New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

■メタファーの例

Japanese culture seen in aemono

When you go to the sozai (daily dish) shop, you will see various kinds of aemono.

 

Aemono is a dish made by mixing seasonal ingredients prepared beforehand and aegoromo (traditional Japanese dressing) like seasoning, and is one of the typical daily dishes in Japan. As popular ones made at home, there are shira-ae (tofu with white dressing), goma-ae (tofu with sesame dressing), and sumiso-ae (tofu with vinegar and miso dressing), and so on.

 

By the way, when looking closely at the word aemono (和え物), not ‘合’ which means 'mixing', but ‘和’ which means ‘harmonizing’ is used.

 

When trying to explaining aemono, a combination of several ingredients, the word ‘combination’ in English, seems that the ingredients are simply put together, while ‘mixture’ makes us imagine that ingredients are mixed so much as we can't tell the taste or fragrance of each ingredient. If there were an appropriate word that could describe the essence of aemono best, it would be ‘harmony’.

 

I realized the depth of Japanese dishes again in the way seasonal ingredients only seen at certain season of the year are mixed in a single dish so as to enhance the flavors and fragrance each other.

白和え











和え物にみられる日本の文化

お惣菜売り場にいくと、いろいろな種類の和え物をみかけます。

和え物は、旬の食材を下ごしらえしたあと、調味料などの和え衣とともに混ぜ合わせた料理であり、日本料理では代表的な副菜のひとつです。家庭でよく作られるものとしては、豆腐を使った白和えや胡麻和え、酢みそ和えなどがあります。

ところで、和え物という言葉をよくみると、合わせることを意味する「合」ではなく、「和」という文字が当てられています。

いくつかの素材が合わさった和え物について英語で説明する場合、combination だと単に材料を組み合わせただけの感じがしますし、mixture だとひとつひとつの材料の味や香りがわからなくなるくらい混ぜられたものをイメージします。和え物のようすをよくあらわした言葉を挙げるとしたら、 harmony でしょうか。

一年のある時期だけしかお目見えしない旬の素材が、それぞれの味や香りを互いに引き立て合うようにひとつの器の中に合わせられるようすから、あらためて日本料理の奥深さを感じました。



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2023/02/21

Osarai: the Japanese art of learning

御神楽









When you learn traditional Japanese arts such as flower arrangement or tea ceremony, or even in a classroom at school, you will hear the teachers and students use a phrase osarai (おさらい).

 

O- is a prefix you add to certain nouns when you want to sound polite, and -sarai is a noun that derives from a verb, sarau, which basically means to make water clean by removing mud or dust inside so that it flows smoothly.

 

This beautiful imagery of letting water flow smoothly has given birth to a metaphorical meaning: osarai is to practice earnestly so that you can let what your teacher or master taught you “flow” out of you smoothly. 


川












清らかな水にたとえた習い事

日本では、お稽古ごとをするときに、おさらい(御浚い)という言葉を使います。

「お(御)」は丁寧語、「さらい(浚い)」は動詞を名詞化したもので、もともとは、池や川の底にある泥やごみをとりのぞき、水を綺麗にしたり流れをよくしたりすることを意味します。

これが転じて、お稽古ごとで師匠から教わったことを自分の中からさらさらと流れ出るようになるまで修練する意味になりました。


NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/02/21

The paper string ornaments “Mizuhiki”

Mizuhiki is paper string ornaments that are used to tie wrapping papers of gift or attach to envelopes.

水引










According to records, the origin of Mizuhiki is said to start from a historical description that, during the Asuka period (592-710), when Ono no Imoko (unknown date of birth and death), who has been in China as Kenzuishi (a mission to Sui dynasty), came back to Japan, linen strings dyed in red and white were tied to the gifts to the emperor offered from the accompanying Sui’s messenger. On the other hand, the word Mizuhiki itself is said to have come from the making procedure, at first, making Japanese paper into Koyori (twisted paper strings), and then pasting liquid starch (‘(mizu)nori-hiki’ in Japanese) to harden it so that the twist doesn’t loosen.

