New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

二重記述

目に見えないものを捉えること

ジョン・グリンダー:
グレゴリー・ベイトソンによると、私たちが見つける差異はすべて、二重記述前提にしています。アメリカの大草原に住むインディアンの一部でよく見られる比喩は魔法の紡ぎ車です。人々の輪の真ん中に矢筒か矢を置いて、彼らに注意深い観察眼でそれらを描写するように求めます。つまり、彼らは、矢を見る際に見えるものを評価するのではなく、知覚ベースの表現を描写するよう求められるわけです。状況の配置次第で、これらの記述は異なってくることに注目してください。


ジュディス・ディロージャ:
彼らは皆、異なる観点を持っています。

ジョン・グリンダー:
彼らのひとりひとりは、矢に対して異なる畏敬の念を抱きます。7本の矢
言われているように、(かなり洗練化された言葉である)正直さのように目に見えないものを捉える場合は、表出の多様性が広がります。


ジュディス・ディロージャ:
マインドの最小単位は差異です。新しい情報はどこから生まれるのでしょうか? それは、収斂する二つのイメージから奥行き感が生まれるように、差異から生まれます。異なる二つの記述の統合から新しい種類の情報が生まれるのです。個人的な天才を作り出すワークショップの中で私たちが強調する形成妥当性条件の一つは、行動する前に、少なくとも二つ以上の記述をもつ必要がある、というものです。

(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.66-67)

インディアン



John:
In Gregory, every difference that we detect presupposes a double description. Among some of the American Plains Indians the metaphor that occurs is the medicine wheel. If we 
place a quiver or an arrow in the center of a circle of people and ask them to describe with the kind of careful witness descriptions which occur in Heinlein's notion of witness in Stranger in a Strange Land so that they're being offered an opportunity to describe in sensory specific terms without evaluation what they see as they look at the arrow. Notice, just by the geometry of the situation those descriptions will differ.


Judy:
They all have a different perspective.

 

John:
Each one of them occupies a different spatial relationship with respect to the arrow. And as it says in Seven Arrows, if we take something as intangible as honesty (which is a pretty rarefied concept) the variation in the representations increases.

Seven Arrows
Storm, Hyemeyohsts
Ballantine Books
1973-09-01



Judy:
The minimum unit of mind is difference. Where does new information come from? It comes out of difference just like depth perception comes out of the two convergent images. A new class of information emerges from the synthesis of two different descriptions. One of the wellformedness conditions we're going to insist on in working towards personal genius is that you need at least two descriptions before acting.

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, p.34-35)


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/02/09

自分の目で真実を見ることはできるか?

ジョン・グリンダー:
今からあることができますか?片方の目を閉じて、自分の前に平面の世界を見ることができますか? さあ、やってみてください。いかがでしょうか?片目ずつ順番に閉じてみてください。うまくいけば、左右の目によって異なる視野効果が得られます。もちろん、私が座っている場所から、片方の目を閉じると、皆さんは全員、私から同じ距離にいるように見えます。これを何人ができますか?この知覚的変化を経験できる人は何人いますか?その知覚的経験を回復できる人々は、他の人々よりも「さらに真実どおりに」見ているということです。

ジュディス・ディロージャ
私たちは、現実を見る目を養うための柔軟性の訓練として、今あなたが私を見ているのと同じ視覚的現実レベルで、自分のペットの犬か猫が今ここに座っているのが幻想として見えるほどに自分の視覚的選択肢を養うように提案することがしばしばあります。いったん自分自身の表出能力をその程度まで習得すると、共有された現実と個人的に生成された現実とを識別することができるかという問いが発生します。当事者は、たいてい抜け道として、直感的に二重記述に依存します。この場合、その人は手を伸ばして、触覚で幻想の物体と現実の物体を区別し、二次的表出からの情報を使って比較することで自分自身を納得させます。

シェークスピアは、『マクベス』第二幕第一場で、この状況を適切に表現しています。

短剣か、そこに見えるのは? 柄(つか)をこちらに向けて。
よし、掴んでやる。
手にもさらわん。しかし、まさに見えている。
忌まわしい幻(まぼろし)め、眼に見えても手にはさわれんのか?
それともただ心に映る短剣、熱にうかされた頭が生み出す幻想に過ぎんのか?
まだ見える、まざまざと手に触れんばかり、こうやって抜き放ったこれと同じだ、
おれが使おうとしていたのは。
おれを招いていくな、おれの行こうとしておった方向へ。
まさに貴様なのだ、おれが使おうとしていたのは。
眼だけがばかになったのか、それともほかの五官より冴えわたっておるのか。
ーーまだ見える。


