「男が斧で木を刈っている」

この文は、合理的に安定した「男、木、斧」の三つの要素の間の複雑な相互作用を表出していると想定されます。英語の統語は、特定のクラスの動詞に、(動詞が能動態の場合に)主語になる名詞にはすべて動作主感を負わせながら、動作主または因果関係の概念をコード化します。しかしながら、この相互作用には、認識論者の立場から同様に興味深い言語的コード化が他にもあります。さらに明白になるように動詞を分析しながら、言語的表出をおおまかに言い換えると以下のようになります。

「男は、斧という道具を使って、木が切り倒させる原因を作った」

〔中略〕

私たちは、最初の文は間違っていると言っているわけではなく、単に自然言語の統語が特定の重要な知覚の選択を排除するので、その結果、「カラスの認識論」と呼ばれている、変化のない単一の知覚ポジションに基づいた信念体系が生まれると言っているだけであることに注目してください。少なくとも、私たちが意思決定において複数の知覚的ポジション(以下のテキストで展開される三重記述という条件)を日常的に占めることができていれば、地域環境の危機を作り出している主要な慣習の一部は不可能であることは明白に思われます。

最も重要なことは、私自身の間で経験を調停し、世界に指示を与える際に最も一般的に使用するコードの構造は、私たちが意識化していない深く認識論的な決定の中に組み込まれているということを観察することです。グレゴリー・ベイトソンが警告するように、言語の構造の一部となっているこれらの歪曲をある程度矯正するバランス再調整が存在しない限り、種としての私たち人間は、まもなくこの地球から姿を消すかも知れません。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.23-24


森林伐採



The man cut the tree down with an axe.

 

This sentence is presumed to represent a complex interaction among three reasonably stable elementsーa man, a tree and an axe. The syntax of English codes into a certain class of verbs a notion of agency or causalityーimputing to whatever noun occupies the subject position (if the verb is in active voice) an sense of agency. Notice, however, that there are other verbal coding of this intervaction which are equally interesting from an epistomologist's position. Suppose we roughly paraphrase the linguistic representation, unpacking the verb so as to make it more obvious:

 

The man caused the tree to be cut down using the instrument of an axe. 

〔Abbreviation〕

Note, here, we are not saying that the original sentence is wrongーonly that the syntax of natural language removes certain important perceptual choicesーresulting in what we called a Jackdaw epristomologyーa belief system built on a single unchanging perceptual position.

It seems clear to us that at least some of the major practices which have created local environmental crises wourd be imporssible if we were to routinely occupy multiple perceptual positions in our decision making (the triple description condition developed in the fillowing text).

Most important, we think, is the observation that the structure of the code we most commonly use in mediating our experience among ourselves and in our instructions with the world has build into decisions which are deeply epistomological and that we are unaware of. As Bateson warns, unless there is some corrective rebalancing of these distortions which are part of the structure of language we, as a species, may well soon be, as they say in the major leagues, out of here.

(TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius, PREFACE p.14-15)


Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder Delozier & Assoc
1995-09-01



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件
ジョン・グリンダー
ジュディス・ディロージャ
メディアート出版
2006-06-20



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2025/01/15