Introducing the typical knots of Mizuhiki which are usually used in Japan.
水引









Musubi-kiri (upper right figure)

This way of tying is to tie Mizuhiki so that the both tips of the knot point upwards. Using this method of tying, Mizuhiki is tied tightly at its center, and, once it has been tied, it cannot be easily untied. Therefore, it involves a message,“I hope that the same thing will not occur in the future,”to be used on wedding, get-well visits, funerals and so on.

 

Chō-musubi (bottom right figure)

This way of tying is easy to untie the knot and tie it again, and therefor involves a message,“I hope it will occur again and again.” Therefore, this is used on celebrations such as entrance into a school, promotion, birth and so on.


Awaji-musubi (left figure)

In case of this tying, when both ends of Mizuhiki are pulled, the knot is tied even more tightly. Since this Awaji-musubi is as difficult to untie as Musubi-kiri, and further, uses a more complicated knotting than Musubi-kiri, this involves a message, “I hope it will continue for a long and long time.” For this reason, this is used for celebrating on wedding, rewarding for lessons and so on.


水引について


水引は、
贈り物の包み紙を結んだり、封筒に付けられたりする紙製の飾り紐のことを言います。


水引の起こりは、飛鳥時代、遣隋使として当時の中国に渡った小野妹子が日本に帰る際、隋からの献上品に紅白に染めた麻の紐が結ばれていたという記録にあるようです。また、水引という言葉は、和紙をこより状にして、よりが緩まないように水のりを引いて固めたことからきたのではないかといわれています。

日本でよく使われている水引についてご紹介します。
 


結び切り(右上)

結び目の先が上になるように結ぶもので、一度結ぶと簡単に解けないように水引を中心で固く結ぶことから、「繰り返すことがありませんように」という意味が込められ、結婚のお祝いや病気のお見舞い、お葬式などに使われます。


蝶結び(右下)

簡単に解いたり結んだりできるもので、「何度でもそれが起きますように」という意味が込められ、進学や昇進、出産などのお祝いに使われます。

 

あわじ結び(左)

両端を引っ張るとさらに固く結ばれるもので、結び切りと同じく解けにくいのと、より複雑な結び方であることから、「末永く続きますように」という意味が込められ、結婚のお祝いや、習い事の謝礼などに使われます。



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/08/27

和え物にみられる日本の文化

お惣菜売り場にいくと、いろいろな種類の和え物をみかけます。

和え物は、旬の食材を下ごしらえしたあと、調味料などの和え衣とともに混ぜ合わせた料理であり、日本料理では代表的な副菜のひとつです。家庭でよく作られるものとしては、豆腐を使った白和えや胡麻和え、酢みそ和えなどがあります。

ところで、和え物という言葉をよくみると、合わせることを意味する「合」ではなく、「和」という文字が当てられています。

いくつかの素材が合わさった和え物について英語で説明する場合、combination だと単に材料を組み合わせただけの感じがしますし、mixture だとひとつひとつの材料の味や香りがわからなくなるくらい混ぜられたものをイメージします。和え物のようすをよくあらわした言葉を挙げるとしたら、 harmony でしょうか。

一年のある時期だけしかお目見えしない旬の素材が、それぞれの味や香りを互いに引き立て合うようにひとつの器の中に合わせられるようすから、あらためて日本料理の奥深さを感じました。

白和え












Japanese culture seen in aemono

 

When you go to the sozai (daily dish) shop, you will see various kinds of aemono.

 

Aemono is a dish made by mixing seasonal ingredients prepared beforehand and aegoromo (traditional Japanese dressing) like seasoning, and is one of the typical daily dishes in Japan. As popular ones made at home, there are shira-ae (tofu with white dressing), goma-ae (tofu with sesame dressing), and sumiso-ae (tofu with vinegar and miso dressing), and so on.

 

By the way, when looking closely at the word aemono (和え物), not ‘’ which means 'mixing', but ‘’ which means ‘harmonizing’ is used.

 

When trying to explaining aemono, a combination of several ingredients, the word ‘combination’ in English, seems that the ingredients are simply put together, while ‘mixture’ makes us imagine that ingredients are mixed so much as we can't tell the taste or fragrance of each ingredient. If there were an appropriate word that could describe the essence of aemono best, it would be ‘harmony’.

 

I realized the depth of Japanese dishes again in the way seasonal ingredients only seen at certain season of the year are mixed in a single dish so as to enhance the flavors and fragrance each other.



