1950年から1960年にかけて、計算機科学や人工知能の研究といった情報処理というアプローチに基づき、人間の認知過程に関する研究が盛んに行われるようになりました。

アメリカの心理学者ジョージ・ミラーによる人間の情報処理の容量に関する研究や、イギリスの心理学者ドナルド・ブロードベントによる人間の脳内の情報処理における入力された情報が選択されて記憶に至る過程に関する研究などは、記憶のシステムを中心とした認知過程の考察に大きな影響を与えました。

また、言語学の領域からのアプローチも重要視され、アメリカの言語学者ノーム・チョムスキーの生成文法理論、同じくアメリカの言語学者チャールズ・フィルモアの格文法理論やフレーム意味論などもよく知られています。

その他にも、人間の認知過程の研究に影響力を与えた理論として、アメリカのコンピュータ科学者で人工知能の研究者マーヴィン・ミンスキーによる理解や推論を可能にする枠組み的知識としてのフレーム理論、イギリスの心理学者フレデリック・チャールズ・バートレットによるスキーマ理論、ロジャー・シャンクとロバート・エイベルソンによるスクリプト理論なども有名です。

ジョージ・ミラー(George A. Miller)
ドナルド・ブロードベント(Donald E. Broadbent)
ノーム・チョムスキー(Noam Chomsky)
チャールズ・フィルモア(Charles J. Fillmore)
マーヴィン・ミンスキー(Marvin Minsky)
フレデリック・チャールズ・バートレット(Frederic Charles Bartlett)
ロジャー・シャンク(Roger Schank)
ロバート・エイベルソン(Robert Abelson)


脳科学















NLP創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2022/05/31