishes the two sentences. That is, if sentences of the language were unordered sets of concepts, those two sentences would mean the same thing. But they're not unordered sets of concepts. Not only does the meaning of t the words used in the sentence words occur also contributes. It's obviously not a simple contribute to the entire meaning; the sequence in which those situation because

 

The cat chased the rat.

 

and

 

The rat was chased by the cat.

 

have the same ordering in the sequences of the nouns but those two happen to mean roughly the same thing whereas the sentences I originally started with mean something quite different. So syntax is in part the study of the contribution of sequence to meaning. We are the only species known to have a syntactically based communication code.

〔Abbreviation〕

When I was a child they had these little decks of cards where on each card, usually on the right bottom corner if you held them properly, were little scratchings. And if you looked at card a, you'd look there and think, "I don't know what the hell that is," you'd look at card n, you'd look at card p, you'd look at card s: however if you rifled the cards quickly you saw something that hadn't been there before. Because the exposure of the various scratchings to your central nervous system, to your visual system, had to occur within a certain time frame in order for you to assimilate on your occipital cortex the appropriate class of images which
 were being reported.

If we just take time as a quantifier there are events that have occurred within the space between the last two letters in the last word that I just said which are momentous events in the physical world which we will never know about. They occur at nanosecond intervals. Doesn't mean they don't affect our experience. It means we simply don't know about those things.

TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.19-21


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20
(p.18より)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
Delozier, Judith
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/01/29

規則構造が記述できない言語

どの言語学者または言語学者チームもまだその規則構造を記述することができていないほど複雑な体系であるこの言語体系はどこから生まれているのでしょうか?外部的には、適したモデルがいっさい存在しないということは、私たち人間の遺産である驚くべき能力、つまり人間の神経系から生まれるとしか考えられません。

〔中略〕

統語的には、彼らは、深層構造に近いものを話しています。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.46


AIとの会話


So where does this language systemーa system so complex that no linguist or team of linguists have ever been able to describe its rule driven structureーwhere does it come from? There are no suitable models externally, so where else but out of that astonishing part of our human heritage, the human nervous system. 

Abbreviation

syntacitically they are speaking something close to deep structure.

TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.18-19

ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20
(p.18より)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
Delozier, Judith
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/01/29

古代の文明と失われた知恵

ジョン・グリンダー:
13世紀のイタリアで起こったことを知っていますか。13世紀には多くのことが起こりました……(笑い) 私が興味のある13世紀のイタリアで起こった出来事の一つは、それ以前のビジュアル・アートと違い……

マーン:
(中断しながら)私は、絵画の系譜のようなものはあまり詳しくありませんが、その頃、絵画において奥行き感(
depth perception)が発見されたのだと思います。

最後の晩餐


ジョン・グリンダー:

そうです、遠近法(
Perspective)です。よく注意して聞いてほしいのですが、この時代に、三次元の世界での測量によって真実とされた関係性を二次元の面にメカニカルに歪曲する方法が発見されました。このメカニカルな歪曲の目的は、最終的な二次元の結果が三次元的に見えるように、その歪曲を人間の視神経系にしっくりと収めさせることでした。三次元の二次元へのマッピングは、一次的注意が二次的注意のプロセスを受け入れようとしたとき、どのように一次的注意が弱められるかを示す好例です。彼らは何をしたのでしょうか? 私が言ったことがわかりましたか? 二つの注意に対してこの質問をしていますが。

〈補足〉
※一時的注意(first-attention)=意識
※二次的注意(second-attention)=無意識


私はかつて、アテネにあるフィロパッポスの小さな丘に立って、遠くの大きな丘を眺めていました。視界には大きな丘が二つあり、二番目の丘はアクロポリスと呼ばれていました。フィロパッポスの丘から見える構造物がアクロポリスの丘を眺める私の目を引き付けました。それは、ギリシャ人は愚かにもトルコ人との戦争の際に内部に弾薬を置き、それをトルコ人が爆発させてしまったので、今では屋根の一部と土台が残った円柱の集まりとなってしまったパルテノンでした。

パルテノン宮殿


フィロパッポスの丘の頂上まで登って、約1
キロ先にあるパルテノンを眺めたとき……、私の体は歌い出しそうでした。私の視覚的な経験にあまりにもしっくりきたので、私の中の視覚/触覚回路が起動してしまいました。あたかも私の体が深い自然の歌を見つけたので、その時間と場所に適した歌を歌えるかのようでした。

