日本語は、「母音のみ」もしくは「子音+母音」で発音する言語です。子音は必ず母音と結合し、子音だけの言葉は存在しません。下記に、子音は必ず母音と結合しているということについて具体例をご紹介します。
(1)子音は必ず母音と結合する
◎日本語の例
※母音: red letters 子音: blue letters
・下関から門司まで船で渡ることができます。
simonoseki kara moji made fune de wataru koto ga dekimasu.


◎日本人(または日本語話者)が英語を発音した場合
・strike ⇒ストライク(su to ra i ku)
・text ⇒テキスト(te ki su to)
・post ⇒ポスト(po su to)
・hotel ⇒ホテル(ho te ru)
・hospital ⇒ホスピタル(ho su pi ta ru)
・Christmas⇒クリスマス(ku ri su ma su)
・white ⇒ホワイト(ho wa i to)
・test⇒テスト(te su to)
・star⇒スタア(su ta a)
・milk⇒ミルク(mi ru ku)
・salt⇒ソルト(so ru to)
・ice⇒アイス(a i su)
・column⇒コラム(ko ra mu)
・record⇒レコオド(re ko o do)
・collect⇒コレクト(ko re ku to)
・select⇒セレクト(se re ku to)
・business⇒ビジネス(bi zi ne su)
・star⇒スタア(su ta a)
・desk⇒デスク(de su ku)
・task⇒タスク(ta su ku)
・lettuce⇒レタス(re ta su)
・alcohol⇒アルコール(a ru ko ru)
・premium⇒プレミアム(pu re mi a mu)
・core⇒コア(ko a)
・care⇒ケア(ke a)
・of⇒オフ(o fu)
・or⇒オア(o a)
・door⇒ドア(do a)
・from⇒フロム(fu ro mu)
・bubble⇒バブル(ba bu ru)
・believable⇒ビリイバブル(bi ri i ba bu ru)
・Be careful⇒ビイ ケアフル(bi ke a fu ru)
・come here⇒カム ヒヤ(ka mu hi ya a)
◎オノマトペの例
・カサカサ(ka sa ka sa)
・カスカス(ka su ka su)
・カクカク(ka ku ka ku)
・クルクル(ku ru ku ru)
・キラキラ(ki ra ki ra)
・サラサラ(sa ra sa ra)
・ドキドキ(do ki do ki)
・ワクワク(wa ku wa ku)
・ハラハラ(ha ra ha ra)
⇒子音(非整数次倍音系)と母音(整数次倍音系)の高度な聞き分けが行われている。
(2)母音と子音の倍音について
言葉について、倍音という観点で見てみますと、おおよそ子音には非整数次倍音系の響きが、母音には整数次倍音系の響きが含まれています。日本語の場合、子音は必ず母音と結合しているため、1音(1シラブル)ごとに倍音構造が変わります。これにより、1音(1シラブル)ずつ音響を変化させながら発音していることとなり、このことが日本語が持つ響きの豊かさにつながっています。
ニューコードNLPスクール

記事更新日:2024/04/16
(1)子音は必ず母音と結合する
◎日本語の例
※母音: red letters 子音: blue letters
・下関から門司まで船で渡ることができます。
simonoseki kara moji made fune de wataru koto ga dekimasu.

・私は家で経理の仕事をしています。
watasi wa ie de keiri no sigoto o siteimasu.

◎日本人(または日本語話者)が英語を発音した場合
・strike ⇒ストライク(su to ra i ku)
・text ⇒テキスト(te ki su to)
・post ⇒ポスト(po su to)
・hotel ⇒ホテル(ho te ru)
・hospital ⇒ホスピタル(ho su pi ta ru)
・Christmas⇒クリスマス(ku ri su ma su)
・white ⇒ホワイト(ho wa i to)
・test⇒テスト(te su to)
・star⇒スタア(su ta a)
・milk⇒ミルク(mi ru ku)
・salt⇒ソルト(so ru to)
・ice⇒アイス(a i su)
・column⇒コラム(ko ra mu)
・record⇒レコオド(re ko o do)
・collect⇒コレクト(ko re ku to)
・select⇒セレクト(se re ku to)
・business⇒ビジネス(bi zi ne su)
・star⇒スタア(su ta a)
・desk⇒デスク(de su ku)
・task⇒タスク(ta su ku)
・lettuce⇒レタス(re ta su)
・alcohol⇒アルコール(a ru ko ru)
・premium⇒プレミアム(pu re mi a mu)
・core⇒コア(ko a)
・care⇒ケア(ke a)
・of⇒オフ(o fu)
・or⇒オア(o a)
・door⇒ドア(do a)
・from⇒フロム(fu ro mu)
・bubble⇒バブル(ba bu ru)
・believable⇒ビリイバブル(bi ri i ba bu ru)
・Be careful⇒ビイ ケアフル(bi ke a fu ru)
・come here⇒カム ヒヤ(ka mu hi ya a)
◎オノマトペの例
・カサカサ(ka sa ka sa)
・カスカス(ka su ka su)
・カクカク(ka ku ka ku)
・クルクル(ku ru ku ru)
・キラキラ(ki ra ki ra)
・サラサラ(sa ra sa ra)
・ドキドキ(do ki do ki)
・ワクワク(wa ku wa ku)
・ハラハラ(ha ra ha ra)
⇒子音(非整数次倍音系)と母音(整数次倍音系)の高度な聞き分けが行われている。
(2)母音と子音の倍音について
言葉について、倍音という観点で見てみますと、おおよそ子音には非整数次倍音系の響きが、母音には整数次倍音系の響きが含まれています。日本語の場合、子音は必ず母音と結合しているため、1音(1シラブル)ごとに倍音構造が変わります。これにより、1音(1シラブル)ずつ音響を変化させながら発音していることとなり、このことが日本語が持つ響きの豊かさにつながっています。
ニューコードNLPスクール

記事更新日:2024/04/16