New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

エピステモロジー

知覚的印象と概念の結びつき

20世紀から、18世紀の古典的な経験論の立場を振り返ってみると、経験論者が犯した論理タイプと論理レベルの両方の誤謬を理解するのは比較的容易です。彼らは、物理的世界の操作を支配する規則と物理的世界を表出する行為の操作を支配する規則を混同しました。物理的世界に適用される規則は、物理的世界の表出に適用されるとは限りません。

私たちにとって、認識論を検証する際の中核の問題は、同じ現実世界の経験に出会った二人が、その経験について大きな差異を正直に報告するという一般的な状況をどう説明するのかということです。この問題の取り扱い方は、個人的な責任といわゆる心身二元論に関する問いをほぼ決定します。

ここでアインシュタインの言葉を引用します。


「概念と命題は、知覚経験との関係性を通じてのみ、『意味』すなわち『内容』を獲得します。知覚経験の概念と命題に対する関係性は、純粋に直感的なもので、それ自体は論理的なものではありません。この関係性すなわち直感的な組み合わせが達成できる確実性の度合いだけが、空虚な幻想と科学的『真理』を区別します。
アルバート・アインシュタイン『自叙伝ノート』p.13 より

アインシュタイン


実際、アインシュタインは、この「直感的な組み合わせ」(概念と知覚的印象の結び付け)が解明されない限り、私たちは深い意味で事実と夢想を区別することはできないと警告しています。私たちの認識論は非常に不安定なものです。おそらく、この試みに対するグレゴリー・ベイトソンの最もすばらしい貢献は、驚くほど簡単な「変形」の概念についてです。周辺知覚器官で特定の信号を受ける人間の神経は、物理的世界からの情報を一連の変形形態に変形し、各段階で削除、歪曲した上で、最後にその情報は中枢神経系に到達して現実として受け入れます。認識論は、このため、適切に定義された課題になります。その課題とは、外の世界から意識に移る長い旅において情報が従う必要のある特定の変形の規則をマッピングすることです。そしてこれがベイトソンの望みでした。

これが、彼が私たちに警告したことでした。将来いつか十分に解明されるであろうベイトソンの変形は、西洋の心身二元論を癒すリンクとなるでしょう。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.24-26


脳の閃き


With hindsight, looking back from the 20th century to the classic 18th century, empiristic position, it relatively easy to understand the error in both logical typing and logical level committed by the empiricistsーthey confused the rules which govern the operations of the physical world with the rules which goven the operations of the act of representing the physical world. The rules that apply in the physical world do not necessarity apply in the representation of the physical world.

To us, a central issue in examining epistomologics is how account for the common situation that given the same real world experiences two people will honestly report profound differences in which occurred. How this issue is addressed will strongly determine the questions of personal responsibility and the so-called mind-body split. We call your attention back to a portion of one of the state- ments by Einstein:

 

The concepts and propositions get "meaning," viz., "content," only through their connection with sense-experiences. The connection of the latter with the former is purely intuitive, not itself of a logical nature. The degree of certainty which this connection, viz., intuitive combination, can be undertaken, and nothing else, differentiates empty phantasy from scientific "truth." 

Albert Einstein Autobiographical Notes, p.13

  

In effect, Einstein is warning that until this "intuitive combination"this connecting of concepts and sense impressionsis explicated we cannot discriminate fantasy from fact in a deep senseour epis tomologics are very shaky. Perhaps Bateson's finest contribution to this endeaver comes with his surprisingly simple notion of the transform. The human neurology receiving certain signals at the peripheral sense organ transforms that information from the physical world in a series of transforms, deleting and distorting it at each step until it reaches the central nervous system and is accepted as reality. Epistomology thereby becomes a well-defined taskto map the specific rules of transformation that information is subjected to in its long journey from the world to consciousness. And this was his hopethis is what he warns us we ought to be about. Bateson's transformsfully explicated sometime in the futurewill be the link which heals the western mind/body split. 

TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.16

 


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20





Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01






NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/15

変化のない知覚ポジションに基づいた信念体系

「男が斧で木を刈っている」

この文は、合理的に安定した「男、木、斧」の三つの要素の間の複雑な相互作用を表出していると想定されます。英語の統語は、特定のクラスの動詞に、(動詞が能動態の場合に)主語になる名詞にはすべて動作主感を負わせながら、動作主または因果関係の概念をコード化します。しかしながら、この相互作用には、認識論者の立場から同様に興味深い言語的コード化が他にもあります。さらに明白になるように動詞を分析しながら、言語的表出をおおまかに言い換えると以下のようになります。

「男は、斧という道具を使って、木が切り倒させる原因を作った」

〔中略〕

私たちは、最初の文は間違っていると言っているわけではなく、単に自然言語の統語が特定の重要な知覚の選択を排除するので、その結果、「カラスの認識論」と呼ばれている、変化のない単一の知覚ポジションに基づいた信念体系が生まれると言っているだけであることに注目してください。少なくとも、私たちが意思決定において複数の知覚的ポジション(以下のテキストで展開される三重記述という条件)を日常的に占めることができていれば、地域環境の危機を作り出している主要な慣習の一部は不可能であることは明白に思われます。

最も重要なことは、私自身の間で経験を調停し、世界に指示を与える際に最も一般的に使用するコードの構造は、私たちが意識化していない深く認識論的な決定の中に組み込まれているということを観察することです。グレゴリー・ベイトソンが警告するように、言語の構造の一部となっているこれらの歪曲をある程度矯正するバランス再調整が存在しない限り、種としての私たち人間は、まもなくこの地球から姿を消すかも知れません。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.23-24


森林伐採



The man cut the tree down with an axe.

 

This sentence is presumed to represent a complex interaction among three reasonably stable elementsーa man, a tree and an axe. The syntax of English codes into a certain class of verbs a notion of agency or causalityーimputing to whatever noun occupies the subject position (if the verb is in active voice) an sense of agency. Notice, however, that there are other verbal coding of this intervaction which are equally interesting from an epistomologist's position. Suppose we roughly paraphrase the linguistic representation, unpacking the verb so as to make it more obvious:

 

The man caused the tree to be cut down using the instrument of an axe. 

〔Abbreviation〕

Note, here, we are not saying that the original sentence is wrongーonly that the syntax of natural language removes certain important perceptual choicesーresulting in what we called a Jackdaw epristomologyーa belief system built on a single unchanging perceptual position.

It seems clear to us that at least some of the major practices which have created local environmental crises wourd be imporssible if we were to routinely occupy multiple perceptual positions in our decision making (the triple description condition developed in the fillowing text).

Most important, we think, is the observation that the structure of the code we most commonly use in mediating our experience among ourselves and in our instructions with the world has build into decisions which are deeply epistomological and that we are unaware of. As Bateson warns, unless there is some corrective rebalancing of these distortions which are part of the structure of language we, as a species, may well soon be, as they say in the major leagues, out of here.

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.14-15)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/15

同じ現実世界の経験に出会った二人

同じ現実世界の出来事を目撃していた二人が、後で、起きた出来事に対して異なる個別の報告をすることがあります。報告が詳細である必要があればあるほど、各報告の差は大きくなります。

〔中略〕

私たちにとって、認識論を検証する際の中核の問題は、同じ現実世界の経験に出会った二人が、その経験について大きな差異を正直に報告するという一般的な状況をどう説明するのかということです。この問題の取り扱い方は、個人的な責任といわゆる心身二元論に関する問いをほぼ決定します。

ここでアインシュタインの言葉を引用します。

「概念と命題は、知覚経験との関係性を通じてのみ、『意味』すなわち『内容』を獲得します。知覚経験の概念と命題に対する関係性は、純粋に直感的なもので、それ自体は論理的なものではありません。この関係性すなわち直感的な組み合わせが達成できる確実性の度合いだけが、空虚な幻想と科学的『真理』を区別します。概念の体系は、概念体系の構造を構成する統語の規則を備えた人間の創造物です」

アルバート・アインシュタイン『自叙伝ノート』p.13 より

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.18/p.25


25342887


ーtwo human beings witnessing the same real world event will subsequently provide differences in their individual accounts of what occurreddifferences which become more numerous as one demands more and more detail in their accounts.