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2023/02/21

清らかな水にたとえた習い事

御神楽









日本では、お稽古ごとをするときに、おさらい(御浚い)という言葉を使います。

「お(御)」は丁寧語、「さらい(浚い)」は動詞を名詞化したもので、もともとは、池や川の底にある泥やごみをとりのぞき、水を綺麗にしたり流れをよくしたりすることを意味します。

これが転じて、お稽古ごとで師匠から教わったことを自分の中からさらさらと流れ出るようになるまで修練する意味になりました。

川












Osarai: the Japanese art of learning

When you learn traditional Japanese arts such as flower arrangement or tea ceremony, or even in a classroom at school, you will hear the teachers and students use a phrase osarai (おさらい).

 

O- is a prefix you add to certain nouns when you want to sound polite, and -sarai is a noun that derives from a verb, sarau, which basically means to make water clean by removing mud or dust inside so that it flows smoothly.

 

This beautiful imagery of letting water flow smoothly has given birth to a metaphorical meaning: osarai is to practice earnestly so that you can let what your teacher or master taught you “flow” out of you smoothly. 



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/07/25

水引について

水引は、贈り物の包み紙を結んだり、封筒に付けられたりする紙製の飾り紐のことを言います。
水引









水引の起こりは、飛鳥時代、遣隋使として当時の中国に渡った小野妹子が日本に帰る際、隋からの献上品に紅白に染めた麻の紐が結ばれていたという記録にあるようです。また、水引という言葉は、和紙をこより状にして、よりが緩まないように水のりを引いて固めたことからきたのではないかといわれています。

日本でよく使われている水引についてご紹介します。

水引






 


結び切り(右上)

結び目の先が上になるように結ぶもので、一度結ぶと簡単に解けないように水引を中心で固く結ぶことから、「繰り返すことがありませんように」という意味が込められ、結婚のお祝いや病気のお見舞い、お葬式などに使われます。


蝶結び(右下)

簡単に解いたり結んだりできるもので、「何度でもそれが起きますように」という意味が込められ、進学や昇進、出産などのお祝いに使われます。

 

あわじ結び(左)

両端を引っ張るとさらに固く結ばれるもので、結び切りと同じく解けにくいのと、より複雑な結び方であることから、「末永く続きますように」という意味が込められ、結婚のお祝いや、習い事の謝礼などに使われます。




Mizuhiki

Mizuhiki is paper string ornaments that are used to tie wrapping papers of gift or attach to envelopes.


According to records, the origin of Mizuhiki is said to start from a historical description that, during the Asuka period (592-710), when Ono no Imoko (unknown date of birth and death), who has been in China as Kenzuishi (a mission to Sui dynasty), came back to Japan, linen strings dyed in red and white were tied to the gifts to the emperor offered from the accompanying Sui’s messenger. On the other hand, the word Mizuhiki itself is said to have come from the making procedure, at first, making Japanese paper into Koyori (twisted paper strings), and then pasting liquid starch (‘(mizu)nori-hiki’ in Japanese) to harden it so that the twist doesn’t loosen.

Introducing the typical knots of Mizuhiki which are usually used in Japan.

Musubi-kiri (upper right figure)

This way of tying is to tie Mizuhiki so that the both tips of the knot point upwards. Using this method of tying, Mizuhiki is tied tightly at its center, and, once it has been tied, it cannot be easily untied. Therefore, it involves a message,I hope that the same thing will not occur in the future,to be used on wedding, get-well visits, funerals and so on.

 

Chō-musubi (bottom right figure)

This way of tying is easy to untie the knot and tie it again, and therefor involves a message,I hope it will occur again and again.” Therefore, this is used on celebrations such as entrance into a school, promotion, birth and so on.


Awaji-musubi (left figure)

In case of this tying, when both ends of Mizuhiki are pulled, the knot is tied even more tightly. Since this Awaji-musubi is as difficult to untie as Musubi-kiri, and further, uses a more complicated knotting than Musubi-kiri, this involves a message, “I hope it will continue for a long and long time.” For this reason, this is used for celebrating on wedding, rewarding for lessons and so on.



