日本語のオノマトペには、大きく分けて、音を表す擬音語と、物事のありさまを表す擬態語があります。言語学者の金田一春彦氏は、オノマトペを「擬声語」「擬音語」「擬態語」「擬容語」「擬情語」の五つに分類しています。

擬音語と擬態語の両方の特徴を持つものについて、
下記に例をいくつか挙げます。

 

1.擬音語と擬態語の両方の特徴を持つもの

◎ドンドン

 ・床に足音がドンドン鳴り響く。…歩くときの〈音〉を表す。

 ・日本語がどんどん上手になる。…語学が上達するときの〈様子〉を表す。

 

◎ゴロゴロ

 ・雷がゴロゴロ鳴り響いています。…雷が鳴る〈音〉を表す。

 ・休日は家でごろごろしています。…体を横にして過ごす〈様子〉を表す。 

◎カリカリ
 ・猫がカリカリと音をたてて食べる。…食べるときの〈音〉を表す。
 ・荷物が届かずカリカリしています。…苛立っている〈様子〉を表す。

◎サクサク
 ・サクサクと歯ごたえがあります。…食べるときの〈音〉を表す。
 ・事務的な仕事をサクサクこなす。…仕事をする〈様子〉表す。

◎ズルズル
 ・ズルズルと音を立てて飲む。…飲むときの〈音〉を表す。
 ・ズルズルと返事を引き延ばす。…行動の〈様子〉を表す。

◎クチャクチャ  
 ・クチャクチャと音を立てて食べる。…食べるときの〈音〉を表す。
 ・紙がクチャクチャになる。…紙の〈様子〉を表す。



〔考察〕
◎オノマトペのカタカナ表示とひらがな表示 
◎NLPモデル「サブモダリティ」
◎シナスタジア


カミナリ



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校

ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/04/16