Abbreviation

To us, a central issue in examining epistomologics is how they account for the common situation that given the same real world experiences two people will honestly report profound differences in which occurred. How this issue is addressed will strongly determine the questions of personal responsibility and the so-called mind-body split. We call your attenton back to a portion of one of the statements by Einstein:

The concepts and propositions get "meaning," viz., "content," only through their connection with sense-experiences. The connection of the latter with the former is purely intuitive, not itself of a logical nature. The degree of certainty which this connection, viz., intuitive combination, can be undertaken, and nothing else, differentiates empty phantasy from scientific "truth." The system of concepts is a creation of man together with the rules of syntax, which constitute the structure of the conceptual systems. 


Albert Einstein Autobiographical Notes, p.13

TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.10/16


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
Delozier, Judith
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/01/15

考察されていない認識論の差異

戦争


中米、アフガニスタン、中東等で日常的に起こっている、平和に暮らしたいと思っている老若男女の殺戮等の問題について、公正な解決策を見つけることができないでいる政治的指導者に関する(マスコミによって濾過され、希釈されてしまう)話はまったく不愉快です・・・。これらの一つ一つは、すぐに、容易に、考察されていない認識論の差異に原因を求めることができます。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.17)



Finally, entirely unamusing are the stories which filter anemically through the reducing value we call our national press which chronicle the inability of our political leaders to find equitable resolutions to the differences which are daily in Central America, Afganistan, the Middle East... killing men, women, and children who simply want to live in peace. Each of these are quickly and easily trackable to epistemological differences which remain unexplored.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius: PREFACE p.9)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/11

認識論とは何か

顔と時計


認識論(エピステモロジー)は、
人間の知識の可能性を体系的に研究する人文学です。認識論は、私たちは何を知り得るか、そして、私たちが知っていると思う知識をどのように知るようになるのか、という問いから始まり、次に、私たちはあることを知ることがそもそも可能なのか、という問いに移ります。西洋人にとって認識論が難解であると見なされている事実は、私たち自身の信念、価値、知覚の基盤がいかに検証されないままでいるか、また、さらに重要なこととして、このため、私たちの信念、価値、知覚の基盤から生まれる私たちの行動の基盤がいかに検証されないままでいるかということを如実に指し示しています。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.16-17)


Epistemology is the human discipline which systematically explores the possibility of human knowledgeーbeginning with questions of what we can know and how we come to know we think we know, epistemology moves to the questionーcan we know anything at all? The fact that epistemology is considered esoteric by Westerns is a telling indicator of how unexamined the foudation of our own beliefs, values and perceptions in and criticallym, therefore, how unexamined the foundation of those behaviors which flow from our beliefs, values and perceptions is.
TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.9


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/11

コミュニケーションと認識論

グレゴリー・ベイトソンは、人間の行動に関する研究分野において、何世紀ものあいだ有能な研究者たちの研究対象から外されてきた人間のコミュニケーションに関する重要な事実を、彼の著書において法則化しました。



Gregory Bateson


ベイトソンは、ある二人が対面し
、一方が他方にコミュニケーションを提示したとき、提示されたコミュニケーションがもう一方の知覚経路に入力され、すべて型通りである場合、相手側はコミュニケーションをしないでいるわけにはいかないということに着目しました。もちろん相手側がどのような反応を示すかについては多くの選択肢があります。たとえば、言葉、仕草、音、動作等で反応できますが、これらはすべて、最初に提示した人には、自分の最初のコミュニケーションに対する反応として正当に知覚されます。ここで、反応を拒否するという制約的なケースもありますが、それ自体もコミュニケーションであることに注目しなければなりません。

以上を踏まえると、例えば、ある人が「誰それとコミュニケーションがとれない」という場合、その人の立場は認識論的に不健全です。なぜなら、そう主張する人が意味しているのは、自分の求める反応をその人から引き出せていないということに過ぎません。

コミュニケーションと認識論は、この点で類似しています。つまり、両方とも至るところに存在しています。人はコミュニケーションをしないでいるわけにはいかず、さらには、人は認識を持たないでいるわけにもいきません。その認識は、無意識である場合もあり、本人にとって好ましくない場合も、本人がまったく知覚していない場合もありますが、その人の行動や振る舞いによって正確に露呈します。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.16)

会話


A quarter of a century or so ago, Gregory Batesin recognized and coded in his writings a profound fact about human communication so obvious that it had literally escaped the work of quite able researchers in the field of human behavior for centuries.


When two members of our species are face-to-face and one offers a communication to the other, all other aspects of the situation being conventional (e.g., the communication offered falls within sensory channels of the other person, etc.), then the second person cannot not communicate. There is, of course, plenty of latitude, many choices about how the second person may communicate in responding—words, gestures, sound, movement, all of which will be properly perceived by the first person as responses to their first communication. Notice even the limiting case, the refusal to respond—is itself a communication. When someone says to you that they cannot communicate with so and so, their position is epistomologically unsound. What they mean is that they are as yet unable to elicit from this particular so and so the responses they want.

 

Communication and epistomology are similar in this respect—they are ubiquitous. One cannot not communicate and further one cannot not have an epistomology—it may be unconscious, unwanted, entirely unaccessable to its owner but it is revealed with precision by that person's behavior.

(Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.8-9)



Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
Judith Delozier
John Grinder
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/11

西洋人と認識論について

20世紀の西洋人は、実行に移せる選択肢の数の多さを誇りに思っています。西洋人は、適切な資本があれば、たとえばシボレー・ブレイザー、トヨタ四輪駆動ピックアップトラック、また場合によってはフォード・マスタングなどを購入することができます。さらに重要なことに、自動車を持たないという選択さえすることができます。

車


同様に、現代の西洋人は、経験論に基づいた認識論、形而上学に基づいた認識論、また場合によっては、虚無主義の認識論を選ぶことができますが、最も重要なこととして、彼らは何らかの認識論をもたないでいるわけにはいきません。認識論など欲しいと思わないかも知れません。
ある特定の認識論に対しては是が非でも抵抗するかもしれませんが、このような場合の抵抗それ自体が認識論的行為なのです。

認識論とは Epistemology(エピステモロジー)の訳語で、私たちが知っていることをどのように知っているかに関する学問のことです。NLPは認識論の典型的な例です。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.15)
日本人と外国人の会話

The Twentieth Century Westerner prides himself or herself on the plethera of choices they may exercise. With the proper amount of capital, a Westerner can, for example, choose to buy a Chevie Blazer or a Toyota 4-Wheel Drive Pickup, possibly a Ford Mustangーmore importantly, they can even choose not to have an automobile.

 

Similarily, the modern Westerner can choose an empherically based epistomology or a spiritually based epistomology, even a nihilist epistomologyーbut most importantly, they cannot not have an epistomology. They may not want oneーthey may even resist with all their resources some particular epistomology, but resistance itself in such a case, would be an epistomological act.

TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.8



Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/09

認識論とは何か

顔と時計










認識論(Epistemology)は、人間知識の可能性を体系的に研究する人文学です。認識論は、私たちは何を知り得るか、および、私たちが知っていると思う知識をどのように知るようになるのか、といった質問をまず最初にしたあと、次に、私たちはある事を知ることがそもそも可能なのか、という質問に移ります。西洋人にとって認識論が難解であるとみなされている事実は、私たち自身の信念、価値、知覚の基盤がいかに検証されないままでいるか、また、さらに重要なこととして、このため、私たちの信念、価値、知覚から生まれる私たちの行動の基盤がいかに検証されないままでいるかを如実に指し示しています。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.16-17)


Epistemology is the human discipline which systematically explores the possibility of human knowledgeーbeginning with questions of what we can know and how we come to know we think we know, epistemology moves to the questionーcan we know anything at all? The fact that epistemology is considered esoteric by Westerns is a telling indicator of how unexamined the foudation of our own beliefs, values and perceptions in and criticallym, therefore, how unexamined the foundation of those behaviors which flow from our beliefs, values and perceptions is.
(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius p.9)

Grinder














Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/11/04

西洋における物理学の目的について

私たちは、物理学は私たちの外側の世界におけるパターン化のコード化をその目的としていると提案します。このような活動は、歴史的に FA 内の関係の定性的な観察から始まりました。この(訳注:FA 内の定性的な)関係がよく理解されるようになるにつれて、パターン化の定量的な表現を求める動きが出てきます。通常、次の段階は、標準化された測定を開発し、パターン化がマッピングされた説明手段の明示的な、そして次に暗黙的な結果を検証するための実験を設計することです。これらは理論と呼ばれます。計測器は、FA の外側−私たちが直接(つまり計測器なしで)検出、検知、測定する能力を超えたところ−にある理論の側面を測定できるように構築されています。この最後の段階での発見が蓄積し始め、FA 内の観察結果と矛盾する場合、物理学者は FA の領域の外にある存在−検出されたパターン化を記述し、拡張された理論に適合するような方法で説明できるようにするための仮想的な要素−を想定します。

 

例えば、CERN施設(スイスにある、素粒子物理学の基礎研究のための西欧の主要な研究センター)は、標準理論によって推測される最後の要素であるヒッグス粒子を検出したことを発表するところです。この粒子は元々、標準理論を完全で矛盾のないものにするために必要なギャップを埋めるために純粋に提案されました。したがって、CERNの科学者が、この理論的に必要な要素が実際に存在していることの最初の物理的証拠である可能性が高いと彼らが信じる事象を特定したことは大きな興奮です。

 

明らかに、FA にはこの要素に対応する事象は全くありませんが、もし検証されたなら、それは物理学者が全ての物理的事象を簡潔に説明することを望んでいる標準理論の他の粒子と並んでその場所を占めることになります。

 

見えている物(appearances)と現実(reality)との違いは、まさに現在の形式の物理学の領域であることを理解することが重要です。同様に、物理学者が観察から記述、そして説明へと移るとき、彼らの仕事は他の分野が受けるのと同じ言語変形の対象となることにも注意することが重要です。これは、記述と説明の本質的な活動が、私たちが通常受ける神経学的変形及び言語(や数学や論理などの言語コードの派生形の)変形を必然的に伴うために起こります。したがって、神経学的変形及び言語変形は、彼らの仕事のこれらの側面に全力で適用されます。

 

私たちにとって、物理学のような分野の仕事の最も説得力のある二つの側面は以下の通りです。

1. 
FA の領域の外にある電磁スペクトルの部分から、観測とパターン化が可能になるFAにマッピングする計測戦略への継続的な取り組みがあります。

2. 
計測器はまた、非常に大きい物や非常に小さい物、非常に早い物や非常に遅い物−つまり、場合によっては私たちの FA の知覚の小さな開口部に含まれるが、前述のようなサイズ、速度といった変数のために、私たちの種が遺伝的に持っている感覚装置ではそれらを FA にマッピングすることができない世界の側面−へのアクセスを得るために開発されます。

 

これらの精緻な物理理論が実際に適用された成功は、私たちは現実の世界に直接感覚的にアクセスすることは決してないが、大きな実用上の利点のためにその領域で明らかに機能するパターンを検出してコード化することは可能であることを私たちに思い出させてくれます。

 

計測器と測定という双子が絡み合った戦略は、物理学や関連する科学分野に、これらの戦略に限定されている活動のそうした部分における特別な認識論的地位を与えます。現在、それらは現実の世界(どんなに奇妙な領域であっても)に直接的に触れることに近づく活動の唯一の候補です。これは、計測器が FA の事象を生成するプロセスを定義するのと同じ一連の神経学的変形を受けないという事実に起因します。
(「風の中のささやき」p.36-38より)

地球
 











We propose, in contrast, that physics does have as its objective the coding of patterning in the world external to us. Such activity has historically begun with qualitative observations of the relations within FA. As the relationships become better understood, there is a movement to quantitative representations of the patterning. The next phase is typically to develop standardized measurements and to design experiments to verify the explicit and then the implicit consequences of the explanatory vehicle onto which the patterning is mapped − these are called theories. Instruments are constructed to allow measurement of aspects of the theories that lie outside of FA − beyond our ability to detect, sense and measure directly (that is, without instrumentation). When findings in this last phase begin to accumulate that are inconsistent with observations within FA, the physicist posits entities that are outside of the domain of FA − hypothetical elements that serves both to allow the patterning detected to be described and then explained in such a way as to fit into the extended theory.

 

For example, the CERN facility (the principal research center in western Europe for fundamental research in particles physics located in Switzerland) is close to announcing that they have detected the last of the elements posited by the standard theory − the Higgs Boson element. This particle was proposed originally purely to fill a gap required to make the standard theory complete and consistent. Thus, there is great excitement that the scientists at CERN have identified events that they believe likely to be the first physical evidence for the actual existence of this theoretically required element.

 

Clearly, there are absolutely no events in FA that correspond to this element although if verified, it will take its place alongside other particles in the standard theory that the physicists hope will explain all physical events parsimoniously.

 

It is important to appreciate that the differences between appearances and reality are precisely the domain of physics in its current form. It is equally important to note that when physicists move from observation to description and then explanation, their work is subject to the same linguistic transforms that other disciplines are subject to. This occurs as the essential activities of description and explanation necessarily involve the neurological and linguistic (as well as the derivative forms of the linguistic code such as mathematics, logic...) transforms we are normally subject to. Thus, the neurological and linguistic transforms apply with full force in these aspects of their work.

 

For us, the two most compelling aspects of the work of disciplines such as physics are:

1. 
there is an ongoing commitment to an instrumentation strategy that maps from the portions of the electromagnetic spectrum that are outside of the domain of FA back into FA where observation and patterning become possible.

2. 
Instrumentation is also deployed to gain access to the very large and the very small, the very fast and the very slow − that is, to aspects of the world that in some cases fall within our tiny apertures of perception in FA but because of variables such as those mentioned - size, speed... - the sensory apparatus that we have as the legacy of our species are incapable of mapping them into FA.

 

The practical applied successes of these rarified theories of physics serve to remind us that while we will never have direct sensory access to the real world, it is possible to detect and codify patterns that apparently operate in that domain to great practical advantage.

 

The twin-intertwined strategies of instrumentation and measurement give physics and associated fields of science a special epistemological status in those portions of their activities that are confined to these strategies. They are, at present, the only candidates for activities that approach touching directly on the real world (whatever strange domain that may be). This follows from the fact that the instruments are not subject to the same set of neurological transforms that define the processes that yield the events in FA.

'Whispering in the Wind' p.36-38

John&Carmen














Whispering In The Wind

John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/07/23

否定の言葉が入った会話について

無意識を用いたNLP適用のワークに精通している読者は、他の文脈における問題に気づくでしょう。効果的なコミュニケーションの分析では、否定を使用する話者は、まさに彼が望んでいないことや行動について言及し、次に、否定のいずれかの形式を使って、彼の言葉が聞き手を刺激したものについて否定します。これは、例えば、親が子供に「火遊びをしないで!」と言うというような典型的な統合失調的コミュニケーションのクラスの言語の使用につながります。
 

この文章は、子供の無意識のレベルでの自然な意味づけのプロセスを通して、火遊びという行動のイメージ、音、感覚(つまり、その子供は火のイメージを見、その熱を感じ、そのパチパチという音を聞き、彼自身の中に火遊びをするという行動を感じます)を引き出します。心配されている子供にとって残念なことに、大人はその否定を投げかけます。つまり、大人はその文章によって、子供の中で刺激された行動を実行しないように差し止め命令を出します。これは、事実上、まさにその親が望んでいないもの表象を刺激し、そのように提案されたものに対する差し止め命令を提供する一連の出来事です。子供の知覚ポジションから言えば、大人は表象を提案し、次にそれらの表象は許可されていないことを示したことになります。その子供は、示された行動を実行することと、それらを実行してはいけないという差し止め命令との間に捕らわれてしまいます。

 

もちろん、進行中の(または将来の)行動(火遊び)が受け入れられないということを子供に知らせたい大人にとって、より知的で効果的で矛盾のない戦略は、以下のような別の活動(文脈、子供、及び大人が持っている意図にふさわしく、大人が子供にやめさせたい活動を排除するもの)を指定することです。

 

全てのマッチを集めてこのテーブルに持ってきて、これで家を建てましょう!