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/02/14

Yokawa-chudo-hall of Hieizan Enryaku-ji Temple

Yokawa-chūdō-hall, located in the Yokawa area of Hieizan Enryaku-ji Temple*, is famous for its building in Kake-zukuri like ‘Kiyomizu no Butai’ (the stage of Kiyomizu) of Kiyomizu-dera Temple in Kyoto. Kake-zukuri is a building style which secures the underfloor using long pillars and crosspieces on the place with a large height difference like a cliff, and constructs a building on it.


By the way, why was this chūdō-hall built in such an unstable place? Such a question arose in me.

Then, I investigated the reason, and found that the model of this building was ‘Kentōshi-sen’ (the ship for envoy to Tang China during Nara and Heian periods). Looking at with such knowledge, to me, the ground with height difference looked like the surface of the sea with high waves going up and down, and at the same time, the building seemed to create a ship-like atmosphere floating in the waves of the sea.
Yokawa-chūdō-hall is just an elaborate metaphor, which makes us feel how courageous it was to go abroad to learn at the risk of life. Given immeasurable encouragement, I left the building.

Note:

*Hieizan Enryaku-ji Temple is the head temple of the Tendai sect of Japan located on Mt. Hiei between Kyoto City and Otsu City of Shiga Prefecture, which was opened by Saichō (767-822), a monk in the early Heian period.

比叡山延暦寺


















比叡山延暦寺の横川中堂


比叡山延暦寺の横川エリアにある横川中堂は、京都の清水寺にある「清水の舞台」と同じ懸造(かけづくり)の建物として有名です。懸造とは、崖などの高低差が大きい土地に長い柱や貫で床下を固定し、その上に建物を築く建築様式です。

それにしてもなぜ、こんな不安定な場所に建てたのか。そういった疑問が私の中に湧きました。そこで理由を調べてみたら、この建物のモデルが「遣唐使船」だからと分かりました。そういった目で眺めると、高低差のある土地を、高い波が上下する海面に見立て、波に浮かぶ船の雰囲気を醸し出しているように見えてきます。 


命がけで学びに行くってすごいな、という気持ちにさせる、手の込んだメタファーです。なんだかものすごく大きな勇気をもらって、建物をあとにしました。
 

 

注:

*比叡山延暦寺は、京都市と滋賀県大津市の境にある比叡山に位置する天台宗の総本山の寺院。平安時代初期に僧・最澄(767-822)により開かれた。

比叡山延暦寺





















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/10/04

比叡山延暦寺の横川中堂

比叡山延暦寺の横川エリアにある横川中堂は、京都の清水寺にある「清水の舞台」と同じ懸造(かけづくり)の建物として有名です。懸造とは、崖などの高低差が大きい土地に長い柱や貫で床下を固定し、その上に建物を築く建築様式です。

それにしてもなぜ、こんな不安定な場所に建てたのか。そういった疑問が私の中に湧きました。そこで理由を調べてみたら、この建物のモデルが「遣唐使船」だからと分かりました。そういった目で眺めると、高低差のある土地を、高い波が上下する海面に見立て、波に浮かぶ船の雰囲気を醸し出しているように見えてきます。 


命がけで学びに行くってすごいな、という気持ちにさせる、手の込んだメタファーです。なんだかものすごく大きな勇気をもらって、建物をあとにしました。
  


比叡山延暦寺




















Yokawa-chūdō-hall of Hieizan Enryaku-ji Temple


Yokawa-chūdō-hall, located in the Yokawa area of Hieizan Enryaku-ji Temple
*, is famous for its building in Kake-zukuri like ‘Kiyomizu no Butai’ (the stage of Kiyomizu) of Kiyomizu-dera Temple in Kyoto. Kake-zukuri is a building style which secures the underfloor using long pillars and crosspieces on the place with a large height difference like a cliff, and constructs a building on it.

By the way, why was this chūdō-hall built in such an unstable place? Such a question arose in me.

Then, I investigated the reason, and found that the model of this building was ‘Kentōshi-sen’ (the ship for envoy to Tang China during Nara and Heian periods). Looking at with such knowledge, to me, the ground with height difference looked like the surface of the sea with high waves going up and down, and at the same time, the building seemed to create a ship-like atmosphere floating in the waves of the sea.
Yokawa-chūdō-hall is just an elaborate metaphor, which makes us feel how courageous it was to go abroad to learn at the risk of life. Given immeasurable encouragement, I left the building.