ここで驚くべきことは、もし足をのばしてフィロパッポスから歩いて離れてアクロポリスの頂上まで登り、巻尺で円柱同士の距離と円柱の実際の円周、すなわち、上方向きの円錐形状を(守衛がきて放り出されるまで)測ったなら、これらの測定によって13
世紀のイタリアの場合のように、ギリシャ人は、どこかで失われた知恵をもっていたことがわかるでしょう。ギリシャ人は、パルテノンの客観的現実を人間の神経系の視覚的歪曲にしっくり収まるように歪曲したのでした。


ジュディス・ディロージャ:
これらの円柱は同じ大きさではなく、円柱間の距離も同じではありません。しかしながら、それを眺めると、あなたの体はこの客観的な情報は間違っている、と告げます。ギリシャ人がパルテノンに施したことには非常に正しいものがあります。彼らは、認識論的な課題を遂行したのでした。

グレゴリー・ベイトソンは、サイバネティック的に思考すること、すなわち、回路(
arcs of circuits: 回路全体における副次的な区分)だけではなく、回路全体の関係性が尊重されるような形でチャンク操作を行うことの重要性を何度も強調しています。経験のチャンクのし方によっては、私たちの思考に空恐ろしい認識論エラーが生まれる可能性もあります。ベイトソンは、私たちがサイバネティック的に思考することを学ばない限り、地球全体が消失するだろう、と主張しています。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.37-39)


パルテノン宮殿


John Grinder:
You know what happened in thirteenth-century Italy. A lot of things happened in thirteenth-century... (laughter) One of the things that happened in thirteenth-century Italy that I'm interested in is that if you look at thevisual art available before...

Marne:
(interrupting) I'm not real good with timelines and that sort of thing but I think tha's when they discovered depth perception in their paintings.

John Grinder:
Perspective. They found a way, and listento this very carefully, of mechanically distorting the relationships they knew to be true by measuring them in the world in three dimensions onto a two-dimensional surface. The purpose of this mechanical distortion is to fit the distortions in the human visual nervous system in such a way that the end two-dimensional result would appear to be three-dimensional. Mapping from three dimensions onto two dimensions is a good example of how first-attention reduction occurs when first attention tries to appreciate second-attention process. What is it that they did? Did you hear what I said? Both attentions.

I once stood on a small hill in the city of Athens, Philopappus, and looked across a distance at a larger hill, the two main hills in the area, and the second hill was called the Acropolis, and there's one structure from Philopappus that drew my eye as I looked across at the Acropolis. It was the Parthenon, nowlargely a series of columns with a partial roof and a foundation because the Greeks were foolish enough to putmunitions inside of it during one of the wars with the Turks who then blew it up.

When I climbed to the top of the Philopappus and looked across that intervening kilometer or so at the Parthenon... it wasas if my body sang atthat point. There was something so congruent 
about my visual experience that see feel circuits in me were triggered. It was as if mybody had found a deep natural song that it could sing that belonged there atthat time.

Now the startling thing is that if you now make that journey, if you walk down off Philopappus and walk over and up to the top of the Acropolis and take a tape measure and begin to measure the distance between the columns and the actual circumference of the columns − their tapering as they move upward (until the guards come alone and throw you out)− as you make those measurements you'll discover, as in the case of thirteenth-century Itaru, the Greeks had a wisdom that somewhere got lost. They distorted the objective reality of the Parthenon in such a way that it fits the visual distortions of the human nervous system.

Judith DeLozier:
Those columns are not the same size nor are the distances between them the same. And yet as you lookat it your body tells you that this objective information is false. There's something so very right about what the Greeks did with the Parthenon. Those guys had done their epistemological homework.

Bateson emphasizes again andagain the importance of thinking cybernetically, that is, chunking in a way that respects the entire circuit, the relationships,and not just arcs of circuits. The way in which we chunk experience can lead to epistemological errors in our thinking that are formidable. Gregory says thatunless we learn to think cybernetically the entire planet could be forfeit.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius p.11-12)



Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01




ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/23

自分の目で真実を見ることはできるか?