  

子ども














The reader familiar with NLP application work with the unconscious will be aware of the issue in other contexts. In the analysis of effective communication, a speaker using negation will mention precisely the thing/action that he does not want and then negate what his words have stimulated in the listener by the use of one or the other forms of negation. This leads in the native use of language to the typical schizophrenagenic class of communication by parents, for example, with their children such as,


 Don't play with fire!

The sentence elicits through the natural meaning-making processes at the unconscious level in the child, images, sounds and feeling of the action playing with fire (that is, the child sees the image of a fire, feels its heat, and hears its crackling and then feels the movement within himself to play with it). Unfortunately for the child concerned, the adult then proposes its negation, that is, delivers the injunction NOT to carry out the actions simulated within the child by the adult's sentence. This is, in effect, a sequence that stimulates representations of precisely what the parent does NOT want and having stimulated those representations, offers an injunction against what has been so proposed. From the perceptual position of the child, the adult has proposed representations and then indicated that those representations are NOT permitted. The child is caught between carrying out the actions named and the injunction NOT to carry out.

 

A more intelligent, effective and congruent strategy, of course, is for the adult who wishes to signal the child that the ongoing (or future) behavior is unacceptable(playing with fire) to name another activity (one appropriate context, the child and the intention the adult has and mutually exclusive of the activity from which the adult wants the child to desist)  such as,

 

Gather up all the matches, bring them over here to the table and let’s build a house with them!

 

'Whispering in the Wind' p.34-35)



Whispering In The Wind

John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

言語変形における構造としての論理レベル

これらの二つの形式的基準を尊重しているすべての階層順序を、論理的包含によって順序づけられた階層、またはより単純に、論理レベルと呼びます。論理的包含の二つの基準は以下の通りです。


1. 収縮−係節の形成によって誘導されるそれぞれの連続的な区分において範囲が減少すること

2. 
継承性−関係節の形成による区分において集合の要素であることの基準が保持されること

 

上述のように、FAで提示された出来事は、私たちの受容体と外界の実際の刺激が衝突した点に始まり、それぞれの大脳皮質への投射で終わる一連の神経学的変形の産物です。受容体と皮質をつなぐのは一連の神経学的構造であり、その機能を神経学的変形と呼びます。

風の中のささやき



 


 

元のボートの集合を、その構成部品に分解することによって生成された階層は、確かに道理にかなった順序関係です。実際に、切り離された腕がプラスチックのスーパーヒーローのおもちゃの一部であるのと同じ方法による、神経学的変形の産物における共鳴、つまり象徴的(iconic)関係です。

 

次に、論理レベルの階層を定義する形式的基準を適用します。この新しい階層は、どちらの基準でも論理レベルの階層として認定されないことに注意してください。収縮の形式的基準は、世界にはボートよりもボルトの方が数が多い(同様に、ボルトよりもねじの方が数が多い)という単純な観察により、当てはまらないことが分かります。同様に、ボートの集合であることを定義する集合の要素であることの基準は、単純にボルトの集合の定義には存在しないということにより、継承性の基準も欠落しています。例えば、ボートというカテゴリーに設定された集合の要素であることの基準は、浮くことです。ボルトは通常、水よりも重い物質でできており、明らかに浮きません。したがって、明らかに、部分/全体関係によって生成される階層と呼ばれる順序関係は、論理的包含によって生成される階層とは異なる論理タイプです。

 

自然区分と人工区分(及びそれらの結果である集合)の違いは、神経学的変形を支配する内部論理と言語変形を支配する内部論理の違いの一つの明確な例を構成しています。さらに、自然言語プロセス(関係節の形成など)によって生成された階層は、明確に定義された形式的な順序である論理レベル−自然言語によって定義された階層の順序づけの原則は論理的包含です−になることに注意してください。現在の研究には、FAの領域で自然な部分を構成する可能性があるものについて興味深いヒントがありますが(ホフマンの優れた業績である「視覚的知性(Visual Intelligence)」の102105ページにある彼のコメントをご覧ください)、これまでのところ、私たちが知る限りでは、FAにおける神経学的変形の産物に自然に対応する部分/全体の順序関係または階層の形式的特性はありません。

 

私たちは神経学的変形と言語変形を区別する違いの2つの追加的な例について簡単に説明し、興味のある読者にはRed Tail Math −日常生活の認識論(仮題)、グリンダー及びボスティック著、2002年−で提示されたより拡張された議論を確認いただくよう勧めます。

 

言語における興味深い分類の一つは、内容語(一般的には、言語のすべての名詞と動詞、及びそれらの派生語)と機能語(前置詞、冠詞、接続詞、否定など)があることです。名詞の dog, cat, plane… などと動詞の strike, touch, see…などは、それぞれ、私たちが知覚する体験の特定の部分に対応する物と動作について言及していることは比較的明らかです。それでは、to, at, on, over, under, the, a, not といった機能語は、何について言及しているのでしょうか。一般的な答えとしては、それらは 言及するのではなく、内容語間の内部関係が何であるかを示す言語演算子です。以下の対の文章は、under, on という対照的な機能語によってのみ異なっています。

 

 お皿はジェシカのテーブルの上にあります。

The plate is on Jessica's table

 

お皿はジェシカのテーブルの下にあります。

The plate is under Jessica's table

 

通常の分析では、機能語である on と under は、名詞である plate table の間の空間的関係を特定しています。これは直感的に満足がいく分析です。それでは、この文章について考えてみましょう。

 

 ピットブル(訳注:闘犬用のテリア)はジャーマンシェパードを攻撃していません。

 The pit bull is not attacking the German Shepard.

 

英語の話者として、提示された文章に対応するイメージ、一連の音や感覚を呼び起こすのにほとんど労力は必要ありません。しかし、関係している犬たちの視点からこの状況を考えてみてください。ここでは、この状況に関するグレゴリー・ベイトソンによる優れた分析を引用します。

 
象徴による(iconic)コミュニケーションでは、時制、単純な否定、叙法標識は存在しません。

単純な否定が存在しないこというのは、非常に興味深いことです。なぜなら、それはしばしば、彼らが言っていることの反対を望んでいるという命題を乗り越えるために、彼らが意味していることの反対を保持するということを生物に強いるからです。

二匹の闘犬(訳注:two clogs(二つの木靴)を意訳)は、互いに近づき、「私たちは戦うつもりはありません」というメッセージを交換する必要があります。しかし、象徴的なコミュニケーションで戦いに言及できる唯一の方法は、牙を見せることです。
(グ
レゴリー・ベイトソン著 「精神の生態学へのステップにおける原始的技術のスタイル、優美さ及び情報」p.140-141)

 

2つの非言語の存在(ピットブルとジャーマンシェパード)には問題があります。人間の言語システムに見られるような否定を含まないコミュニケーション様式において、動作の不在または否定をどのように伝えるか、という問題です。ポイントは、FA−2匹の動物が動作する唯一の領域−では否定がないということです。

 

無意識を用いたNLP適用のワークに精通している読者は、他の文脈における問題に気づくでしょう。効果的なコミュニケーションの分析では、否定を使用する話者は、まさに彼が望んでいないことや行動について言及し、次に、否定のいずれかの形式を使って、彼の言葉が聞き手を刺激したものについて否定します。これは、例えば、親が子供に「火遊びをしないで!」と言うというような典型的な統合失調的コミュニケーションのクラスの言語の使用につながります。
(「風の中のささやき」p.31-34)

マッチ









 

Logical Levels as Structure in the Linguistic Transforms

We shall call all hierarchical orderings that respect these two formal criteria hierarchies ordered by logical inclusion, or more simply, logical levels. The two criteria, then, for logical inclusion are:

1. constriction - reduced coverage under each successive partition induced by relative clause formation

2. inheritability - the preservation of the set membership criteria under partition by relative clause formation

As stated above, the events presented to us at First Access (FA) are the product of a set of neurological transforms beginning at the point where our receptors and the external world of actual stimuli collide and terminate at their respective cortical projections. Linking the receptors and the cortex are a series of neurological structures whose functions we will call neurological transforms.

