日本語の表記に用いられているひらがなとカタカナは、ともに音節文字(ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系)で、文字数と音価は同じですが、文脈によって使い分けられています。


ひらがな

カタカナ



普段のコミュニケーションの中でカタカナがどのようなときに使われているか、その例を下記にご紹介します。
 



1.言葉の表現に臨場感が生まれる

日本語はおもに漢字とひらがなの組み合わせで表記されますが、カタカナを使うことで、その単語の音を目立たせたり、オノマトペの性質からシナスタジア(共感覚)的にその言葉にまつわる特定のイメージを想起させることができます。このことにより言葉の表現に臨場感が生まれます。

◎場の雰囲気をあらわす
 ・不用品を処分したら部屋がきれいになりました。
 ・不用品を処分したら部屋がスッキリしました。

◎物の形状をあらわす
 ・ちゃんこ鍋に入れる白菜は大きめに切ります。
 ・ちゃんこ鍋に入れる白菜はザックリ切ります。

◎物の状態をあらわす
 ・上着にアイロンをかけて皺がなくなりました。
 ・上着にアイロンをかけて
パリッとしています。

◎人の状態をあらわす
 ・今日は休日なので家で何もせずに過ごしています。
 ・今日は休日なので家でゴロゴロしています。

◎人の気持ちをあらわす
 ・彼の不愛想な態度に怒りを覚えました。
 ・彼の不愛想な態度にカチンときました。

◎人の行動を伝える
 ・彼は速足で走りました。

 ・彼はッ、タッ、タッと走りました。


落語



2.特別なニュアンスを込める

同じ言葉でも、ひらがな表記とカタカナ表記とでは、文章全体のニュアンスが変わります。
 

◎カタカナに特別な思いが込められている

 ・「遅くなってごめんね」

 ・「遅くなってゴメンね


 ・「遅れちゃだめですよ」

 ・「遅れちゃダメですよ

 ・「今月のおすすめは秋刀魚定食です」

 ・「今月のオススメは秋刀魚定食です」


◎音読みとカタカナ表記でニュアンスが変わる

 ・「例のものはどこにありますか?」

 ・「例のブツはどこにありますか?」


カタカナ



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校

ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2024/04/26