ジョン・グリンダー:
今からあることができますか?片方の目を閉じて、自分の前に平面の世界を見ることができますか? さあ、やってみてください。いかがでしょうか?片目ずつ順番に閉じてみてください。うまくいけば、左右の目によって異なる視野効果が得られます。もちろん、私が座っている場所から、片方の目を閉じると、皆さんは全員、私から同じ距離にいるように見えます。これを何人ができますか?この知覚的変化を経験できる人は何人いますか?その知覚的経験を回復できる人々は、他の人々よりも「さらに真実どおりに」見ているということです。

ジュディス・ディロージャ
私たちは、現実を見る目を養うための柔軟性の訓練として、今あなたが私を見ているのと同じ視覚的現実レベルで、自分のペットの犬か猫が今ここに座っているのが幻想として見えるほどに自分の視覚的選択肢を養うように提案することがしばしばあります。いったん自分自身の表出能力をその程度まで習得すると、共有された現実と個人的に生成された現実とを識別することができるかという問いが発生します。当事者は、たいてい抜け道として、直感的に二重記述に依存します。この場合、その人は手を伸ばして、触覚で幻想の物体と現実の物体を区別し、二次的表出からの情報を使って比較することで自分自身を納得させます。

シェークスピアは、『マクベス』第二幕第一場で、この状況を適切に表現しています。

短剣か、そこに見えるのは? 柄(つか)をこちらに向けて。
よし、掴んでやる。
手にもさらわん。しかし、まさに見えている。
忌まわしい幻(まぼろし)め、眼に見えても手にはさわれんのか?
それともただ心に映る短剣、熱にうかされた頭が生み出す幻想に過ぎんのか?
まだ見える、まざまざと手に触れんばかり、こうやって抜き放ったこれと同じだ、
おれが使おうとしていたのは。
おれを招いていくな、おれの行こうとしておった方向へ。
まさに貴様なのだ、おれが使おうとしていたのは。
眼だけがばかになったのか、それともほかの五官より冴えわたっておるのか。
ーーまだ見える。


(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.36-37


短剣



John Grinder

Can you do this? Can you close one eye and see a flat world in front of you? Do it! I'm curious. Do each eye in turn because you'll get a different effect typically with one eye as opposed to the other. So from where I'm sitting, of course, when I close one eye, I can make you all equidistant form me. How many people can do that? How many have that perceptual shift available to them? Do you understand the sense in which those people who can recover that perceptual experience are seeing "more truly" than the rest of us?

Judith DiLozier
 
We often suggest as a flexibility drill in exploring reality strategies, that you develop your choices to the point where you can hallucinate, say, your dog or cat sitting right here with the same visual reality value that you see me with. Once you've mastered your own representational ability to that degree, the question of being able to discriminate between shared reality and personally generated reality comes up. Typically, the person involved instinctively turns to double description as the way out
in this case, the person will reach out and differentiate the hallucinated from the actual objects by touch, thereby reassuring themselves by comparison using the information from a second representation. 

Shakespeare adequately describes the situation in MacBeth.

Is this a dagger I see before me,
The handle toward my hand, come let me clutch thee
I have thee not and yet I see thee still
Art thou not, fatal vision, sensible
To feeling as to sight, or art thou but
a dagger of the mind, a false creation
Proceeding from the heat-oppressed brain?
I see thee yet, in form as palpable
as this which I now draw
Thou marshallest me the way I was going;
and such an instrument I was to use.
Mine eyes are made the fools o' the other senses,
Or else worth all the rest: I see thee still,


'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.10



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20





Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/21

差異を作り出す差異

ジョン・グリンダー:
ある人が職業として人類学を選択する場合、その正当化は何でしょうか?家系から非常に強い文化的影響を受けていた子どもの頃から、私にはその正当化が何であるかは明らかなように思えました。学校の新しい友人と登下校するとき、予想や期待とは違ったことを知覚的に発見して、私の神経系は陽気に浮かれ騒ぎました。

ジュディス・ディロージャ:
ですから、それは、グレゴリー・ベイトソンによれば、差異を作り出す差異です。ゼロからは何も生まれない、と私が言うとき……他の文化出身の人々と出会ったり、他の文化について本を読んだりするときに起こるすばらしいことは何ですか?それは、差異です。ベイトソンは、ゼロからは何も生まれない、と言いました。神経学を考えてみましょう。つまり、二重記述についてです。「この新しい情報はどこからくるのか?」ということがわかるでしょう。

両眼視野を例として考えてみてください。一方の網膜から提供される情報ともう一方の網膜から提供される情報の間の差異によって新しい情報が生み出されます。視野の奥行きに関する情報が作り出されます。神経系の基盤においても、ゼロからは何も生まれません。二重記述は新しい情報のための手段です。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.35-36

友だち


John Grinder:
What justifications does a man or woman typically have for selecting anthropology as a profession? From the time I was a small child with the very strong culture that my family of origin created for me, it seemed to me obvious what the justification is. Each time that I went to school or went home with a new friend from school my nervous system would have a celebration in discovering differences perceptually from what it had anticipatedーwhat it had expected.