風の中のささやき




 


The hierarchy generated by the decomposition of the original set boat into its component parts is certainly a legitimate ordering relationship - indeed, one that finds resonance in the products of the neurological transforms in the same way that the detached arm is a part of a plastic super hero toy, an iconic relationship.

Now apply the formal criteria that define a hierarchy of logical levels. Note that the new hierarchy fails to qualify as a hierarchy of logical levels on both criteria. The formal criterion of constriction fails by the simple observation that there are more bolts in the world than there are boats (equivalently, more threads than bolts). The inheritability criterion misses as well as the set membership rules that define the set of boats simply is not present in the definition of the set of bolts. One of the set membership criteria for the category boats, for example, would be that they float; bolts are typically made of substances heavier than water and patently do not float. Clearly, then, ordering relationships called hierarchies generated by part/whole relationships are of a different logical type than hierarchies generated by logical inclusion.

The distinction between natural and artificial partitions (and their resultant sets) constitutes a clear example of one of the differences between the internal logic governing the neurological transforms and the internal logic dominating the linguistic transforms. We further note that the hierarchies generated by natural language processes (e.g. relative clause formation) result in logical levels - the ordering principle for hierarchies defined by natural language is logical inclusion - a well-defined formal ordering. While there are tantalizing hints present in the current research as to what might constitute a natural part in the domain of FA (see Hoffman's comments on pages 102 - 105 in his excellent work Visual Intelligence), to the best of our knowledge thus far no corresponding formal characterization of the part/whole ordering relationships or hierarchies natural to the product of the neurological transforms at FA is available.

We briefly mention two additional examples of differences that distinguish neurological and linguistic transforms and invite the interested reader to review the more extended arguments presented in RedTail Math: the epistemology of everyday life (working title), Grinder and Bostic, 2002.

One interesting classification within language is that there are content words (normally all the nouns and verbs of the language, and their derivatives) and function words (the prepositions, articles, connectives, negation...). It is relatively clear that the nouns dog, cat, plane... and the verbs, strike, touch, see... refer to objects and actions respectively that correspond to specific portions of our perceived experience. To what then do the function words to, at, on, over, under, the, a, not refer? The usual answer is that they do not refer but rather are linguistic operators that indicate what the internal relationships among the content words are. The succeeding pair of sentences differs only by the contrasting pair of function words under and on:

 

The plate is on Jessica's table

The plate is under Jessica's table

The usual analysis is that the function words on and under specify the spatial relationship between the nouns plate and table. This seems intuitively satisfying. Now consider the sentence,

The pit bull is not attacking the German Shepard.

As speakers of English, it requires little effort to summon up an image, set of sounds and feelings that correspond to the sentence presented. However, consider the situation from the point of view of the dogs involved. Here we quote Gregory Bateson's excellent analysis of the situation.

In iconic communication, there is no tense, no simple negation, no modal marker.

The absence of simple negation is of special interest because It often forces organisms into saving the opposite of what they mean in order to get across the proposition that they want the opposite of what they say

Two dogs approach each other and need to exchange the message, "We are not going to fight But the only way in which fight can be mentioned in iconic communication is by the showing of fangs.

Gregory Bateson, Style, Grace and Information in Primitive Art in Steps to an Ecology of Mind) pages 140-141


The two non-linguistic entities (the pit bull and the German Shepard) have a problem − how to communicate the absence or negation of an action in a communication system that does not contain negation as it is found in human linguistic systems. The point is that at FA − the only domain in which the two animals operate − there is no negation.

The reader familiar with NLP application work with the unconscious will be aware of the issue in other contexts. In the analysis of effective communication, a speaker using negation will mention precisely the thing/action that he does not want and then negate what his words have stimulated in the listener by the use of one or the other forms of negation. This leads in the native use of language to the typical schizophrenagenic class of communication by parents, for example, with their children such as,

 Don't play with fire!

マッチ










 
Whispering In The Wind

John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31



NLP共同創始者ジョングリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

命名機能について

私たちの目の前にある物体が、その構造の一部として、私たちが見ることができるものに対応する可視光の限られたスペクトルのうち、緑色を除く全ての波長を吸収する物理的特性を持っている場合に、私たちがアクセスできる電磁スペクトルのその小さな範囲で起こっていることの技術的側面について認識論的に無視すると、私たちはその物体の色の名前をとみなします。その物体自体が緑であるためではなく、緑を除く可視スペクトルの全ての色を吸収するためです。この例は、FA のある部分への任意の連続する音の割り当てが、割り当てられる音と割り当てる方法の両方において、完全に慣習的であることを単に指摘するためのものです。

 

この任意の命名活動の一般的な日常の例は、幼児による物の命名や、一般的な日用品を言及する標準的で非技術的な方法を持たない家族の中で特に頻繁に見られます。たとえば、テレビやCDプレーヤー等を遠く離れた場所で操作するためのリモコンの導入により、その物を指す用語が急増しています。クリッカーリモートコントロールスイッチャーチェンジャーなどです。

 

言語によって、高度な FA後の精神地図(mental maps)、精神的表象(mental representations)を作成できるようになりました。これは、特性を物体、人、プロセスなどに帰するものであり、人間としての要件の純粋な人工物です。次の質問について考えてみてください。

 雑草と花、自由の闘士とテロリスト、雑音と音楽の違いは何でしょうか?

 

私たちはあなたに、言語は知覚における歪曲の追加的な層であることを認識していただきたいと思います。これは、幻想のもう一つの源 ー 私たちが議論してきた神経学的変形の上に重ねられた明らかにユニークな人間の変形です。

 

上述のように、私たちは、コージブスキーは保守的すぎると提案してきました。地図と領土の区別として知られるコージブスキーの分析を洗練させることは、非常に役に立つことがわかります。より具体的には、2つの根本的に異なる論理タイプの変形−1つ目はファーストアクセス(FA)の前の神経学的変形、2つ目は FA の後の言語変形−によって生成された2つのクラスのマッピングを区別することが不可欠です。受容体から FA の間で動作する変形(神経学的変形−この一連のマッピングをf1と呼ぶこともあります)は、その産物が FA と呼ばれる一連の表象のマッピングを誘導する最初の一連の変形です。前述のように、FA は画像、音、感触などの集合であり、私たちが世界の一次経験と呼ぶものを構成します。 2番目の一連の変形(言語変形−f2と呼ばれることもあります)は、私たちが世界の経験(FA)と呼ぶものを言語構造にマップします。
(「風の中のささやき」p.27-28より)


IoTとスマホ











The Naming Function

If some object in front of us has as part of its structure physical properties that will absorb all the wavelengths in the limited spectrum of visible light that correspond to what we can see except green, then with breathtaking epistemological disregard for the technical aspects of what is occurring in that small portion of the electromagnetic spectrum to which we have access, we ascribe to that something the color name green – note not because the object itself is green but because it absorbs all the colors of the visible spectrum except green.

 

This example is simply to point out that the assignment of some arbitrary sound sequence to some portion of FA is entirely conventional, both in the sound that is assigned and in how we make the assignment. 

 

Common everyday examples of this arbitrary naming activity are frequently found in the naming of objects by young children and especially within families where there is no standard non-technical way of referring to common everyday objects. 

 

For example, with the introduction of the remote control for operating televisions, CD players... at a distance, there has been a proliferation of terms referring to that object – clicker, remote, control, switcher, changer...

 

Language has enabled us to create advanced post-FA mental maps, mental representations, which ascribe characteristics to objects, people, processes.... which are pure artifacts of our requirements as human beings. Consider the questions that follow:

 

 What is the difference between a weed and a flower, a freedom fighter and a terrorist, noise and music?

