非整数次倍音を含む声や音の特徴
◎整数次倍音がギラギラしたまぶしさを感じるような音を作る一方、非整数次倍音はカサカサしたソフトで落ち着きを感じるような音に聞こえます。
◎非整数次倍音を多く含む音:
・楽器:ケーナ、パンパイプ
・声:アフリカ系の人たち、ジプシーの人たち、ハスキーボイス、ウィスパーボイス
◎非整数次倍音が強い人:
・歌手:森進一、宇多田ヒカル、桑田佳祐
・話し声:明石家さんま、ビートたけし、堺正章
・一般的に、高齢になると非整数次倍音の多い声になる傾向がある。
◎非整数次倍音が強い日本の伝統音楽:
・楽器:尺八、三味線、琵琶、能管
・語りもの:義太夫節、説教節、浪曲
・中国や朝鮮から入ってきた楽器をすべて非整数次倍音が出るように改良した。
◎日本語では、表情をつけたり強調したりするときには、この非整数次倍音を使います。
非整数次倍音の発声は、整数次倍音の発声に比べて、少し難しくなります。力を抜いて、喉を少し開けて、より多くの呼気を送り込まなければならないからです。この発声法はエネルギーのロスが多いので、大きな音量、高次の倍音を出すのはやや困難です。無理に発声すると喉を痛めるので気を付けなければならない発声法ですが、訓練によって大きな音量で出せるようになります。
(中村明一著「倍音 音・ことば・身体の文化誌」p.24-25より)

《倍音に関する資料1》
ー倍音(Wikipedia)
ーOvertone(Wikipedia)
ーOberton(Wikipedia)
《倍音に関する資料2》
ー「人はどんな「音」や「声」に魅了されるのか」倍音が生む豊穣の世界
ー倍音分析によるいい声作りの支援アプリ開発に向けて
NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール

記事投稿日:2023/01/14
◎整数次倍音がギラギラしたまぶしさを感じるような音を作る一方、非整数次倍音はカサカサしたソフトで落ち着きを感じるような音に聞こえます。
◎非整数次倍音を多く含む音:
・楽器:ケーナ、パンパイプ
・声:アフリカ系の人たち、ジプシーの人たち、ハスキーボイス、ウィスパーボイス
◎非整数次倍音が強い人:
・歌手:森進一、宇多田ヒカル、桑田佳祐
・話し声:明石家さんま、ビートたけし、堺正章
・一般的に、高齢になると非整数次倍音の多い声になる傾向がある。
◎非整数次倍音が強い日本の伝統音楽:
・楽器:尺八、三味線、琵琶、能管
・語りもの:義太夫節、説教節、浪曲
・中国や朝鮮から入ってきた楽器をすべて非整数次倍音が出るように改良した。
◎日本語では、表情をつけたり強調したりするときには、この非整数次倍音を使います。
非整数次倍音の発声は、整数次倍音の発声に比べて、少し難しくなります。力を抜いて、喉を少し開けて、より多くの呼気を送り込まなければならないからです。この発声法はエネルギーのロスが多いので、大きな音量、高次の倍音を出すのはやや困難です。無理に発声すると喉を痛めるので気を付けなければならない発声法ですが、訓練によって大きな音量で出せるようになります。
(中村明一著「倍音 音・ことば・身体の文化誌」p.24-25より)

《倍音に関する資料1》
ー倍音(Wikipedia)
ーOvertone(Wikipedia)
ーOberton(Wikipedia)
《倍音に関する資料2》
ー「人はどんな「音」や「声」に魅了されるのか」倍音が生む豊穣の世界
ー倍音分析によるいい声作りの支援アプリ開発に向けて
NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール

記事投稿日:2023/01/14