Judith DiLozier:
So difference is the difference that makes the difference according to Gregory Bateson. When I say nothing comes of nothing... What is that wonderful thing that happens when you meet people from different cultures or you read books about different cultures?ーit's difference. Gregory talks about nothing coming of nothing. Just consider our neurologyーwe're really talking about double descriptions; we're asking, "Where does the new information come from?"

Take binocular vision as an example: The difference between information provided by one retina  and that provided by the other retina produces new information 
ー information about depth is created. So even at the basis of neurology, nothing comes of nothing. Double description is the vehicle for new information.
'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.9-10



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20





Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/21

心情の理と理知の理の統合

滝


私は、恩寵(grace)というのは、根本的に統合に課題があるという考えをこれからも展開していきます。統合されるべきものは、マインドの多様な部分、特にその一方の極が意識と呼ばれ、もう一方の極が無意識と呼ばれる多重レベルのものです。恩寵を得るためには、心情の理と理知の理が統合されなければなりません。


グレゴリー・ベイトソン『精神の生態学』より


I shall argue that the problem of grace is fundamentally a problem of integration and that what is to be integrated is the diverse parts of the mind
−especially those multiple levels of which one extreme is called "consciousness" and the other the "unconscious." For the attainment of grace, the reasons of the heart must be integrated with the reasons of the reason.

Gregory Bateson
(Steps to an Ecology of Mind: Collected Essays in Anthropology, Psychiatry, Evolution, and Epistemology)



Gregory Bateson


(ニューコード
NLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.32より


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20
(p.32より)




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01
(p.6より)


精神の生態学 改訂第2版
グレゴリー ベイトソン
新思索社
2000-02-01







NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/17

真の優美さを失った人間

人間の行動は、目的や自意識からくる欺瞞によって堕落します。さらには自分自身ですら欺きます。その理由は、動物たちが今でも持っている優美さを人間が失ってしまったことにあります。

オルダス・ハクスリー


Man's behavior is corrupted by deceit ー even self-eceit ー by purpose, and by self-consciousness. As the matter, man has lost the "grace" which animals still have.

Aldous Huxkey


オルダス・ハックスレ


(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.31より
サバンナ


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20
(p.31より)




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01
(p.6より)


NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/17

技術的文化と伝統的文化が接触したとき

技術的文化と伝統的文化の二つの文化が接触したときに起こることを考えてみてください。典型的に、技術社会は行動が非常に意図的で、一次的注意志向が強い人々によって代表されます。短期的には、文化的レベルで一次的注意と二次的注意が衝突する場合、一次的注意が支配的になり、成功する傾向にあります。そして、伝統的な人々が持っている差異が破壊されるときの喪失感と苦悩は、一次的注意の浅はかさに対する二次的注意の側の認識の表れです。心理療法や教育に従事している人々、あるいはビジネス関係のコンサルタント業務をしている人々は、一次的注意と二次的注意のバランスがどれだけ自分自身と他の人々の個人的な健康と幸福に不可欠かを見極めることができます。集団レベルと個人レベルの両方において、どのように一次的注意と二次的注意の間のインターフェイスを築くかによって、大きな影響が生まれます。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.30

〈補足〉
◎一次的注意(
first-attention)=意識

◎二次的注意(second-attention)=無意識

陶芸家



Consider what occurs when contact is made between two cultures, one technical and one traditional. Typically, the technosociety has as its representatives people who are very very purposive in their behavior, very first-attention oriented. And in the short run in a clash between first and second attentions at a cultural level the first attention will tend to dominate, will tend to succeed. And the sense of loss, the anguish at the destruction of the difference available in the traditional peoples is a demonstration of the recognition at second attention of lack of wisdom in first attention.