 

We are inviting you to recognize that language is an additional layer of distortion in perception. It is another source of illusion − an apparently uniquely human transform layered on top of the neurological transforms we have been discussing.

As mentioned above, we have proposed that Korzybski was too conservative. We find it useful in the extreme to refine Korzybski's analysis known as the map/territory distinction. More specifically, it is essential to distinguish between two classes of mappings produced by two fundamentally different logical types of transforms: the first, the neurological transforms prior to First Access (FA) and second, the linguistic transforms, subsequent to FA. The transforms operating from receptor to FA are the first set of transforms (neurological transforms - we will sometimes refer to this set of mappings as f1) that induce a mapping onto a set of representations whose product is called the FA. As we have stated previously, FA is the set of images, sounds, feelings... that constitute what we call our first experience of the world. The second sets of transforms (linguistic transforms - sometimes referred to as f2) map what we call our experience of the world (FA) onto language structures.

'Whispering in the Wind' p.27-28


Whispering In The Wind

John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

NLPは高次の操作の認識論です

私たちの提案では、NLPは、その中心的な活動であるモデリング及びその適用の両方において、より高次の操作の認識論であると有用に理解することができます。この説明によって、私たちはいくつかのことを意味しています。第一に、モデリングと、このモデリングの結果である多くのコード化された卓越性のパターンの適用の両方によって定義される操作は、私たちが通常疑いなく受け入れているマインドマップの一部を形成しているプロセスそのものに挑戦するように設計された操作です。これらの挑戦は、私たちが私たちの経験から通常引き出している結論と、私たちがそのような一般化を正当化するために使用している証拠との関係について、新鮮な見方をするように要求しながら、私たちのマインドマップの重要な部分に重大な改定を行うことを強制するよう設計されています。実際に、そのような挑戦は、私たちが意識的に自分自身について、お互いについて、そして私たちの周りの世界について知的な決断を試みるための、私たちの受容体からより高いレベルのコード化に至るまでのマッピング操作に対して、私たちを敏感にします。これが、私たちが提案したNLPの特徴付けにおける「操作」という用語の意味です。

この特徴付けにおける「高次の」により、NLPの焦点であるパターンは物理的世界のパターンではないことを、より具体的に読者に指摘することを意図しています。これらの物理的世界のパターンは、物理学とそれに関連する分野の領域です。NLPの焦点であるパターンは、それらが一時的経験となる前に既に神経学的変換を受けた表象−本書でファーストアクセス(FA)と呼ぶもの−です。私たちが提案していることを正しく理解するためには、認識論の世界への小旅行が必要です。私たちは、どのような深さであってもそれを動機づけることなく自分の立場を述べます。興味のある読者は、「日常生活の認識論(作業タイトル)」(グリンダーとボスティック、2002年)で私たちが行っている全ての議論を調べたいと思うかもしれません。
(「風の中のささやき」p.10-11)

 


We propose that NLP, both in its core activity, modeling, and its applications can be usefully understood to be a higher order operational epistemology. By this statement, we mean several things: first that the operations defined both by modeling and by the application of many of the coded patterns of excellence that result from this modeling are operations that are designed to challenge the very processes by which we form portions of ourmental maps that we normally accept which we form portions of our mental mapsthat we normally accept without question. These challenges are designed to force a critical revision of significant portions of our mental maps, calling for a fresh perspective about the relationship between the conclusion wetypically draw from our experiences and the evidence that we use to justify such generalizations. In effect, such challenges, sensitize us to the mapping operations ranging from our receptors to the higher level codes by which we consciously attempt to make intelligent decisions about ourselves, one another and the world about us. This is the sense of the term operational in our proposed characterization of NLP.

uestion. These challenges are designedto force a criticalrevision of significant portions of our mental maps, callingfor a freshperspective about the relationship between the conclusion wetypically drawfrom our experiences and the evidence that we use to justify suchgeneralizations.In effect, such challenges, sensitize us to the mappingoperations ranging fromour receptors to the higher level codes by which weconsciously

By higher order in this characterization, we more specifically intend to pointout to the reader that the patterns that are the focus of NLP are not thepatterns of the physical world; those patterns of the physical world are the domain of physics and associated disciplines. The patterns that are the focus of NLP are the representations that have already been subjected to neurological transforms prior to our first experience of them – what in this book we will call First Access (FA). To appreciate what we are proposing requires a briefexcursion into the world of epistemology. We will state ourposition without attempting to motivate it in any great depth. The interested reader may wish to examine the full argument we make in RedTail Math: the epistemology of everyday life (working title), Grinder and Bostic, 2002.

'Whispering in the Wind' p.10-11

John&Carmen














Whispering In The Wind

John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2022/07/23

エピステモロジー(認識論)へのお誘い

湿った牧草地の上を湿原の鷹(たか)が素早く優雅に舞い降り、そしてけたたましい鳴き声をあげながらまるで壊れた夢のようにあっという間に地上に急降下します・・・狩りで勝利を収めて再び上昇し、その爪の中には獲物がしっかりと握られています。

鷹



 









その停止した瞬間、私たちは言葉もなくそれを目撃し、豊かな質感のある感覚で満たされ、生き物との同一性を確認しています。私たちはこの短い時間ために、人間以外の仲間の種に近いのです。私たちの目は、鷹の優雅さ、スピード、正確さを捉えて味わいながら正確に焦点を合わせ、私たちの耳は、獲物が逃げようと無駄な試みをする必死な動きの音と、私たちが目の前に展開するドラマに沿って静かに滑らかに位置を移動しても私たちの顔と手を冷やす太陽に道を譲る朝の海霧の最後のささやきに合わせます。私たちは生きて、存在しています。私たちは、感情なく、判断もなく、目撃しています。

 

 「貴方は、彼がウサギの上に降りるために翼をひねった方法に気がつきましたか?」

 

私たちは仲間に尋ねます・・・そしてその瞬間は沿岸の霧と共に消えていき、私たちは良くも悪くも人間に戻ります。

 

私たちがその質問に答えるか、単にうなずくかにかかわらず、その蜘蛛の巣(のような関係)は引き裂かれ、その同一性は風に乗って過ぎ去っていきます。この質問は、努力なしに、実際には、選択なしに生み出された、言葉によって引き起こされた突風のようなイメージ、音、感触への扉を開きます。ハリアー(鳥名)がそのドラマを完成させる具体的な方法のイメージは、それを味わうためではなく、比較と分析のために再生されます。

 

 彼は右翼で旋回しただろうか、左翼で旋回しただろうか?

 

貴方は、旋回の間に彼の尾っぽを横切る白い光の帯をはっきりと見たこと、そして今は貴方のイメージを調べていることを思い出し、彼が実際にその標的に降りる前に右翼をひねったことに気がつきます。「ウサギ」という言葉は、貴方が一度見たことがある高いシャパラル(訳注:カリフォルニアの常緑の低木から成る生物群系)からジャックウサギが行った驚異的なジャンプから、貴方が子供の時に小さいウサギを初めて抱っこした時の温かいフワフワした感覚に及ぶ、長い一連の音、イメージ、感情を引き出します。

 

しかし、言葉が貴方を連れて行くところがどこであっても、言葉は最も確実に貴方をその瞬間から連れ出します。湿地の鷹とウサギ、朝の霧と朝日、そしてそれらの停止した瞬間の全ての経験は、貴方の気付きをかすかに駆け抜け、貴方の神経系の中の関連するファイルの別の項目にこの独特な経験を変形する関連付けの大きな渦の中で失われてしまいます。言語を通して、特定のものは一般的なものに変化します。

 

その日の後半には、貴方はこの話を友達に説明し、貴方が聞いたことを覚えている最後の鳴き声が、鷹が視界から見えなくなる前に起こったのか直後に起こったのか、風が貴方の左から上がったのか右から上がったのか、この湿地の鷹が先週見たものより大きかったのか小さかったのか、そのウサギが十分に成長していたのかどうかを思い出すことを試みて、貴方は言葉に詰まり、部分的に難しいと気付くでしょう。貴方がその瞬間を再構築するにつれて、感覚的印象は記憶に沈んでいきます。

 

しかし、その瞬間は実際に起こったのでしょうか?霧は貴方の顔を冷やしましたか?それとも、皮膚と空気との間で複雑な熱と水分による交換が起こり、それが貴方の顔や手の温度を下げましたか?貴方は牧草地に湿地の鷹がいるのを見ましたか?それとも、後頭葉のV1(訳注:V1と略される脳の一次視覚野)として知られている場所で見ましたか?