Note:

*Hieizan Enryaku-ji Temple is the head temple of the Tendai sect of Japan located on Mt. Hiei between Kyoto City and Otsu City of Shiga Prefecture, which was opened by Saichō (767-822), a monk in the early Heian period.

比叡山延暦寺
























NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/10/04

比叡山延暦寺の浄土院

比叡山延暦寺の境内にある浄土院は、天台宗の開祖である最澄の御廟です。ここへたどり着くまでには、とてつもなく長い石段を下りなければなりません。

比叡山延暦寺
















ふと、思います。もしこの石段が、上り坂だったら…。

 

開祖が眠る場所が高いところにあれば、その足元を目指して、自分も高いところに行けるのでは・・・といった期待がふくらむかもしれません。


しかし、長い石段を下っていくと、何とも不思議な感じがしてきて、自我の意識がどんどん薄まっていくことに気づきます。


浄土院にたどりつくと、そこには静かな空間だけが待っています。そこでは、ただただ風を感じ、鳥の声を聴き、木の葉の揺れるようすに目を向けるだけです。

この忘我の時空間に、最澄の想いが生きているように思えて仕方ありません。

比叡山延暦寺



 













Jōdo-in of Hieizan Enryaku-ji Temple

Jōdo-in, located in the precincts of Hieizan Enryakuji Temple, is the mausoleum of Saichō, the founder of the Tendai sect. To reach there, we must go down an incredibly long stone staircase.

比叡山延暦寺
















On the way, an idea flitted across my mind, if this stone staircase were up
….


If the place where the founder sleeps is in a high place, we would raise our expectation that, aiming at the founder’s virtue, we can get to a higher place.


However, as I got down the long stone staircase, I began to feel something mysterious and found my self-consciousness rapidly diminishing.

  

When I reached Jōdo-in, only a quiet space had awaited me. All I did there was only to feel the wind, listen to the birds, and look at the swaying leaves.

Then, I was deeply convinced that Saichō's thought was just alive in this space-time of self-effacement
.

比叡山延暦寺



















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/10/04

どんどん下に重なっていく無数の亀

アメリカの哲学者で心理学者のウィリアム・ジェームズは、あるとき、ハーバード大学に招待され、いくつかのテーマで特別講演を行いました。この特別講演はすべて誰でも参加できるものでした。

ジェームズ博士は、最初の講演に、「神の存在は証明できるか?」という大胆なタイトルをつけました。このテーマは、20世紀初頭のニューイングランド地域では、人々の眉をひそめさせることは確実でした。

ウィリアム・ジェームズ
(William James, 1842-1910)
ウィリアム・ジェームズ


ジェームズ博士は、講演会の会場に聴衆が入ってくるのを、いくらか心の動揺を覚えながら見ていました。客席がほぼ埋まった頃、最後に、小柄な老女が中央の通路を駆けてきて、最前列の真ん中に座りました。ジェームズ博士は、ウィットに富んだ話と魅力的な表現力を混ぜながら、「神の存在は証明できるか?」というテーマについて語りました。そして講演を進めているあいだ、老女が自分の話を興味深く聴き、楽しんでいるように見えることに気づきました。他の誰も笑っていないときに彼女が笑っていることにも気づきました。そして講演はすべてうまくいっていると思いました。

講演が終わり、ジェームズ博士に挨拶しようと、講壇のまわりにはたくさんの人の列ができました。そしてその列の最後には、あの小柄な老女がいました。順番がくると、彼女はジェームズ博士に明るい表情を見せて、次のように言いました。

「ジェームズ博士、私は先生の講演を心から楽しむことができました。ありがとうございます。しかし、ひとつだけ疑問がありますので、いま質問してもよろしいでしょうか?」

ジェームズ博士は、
「ええ、そうぞ、質問してください」と答えました。

老女は、目を輝かせて、
「ええっとですね、ジェームズ博士、もしこの世界に神が存在しないとしたら、何が地球が下に落ちるのを防いでいるのですか?」
と尋ねました。

ジェームズ博士は、即座に回答のオプションを検討し、求心力や重力体系といった説明的概念を考えましたが、賢明にも、この女性から自分が何かを学べるように回答することにしました。

