
ベイトソンは、ある二人が対面し、一方が他方にコミュニケーションを提示したとき、提示されたコミュニケーションがもう一方の知覚経路に入力され、すべて型通りである場合、相手側はコミュニケーションをしないでいるわけにはいかないということに着目しました。もちろん相手側がどのような反応を示すかについては多くの選択肢があります。たとえば、言葉、仕草、音、動作等で反応できますが、これらはすべて、最初に提示した人には、自分の最初のコミュニケーションに対する反応として正当に知覚されます。ここで、反応を拒否するという制約的なケースもありますが、それ自体もコミュニケーションであることに注目しなければなりません。
以上を踏まえると、例えば、ある人が「誰それとコミュニケーションがとれない」という場合、その人の立場は認識論的に不健全です。なぜなら、そう主張する人が意味しているのは、自分の求める反応をその人から引き出せていないということに過ぎません。
コミュニケーションと認識論は、この点で類似しています。つまり、両方とも至るところに存在しています。人はコミュニケーションをしないでいるわけにはいかず、さらには、人は認識を持たないでいるわけにもいきません。その認識は、無意識である場合もあり、本人にとって好ましくない場合も、本人がまったく知覚していない場合もありますが、その人の行動や振る舞いによって正確に露呈します。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.16)

A quarter of a century or so ago, Gregory Batesin recognized and coded in his writings a profound fact about human communication so obvious that it had literally escaped the work of quite able researchers in the field of human behavior for centuries.
When two members of our species are face-to-face and one offers a
communication to the other, all other aspects of the situation being
conventional (e.g., the communication offered falls within sensory channels of
the other person, etc.), then the second person cannot not communicate. There
is, of course, plenty of latitude, many choices about how the second person may
communicate in responding—words, gestures, sound, movement, all of which will
be properly perceived by the first person as responses to their first
communication. Notice even the limiting case, the refusal to respond—is itself
a communication. When someone says to you that they cannot communicate with so and
so, their position is epistomologically unsound. What they mean is that they
are as yet unable to elicit from this particular so and so the responses they want.
Communication and epistomology are similar in this respect—they are ubiquitous. One cannot not communicate and further one cannot not have an epistomology—it may be unconscious, unwanted, entirely unaccessable to its owner but it is revealed with precision by that person's behavior.
(Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.8-9)
John Grinder

記事更新日:2025/01/11