 

もちろん、どうしてその瞬間が起こったのでしょう・・・太陽が昇るということと同じくらい確実に。それは、もちろん、地球がその軸で回転していて、太陽が地球に対して常に一定の場所にいるということが明らであることとは反対に、太陽が実際に昇ったということに同意してくれる教養人を見つけなければならないという問題があります。

 

神経学と言語−これら2つの大きな一連の変形は、私たちを周囲の世界から切り離し、そして私たちを周囲の世界につなげます。このように、神経学と言語は、私たちの一人一人、全員を小馬鹿にします。
(「風の中のささやき」p.9-10)

 

A marsh hawk swoops swift and graceful over the damp meadow and then with a shrill cry falls like a broken dream precipitously to the earth... only to rise again triumphant in the hunt, itsprey grasped firmly in its talons.

For that suspended moment we witness without words, filled with rich textured sensory knowledge, confirmed in our identification with living things. We are for this brief passage of time closeto our non-human companion species. Our eyes focus with precision, capturing and savoring the grace, speed and precision of the falcon, our ears tune themselves to the sounds of the desperate movements of the prey's futile attempt at escape and the last wisps of the morning sea fog giving way before therising sun cools our face and hands even as we silently and smoothly shift position to follow the unfolding drama before us. We are alive; we are present.We witness without emotion, without judgment...

 "Did you notice the wayhe turned on his wing to fall upon the rabbit?"

asks our companion... and the moment vanishes along with the coastal fog and we are again human, for better or for worse.

Whether we respond to the question or simply nod, the webis rent; the identification passes on the wind. The query throws open the gatesto a gust of images, sounds and feelings triggered by the words, generated without effort, indeed, without choice. The images of the specific way in whichthe harrier completes the drama are now replayed, not for appreciation but for comparison and analysis.

 Did he pivot on his right wing or his left?

You remember seeing clearly the flash of the white band across his tail during thepivot and now examining your images, you realize that he actually turned on hisright wing before falling upon his mark. The word rabbit drags a long sequence of sounds, images and feelings ranging from an incredible launch by ajackrabbit you once saw out in the high chaparral through the warm furry sensations of the first time you, as a child held a small rabbit.
 
But wherever the words take you, they most assuredly take you out of the moment: the marsh hawk and the rabbit, the morning's mists and the rising sun, and all the experiences of those suspended moments are lost in a maelstrom of associations thatrush through your awareness dimly, converting this unique experience into another entry in the associated files within your neurology. Through language, the specific has transformed itself into the general.

Later that day, you will hesitate, only partially aware of the difficulty, as you relate the story to a friend and attempt to remember whether the last squeal you remember hearing occurred before the hawk dropped out ofsight or immediately after wards, whether the wind rose from your left or right, whether this marsh hawk was larger or smaller than the one you saw last week or whether the rabbit was fully grown... Sensory impressions sink into memory asyou reconstruct that moment.

But did that moment actually happen? Did the mistcool your face or did a complex heat and moisture driven interchange occur between skin and air that reduced the temperature of your face and hand? Did you see the marsh hawk out there in the meadow or in the area known as V-1 on your occipital lobe?

Why, of course, that moment happened...as surely as the sun rises. There is, of course, the problem of finding an educated person who will agree that the sun did actually rise as opposed to the earth having turned on its axis to reveal the sun precisely where it always was with respect to the earth.

Neurology and language - those two great sets of transforms that both separate us from, and connect us to, the world around us. Thus do neurology and language make fools of us all, each and every one of us!
('Whispering in the Wind' p.9-10)

John&Carmen














Whispering In The Wind
John Grinder 
Carmen Bostic St. Clair
J & C Enterprises
2001-12-31



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク

 








記事更新日:2022/11/21

ニューコードNLPにおける「エピステモロジー」

ニューコードNLP「エピステモロジ―認識論モデル」テキスト

※拡大してご覧下さい:
認識論






















-----------------------------------------

INPUT

ーVisual 視覚
ーAuditory 聴覚
ーKinesthetic 体感覚
ーOlfactory 嗅覚
ーGustatory 味覚

 ATTENTION

-----------------------------------------

The Black Box ブラックボックス

F1(Filter One)…Neurological Transforms(神経による変換)
 ↓
FA(First Access)…最初のアクセス
 ↓
F2(Filter Two)…Linguistic+Transforms(言語による変換)

  Internal Maps…内的地図
  Feeds forward and Feedback loops…フィードフォワードとフィードバックループ

-----------------------------------------

OUTPUT

ーBehaviour ふるまい
ーActions 行動
ーResponse 反応

-----------------------------------------

このモデルはニューコードNLPスクールが主催するプラクティショナーコースの中で具体的に解説します。


子ども













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/07/23

A Brief Note on: Epistemology

Epistemology is one branch of philosophy, where you study the nature of cognition, knowledge, or truth. The word epistemology is derived from the ancient Greek, epistēmē ‘knowledge’ and logos ‘discourse.’ Thus it can be referred to as “theory of knowledge.”

Epistemology seeks to find answers to questions such as: How can we know things properly? Is there anything that we cannot know? If so, what kind of thing is that? What does it mean to “know” after all? To understand the nature of “knowing,” epistemology also examines how sense, reason, memory, and other cognitive functions work.


脳のシナプス



認識論という言葉について

認識論は、認識・知識・真理などについて考察する哲学の一分野です。英語では epistemology 
と言いますが、その語源はギリシャ語で「知」を意味する epistēmē(エピステーメー) と「言葉/学説/理論」などを意味する logos(ロゴス)を組み合わせたものとなっています。これを文字通りに解し、知識論(theory of knowledge)と呼ばれることもあります。

認識論が取り扱う問題には、「人はどのようにして物事を正しく知り得るか?」「人間が知り得ないことがらはあるか?あるとしたら、その不可知の領域はどのような形で存在するのか?」「そもそも『知る』とはどういうことか?」などがあります。「知る」という営みについて考えるために、感覚、理性、記憶などの働きに目を向けるのも認識論の大きな特徴の一つです。

脳のシナプス


NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/01/10

エピステモロジーという言葉について

エピステモロジーは、認識・知識・真理などについて考察する哲学の一分野です。日本語では「認識論」と訳されます。

英語では epistemology 
と書きますが、その語源はギリシャ語で「知」を意味する epistēmē(エピステーメー)と「言葉/学説/理論」などを意味する logos(ロゴス)を組み合わせたものとなっています。これを文字通りに解し、知識論(theory of knowledge)と呼ばれることもあります。

エピステモロジーが取り扱う問題には、「人はどのようにして物事を正しく知り得るか?」「人間が知り得ないことがらはあるか?あるとしたら、その不可知の領域はどのような形で存在するのか?」「そもそも『知る』とはどういうことか?」などがあります。「知る」という営みについて考えるために、感覚、理性、記憶などの働きに目を向けるのもエピステモロジーの大きな特徴の一つです。

脳のシナプス












A Brief Note on: Epistemology

Epistemology is one branch of philosophy, where you study the nature of cognition, knowledge, or truth. The word epistemology is derived from the ancient Greek, epistēmē ‘knowledge’ and logos ‘discourse.’ Thus it can be referred to as “theory of knowledge.”

Epistemology seeks to find answers to questions such as: How can we know things properly? Is there anything that we cannot know? If so, what kind of thing is that? What does it mean to “know” after all? To understand the nature of “knowing,” epistemology also examines how sense, reason, memory, and other cognitive functions work.