「あなたのご質問に答えたいとは思うのですが、あなた自身は、何が地球が下に落ちるのを防いでいると信じているかを教えていただけますか?」と言いました。

そこで老女は答えました。
「ジェームズ博士、答えは簡単です。地球は、大亀の背中に乗っているのです」

ジェームズ博士は、彼女の言葉についてしばらく考えた後、勝ち誇ったように聞こえる声で、明白な質問をしました。
「それでは、どうか教えてください!何が大亀が下に落ちていくのを防いでいるのですか?」

そこで老女が答えました。
「ジェームズ博士、そうではありません、そうではないのです。きりがないのです。下に向かってどんどん無数の亀が重なっているのです!」

文章:ジョン・グリンダー
翻訳:北岡泰典

Wikipedia: Turtles all the way down
無限後退(Infinite regress)

亀




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/01/17

筏(いかだ)のたとえ

私の教えは川を渡るための筏(いかだ)のようなものである。

向こう岸に渡ったら、筏を捨てていけばよい。

ブッダのことば


いかだ



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/01/16

群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす)

群盲象を評す

インドの寓話に次のようなものがあります。

「6人の目の見えない男たちが集まり、それぞれが一頭の象を触りながら、それが何であるかを調べました。足を触った盲人は柱だと答え、尾を触った盲人は綱だと答え、鼻を触った盲人は木の枝だと答え、耳を触った盲人は扇だと答え、胴を触った盲人は壁だと答え、牙(きば)を触った盲人はパイプだと答えました。6人の盲人たちはそれぞれ意見が異なることで対立しますが、それが同じものの別の部位であることを知り、和解しました。」

象


NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/01/15

メタファーの例(目次)

ニューコードNLPスクールのブログで、「メタファーの例」について書いた記事の一覧です。

メタファーの例(目次)
2013/09/01 メタファーの例(目次)

メタファーの例(ことわざ)
2013/09/02 群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす)
2013/09/03 筏(いかだ)のたとえ
2011/03/04 私のチャレンジを待っている山たち
2013/09/04 どんどん重なっていく無数の亀

メタファーの例(中島志保のエッセイ)
2017/09/03 比叡山延暦寺の浄土院
2017/09/04 Jodo-in Hieizan Enryaku-ji Temple

2017/09/05 比叡山延暦寺の横川中堂
2017/09/06 Yokawa-cyudo-hall of Hieizan Enryaku-ji Temple

2017/10/05 水引について
2017/11/05 The paper string ornaments “Mizuhiki”

2017/10/09 清らかな水にたとえた習い事
2017/11/09 Osasrai: the Japanese art of learning

2017/10/12 和え物にみられる日本の文化
2012/11/12 Japanese culture seen in aemono


月と七夕













NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/01/16

私のチャレンジを待っている山たち

ロッククライマーおよびアイスクライマーである私は、時間的に自分が登りきれないほどの山が私の挑戦を待っていることを知ることで慰められます。

NLPモデリングのプロセスまたは設計を通じて自らパターニングを作り出そうと考えているNLP実践者の方々に対しては、見い出すべきパターンは他にも無数にあり、発見の機会がなくなることはない、ということをどうか請け負わせてください。

人間としてこれほど魅惑的と思う数多くの多様な活動に関して新しい卓越モデルを作り出すことによって、人間パフォーマンスの卓越性パターニングを創造し、普及しようとしている私たちの試みに合流させるようお招きします。

2006年3月 アイルランド・ダブリンにて
NLP共同創始者、ニューコードNLP共同創始者 ジョン・グリンダー
ロッククライミング



















ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20
(p.3より)



Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Associates
1995-09-01



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/01/23
New Code NLP School
  • 日本語研究テキスト「大祓の祝詞」(おほはらへののりと)
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 首尾一貫した文化と社会を区別するのは何か?
Twitter プロフィール
NLP共同創始者 John Grinder 博士認定校《ニューコードNLPスクール》公式Twitter
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
  • 蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記(17)
  • スペイン・ムルシア滞在記(16)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(15)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(14)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(13)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(12)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(11)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(10)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(9)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(8)
  • スペイン・ムルシア滞在記(7)
  • スペイン・ムルシア滞在記(6)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(5)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(4)
  • スペイン・ムルシア滞在記(3)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(2)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
  • スペイン・ムルシア滞在記(1)
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