(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.36-37


短剣



John Grinder

Can you do this? Can you close one eye and see a flat world in front of you? Do it! I'm curious. Do each eye in turn because you'll get a different effect typically with one eye as opposed to the other. So from where I'm sitting, of course, when I close one eye, I can make you all equidistant form me. How many people can do that? How many have that perceptual shift available to them? Do you understand the sense in which those people who can recover that perceptual experience are seeing "more truly" than the rest of us?

Judith DiLozier
 
We often suggest as a flexibility drill in exploring reality strategies, that you develop your choices to the point where you can hallucinate, say, your dog or cat sitting right here with the same visual reality value that you see me with. Once you've mastered your own representational ability to that degree, the question of being able to discriminate between shared reality and personally generated reality comes up. Typically, the person involved instinctively turns to double description as the way out
in this case, the person will reach out and differentiate the hallucinated from the actual objects by touch, thereby reassuring themselves by comparison using the information from a second representation. 

Shakespeare adequately describes the situation in MacBeth.

Is this a dagger I see before me,
The handle toward my hand, come let me clutch thee
I have thee not and yet I see thee still
Art thou not, fatal vision, sensible
To feeling as to sight, or art thou but
a dagger of the mind, a false creation
Proceeding from the heat-oppressed brain?
I see thee yet, in form as palpable
as this which I now draw
Thou marshallest me the way I was going;
and such an instrument I was to use.
Mine eyes are made the fools o' the other senses,
Or else worth all the rest: I see thee still,


'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.10



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20





Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/21

差異を作り出す差異

ジョン・グリンダー:
ある人が職業として人類学を選択する場合、その正当化は何でしょうか?家系から非常に強い文化的影響を受けていた子どもの頃から、私にはその正当化が何であるかは明らかなように思えました。学校の新しい友人と登下校するとき、予想や期待とは違ったことを知覚的に発見して、私の神経系は陽気に浮かれ騒ぎました。

ジュディス・ディロージャ:
ですから、それは、グレゴリー・ベイトソンによれば、差異を作り出す差異です。ゼロからは何も生まれない、と私が言うとき……他の文化出身の人々と出会ったり、他の文化について本を読んだりするときに起こるすばらしいことは何ですか?それは、差異です。ベイトソンは、ゼロからは何も生まれない、と言いました。神経学を考えてみましょう。つまり、二重記述についてです。「この新しい情報はどこからくるのか?」ということがわかるでしょう。

両眼視野を例として考えてみてください。一方の網膜から提供される情報ともう一方の網膜から提供される情報の間の差異によって新しい情報が生み出されます。視野の奥行きに関する情報が作り出されます。神経系の基盤においても、ゼロからは何も生まれません。二重記述は新しい情報のための手段です。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.35-36

友だち


John Grinder:
What justifications does a man or woman typically have for selecting anthropology as a profession? From the time I was a small child with the very strong culture that my family of origin created for me, it seemed to me obvious what the justification is. Each time that I went to school or went home with a new friend from school my nervous system would have a celebration in discovering differences perceptually from what it had anticipatedーwhat it had expected.

Judith DiLozier:
So difference is the difference that makes the difference according to Gregory Bateson. When I say nothing comes of nothing... What is that wonderful thing that happens when you meet people from different cultures or you read books about different cultures?ーit's difference. Gregory talks about nothing coming of nothing. Just consider our neurologyーwe're really talking about double descriptions; we're asking, "Where does the new information come from?"

Take binocular vision as an example: The difference between information provided by one retina  and that provided by the other retina produces new information 
ー information about depth is created. So even at the basis of neurology, nothing comes of nothing. Double description is the vehicle for new information.
'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.9-10



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20





Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/21
New Code NLP School
  • 楽園から神を追放したふたり
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 心情の理と理知の理の統合
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記19「セミナー15日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記18「セミナー14日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記09「セミナー6日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記08「セミナー5日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記05「セミナー2日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