脳のシナプス












NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/11/05

エピステモロジーの概要(目次)

ニューコードNLPスクールのブログで、「エピステモロジー」について書いた記事の一覧です。

エピステモロジーの概要(目次)
2016/02/01 エピステモロジーの概要(目次)

エピステモロジーの概要(記事)

2016/02/02 エピステモロジーという言葉について
2016/02/03 A Brief Note on: Epistemology

2016/02/04 ニューコードNLPにおける「エピステモロジー」 ※ブラックボックスの図
2016/02/05 脳の制御モデル(1)「感覚を使ったフィードバック制御」
2016/02/06 脳の制御モデル(2)「内部モデルを使ったフィードフォワード制御」

グリンダー博士の著書「風の中のささやき」より
2016/03/01 エピステモロジーについて p.9-10
2016/03/02 NLPは高次の操作の認識論です p.10-11
2016/03/03 命名機能について p.27-28
2016/03/04 神経学的変形と言語変形の区別 p.28-31
2016/03/05 言語変形における構造と論理レベル p.31-34
2016/03/06 否定の言葉が入った会話について p.34-35
2016/03/07 西洋における物理学の目的について p.36-38

グリンダー博士の著書「個人的な天才になるための必要条件」より
2025/01/03 西洋人と認識論について p.15
2025/01/04 コミュニケーションと認識論 p.16
2025/01/05 認識論とは何か p.16-17
2025/01/06 考察されていない認識論の差異 p.17
2025/01/07 同じ現実世界の経験に出会った二人 p.18/p.25
2025/01/10 変化のない知覚ポジションに基づいた信念体系 p.23-24
2025/01/11 知覚的印象と概念の結びつき p.24-26


エピステモロジーの例(日本モデル)
2017/10/08 日本人と西洋人の歩み寄りー西洋音楽と能楽のコラボレーション
2017/11/08 A mutual resonance Western and Japanese sensibilitiesーCollabration of Classical music and Nohgaku









森林












NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/15

水が入ったコップを見たとき

コップの水

A pessimist is a person perceives, values and acts upon a container which has 50% of its volume as half empty while an optimist, we are assured, perceives, values and acts upon the container as if it were half full. 

by John Grinder


悲観主義者は、中身が50%を占めている容器を半分空っぽであると知覚し、価値づけし、それに基づいて行動します。これに対して楽観主義者は、容器に半分も入っていると知覚し、評価し、それに基づいて行動します。

ジョン・グリンダー


ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20
(p.17より)




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01
(p.9より)


NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/11

知覚のフィルターについてー四つ葉のクローバーを見つける女性

ジョン:
注目すべきことは、訓練すれば、二重記述[記述の重ね合わせ](double description)は、もし知覚ポイント(知覚の対象perceptual points)が適切に選択されてさえいれば、続いて、あなたが、この現実世界の中で(in the world)探し求めることが出来るであろう第3の知覚ポジション(知覚上の位置perceptual position)について、真に知性的な推測を行うことを可能にさせるであろう、ということです。恐らく、知覚フィルター(perceptual filters)に堅く結び付けられている考え(信念beliefs)に対する矯正手段(解毒剤antidote)は、ただ単に面白い推測をすることだけでなく、それを真剣に受け止め、現実の世界に立ち戻り、あなたが立てた仮説(hypothesis)への肯定的、あるいは否定的な証拠を相互対比的に、繰り返し、繰り返し、何度も何度も探し求めようとする能力です。
しかし、これら二つの事は、それらだけで、あなた自身が生ける死者の一部になることから救い出すための十分条件ではありません。


ここで参加して来るのが第3の原理(principle)です。第3の原理とは、反例(counterexample)を探すことです。あなたが知覚フィルター(perceptual filters)の概念を理解しているのであれば、それは、私たちが第2の注意が第1の注意にマッピングされる際の意識の歪みのレベルで話しているのか、それとも、あなたが網膜から中枢神経系に向かって戻る際、あなたは、ずっと、視神経内に起こっている、あらゆる段階の総括(the class of summations)の隅々に至るまで考え尽くしていているのか、どちらかということになります。時間が経って分かることは、もしあなたが確認のための情報を探しているのであれば、あなたの信念やあなたが立てた仮説は、それらが違いを持った情報(information of difference)は通さない帯域フィルター(band-pass filters)になるような仕方で、知覚フィルターによる入力を組み立てている(structure)ということです。

 

ジュディ:
違いとは、違いを作るもの。

ジョン:
あなたは、死んだハエに囲まれて死ぬことが出来るかも。(笑い)。私がかつて、虫たちに対する感覚器官(receptors)の対応物を、カエルの目の中に初めて見つけた時が、その良い例でした。私はある研修会(workshop)で、クローバー畑に歩いて行き、60秒も経たないうちに、四つ葉のクローバーを手にして戻って来ることが出来た女性に会いました。また、彼女が、それをどのように出来たかは、まったく明らかでした。彼女は単純明解でさえありました。

彼女は自分の内部視覚システム(internal visual system)の中に、テンプレート、すなわち、四つ葉のクローバーがどのようなものであるかという、四つ葉のクローバーを三つ葉のクローバーから区別するその特徴を強調するシルエットをこしらえていました。そして、彼女は単純に、テンプレートを周囲に押し出して、いわば混合された状態(mixed state)に入り込みますが、そこでは反省的意識(reflexive consciousness)は、まだ要求されません(最初に注意を払うにはあまりに複雑過ぎるため)。それが要求されるのは、彼女が入念に組み立てたテンプレートが、周囲の環境の中で、同じ形との偶然の一致があった時です。(注目すべきは、整理を行うために最初の注意を用いること)。これを精妙に(with refinement)行う彼女の能力が、四つ葉のクローバーを見つけるという彼女の持つ、この並外れた素晴らしい才能に繋がっていたのです。

(「ニューコードNLPの原点−個人的な天才になるための必要条件」p.376-377)


クローバー











John:
Notice that with practice, a double description, if the perceptual points are chosen properly, allows you to make really intelligent guesses about a third perceptual position which you could then seek in the world. Perhaps the antidote to hard-wired beliefs in the perceptual filters  is the ability, not only to make interesting guesses, but to take the guesses seriously enough to go back to the world and seek evidence for or against the hypothsis which you formulated, iteratively, recursively, again and again and again. But those two things are not in and of themselves adequate to protect yourself from becoming part of the living dead.
 

There's a third principle involved here. The third principle is that you seek a counterexample. That is, if you understand the notion of perceptual filters, whether we're talking at the level of the distortions of consciousness as second attention is mapped into first attention, or you're thinking all the way out to the periphery of the class of summations that occur in the optic nerve as you move back from the retina toward the central nervous system. Recognize that over time that your beliefs, the hypotheses you formulate, if you go seeking confirming information, will structure the input by perceptual filters in such a way that they are band-pass filters  that will not allow information of difference to pass.

Judy:
Difference is what makes a difference.
 

John:
You could die with dead flies all around you. (laughter). The first time I ever ran across the counterpart of the receptors for bugs in the frog's eye was a really brilliant example. I met a woman in a workshop who could walk into a field of clover and return within sixty seconds with a four-leaf clover. And it was quite obvious how she did it. Even she was explicit.
 


She formulated in her internal visual system a template, a silhouette of what a four-leaf clover looked like, emphasizing those features which make a four-leaf clover distinct from a three-leaf clover. And she would simply go into a mixed state where the template, as it were, was pushed out to the periphery, so no reflexive consciousness was required (far too complex for first atterntion to involved) until there was a match of the template she had deliberately set up (notice, using first attention to make the arrangements) at the periphery with the coincidence of the same form from the environment. Her ability to do this with refinement led to this rather extraordinary and amusing talent she had of being able to find four-leaf clovers.

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.376-377)

クローバー











Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2023/07/09
New Code NLP School
  • 楽園から神を追放したふたり
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 心情の理と理知の理の統合
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記19「セミナー15日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記18「セミナー14日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記09「セミナー6日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記08「セミナー5日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記05「セミナー2日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