Those of you who work in psychotherapy or education or who do consulting in the business context can appreciate how a balance between first and second attentions is essential for personal health and well-being in yourself and others. Both at the group and the individual level there are grave repercussions of how the first-attention/second-attention interface is designed.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.5


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20





Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/17

知覚的印象と概念の結びつき

20世紀から、18世紀の古典的な経験論の立場を振り返ってみると、経験論者が犯した論理タイプと論理レベルの両方の誤謬を理解するのは比較的容易です。彼らは、物理的世界の操作を支配する規則と物理的世界を表出する行為の操作を支配する規則を混同しました。物理的世界に適用される規則は、物理的世界の表出に適用されるとは限りません。

私たちにとって、認識論を検証する際の中核の問題は、同じ現実世界の経験に出会った二人が、その経験について大きな差異を正直に報告するという一般的な状況をどう説明するのかということです。この問題の取り扱い方は、個人的な責任といわゆる心身二元論に関する問いをほぼ決定します。

ここでアインシュタインの言葉を引用します。


「概念と命題は、知覚経験との関係性を通じてのみ、『意味』すなわち『内容』を獲得します。知覚経験の概念と命題に対する関係性は、純粋に直感的なもので、それ自体は論理的なものではありません。この関係性すなわち直感的な組み合わせが達成できる確実性の度合いだけが、空虚な幻想と科学的『真理』を区別します。
アルバート・アインシュタイン『自叙伝ノート』p.13 より

アインシュタイン


実際、アインシュタインは、この「直感的な組み合わせ」(概念と知覚的印象の結び付け)が解明されない限り、私たちは深い意味で事実と夢想を区別することはできないと警告しています。私たちの認識論は非常に不安定なものです。おそらく、この試みに対するグレゴリー・ベイトソンの最もすばらしい貢献は、驚くほど簡単な「変形」の概念についてです。周辺知覚器官で特定の信号を受ける人間の神経は、物理的世界からの情報を一連の変形形態に変形し、各段階で削除、歪曲した上で、最後にその情報は中枢神経系に到達して現実として受け入れます。認識論は、このため、適切に定義された課題になります。その課題とは、外の世界から意識に移る長い旅において情報が従う必要のある特定の変形の規則をマッピングすることです。そしてこれがベイトソンの望みでした。

これが、彼が私たちに警告したことでした。将来いつか十分に解明されるであろうベイトソンの変形は、西洋の心身二元論を癒すリンクとなるでしょう。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.24-26


脳の閃き


With hindsight, looking back from the 20th century to the classic 18th century, empiristic position, it relatively easy to understand the error in both logical typing and logical level committed by the empiricistsーthey confused the rules which govern the operations of the physical world with the rules which goven the operations of the act of representing the physical world. The rules that apply in the physical world do not necessarity apply in the representation of the physical world.

To us, a central issue in examining epistomologics is how account for the common situation that given the same real world experiences two people will honestly report profound differences in which occurred. How this issue is addressed will strongly determine the questions of personal responsibility and the so-called mind-body split. We call your attention back to a portion of one of the state- ments by Einstein:

 

The concepts and propositions get "meaning," viz., "content," only through their connection with sense-experiences. The connection of the latter with the former is purely intuitive, not itself of a logical nature. The degree of certainty which this connection, viz., intuitive combination, can be undertaken, and nothing else, differentiates empty phantasy from scientific "truth." 

Albert Einstein Autobiographical Notes, p.13

  

In effect, Einstein is warning that until this "intuitive combination"this connecting of concepts and sense impressionsis explicated we cannot discriminate fantasy from fact in a deep senseour epis tomologics are very shaky. Perhaps Bateson's finest contribution to this endeaver comes with his surprisingly simple notion of the transform. The human neurology receiving certain signals at the peripheral sense organ transforms that information from the physical world in a series of transforms, deleting and distorting it at each step until it reaches the central nervous system and is accepted as reality. Epistomology thereby becomes a well-defined taskto map the specific rules of transformation that information is subjected to in its long journey from the world to consciousness. And this was his hopethis is what he warns us we ought to be about. Bateson's transformsfully explicated sometime in the futurewill be the link which heals the western mind/body split. 

TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.16

 


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20





Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01






NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/15
New Code NLP School
  • 楽園から神を追放したふたり
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 心情の理と理知の理の統合
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記19「セミナー15日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記18「セミナー14日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記09「セミナー6日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記08「セミナー5日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記05「セミナー2日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