整数次倍音を含む音の特徴
◎整数次倍音は、私たち人間の声、弦楽器や管楽器の音の中に、自然に含まれています。そして、高次の整数次倍音の音量が多くなると、より硬い音、またはギラギラしたまぶしさを感じるような音に聞こえます。
◎西欧のクラシック音楽は、主として、基音と低次の整数次倍音で作られています。それ以外の世界中の音楽には、さまざまなものがありますが、傾向として、基音と整数次倍音と、少しの非整数次倍音から作られています。
◎高次の整数次倍音を多く含む音:
・楽器:チャルメラ、バグパイプ、日本の雅楽の篳篥(ひちりき)
・声:ブリガリアン・ボイス
◎整数次倍音が強い人:
・歌手:美空ひばり、郷ひろみ、浜崎あゆみ、松任谷由美
・話し声:黒柳徹子、タモリ
◎整数次倍音が強い日本の伝統音楽:
・発声法:日本の民謡、謡曲、声明
・歌いもの:長唄、地歌
◎整数次倍音が強い日本の文化:
・物売りの声:竹竿売り「たーけやー、さおだけー」、金魚屋、豆腐屋、焼き芋屋
・アナウンス:駅員「間もなくドアが閉まります、ご注意ください」
◎言語において、母音は整数次倍音が主体となっています。
整数次倍音の発声は、力を抜いて顎を引き、喉を狭めて行います。この発声法はエネルギーのロスが少なく、大きな音量で高次の倍音を出すことができます。日本人はもともと整数次倍音の強い声をしていましたが、西欧文化の影響によって、基音が強く倍音が少ない声で発音する人が多くなっています。
(中村明一著「倍音 音・ことば・身体の文化誌」p.22-24より)
《倍音に関する資料1》
ー倍音(Wikipedia)
ーOvertone(Wikipedia)
ーOberton(Wikipedia)
《倍音に関する資料2》
ー「人はどんな「音」や「声」に魅了されるのか」倍音が生む豊穣の世界
ー倍音分析によるいい声作りの支援アプリ開発に向けて
NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール

記事投稿日:2023/01/13
◎整数次倍音は、私たち人間の声、弦楽器や管楽器の音の中に、自然に含まれています。そして、高次の整数次倍音の音量が多くなると、より硬い音、またはギラギラしたまぶしさを感じるような音に聞こえます。
◎西欧のクラシック音楽は、主として、基音と低次の整数次倍音で作られています。それ以外の世界中の音楽には、さまざまなものがありますが、傾向として、基音と整数次倍音と、少しの非整数次倍音から作られています。
◎高次の整数次倍音を多く含む音:
・楽器:チャルメラ、バグパイプ、日本の雅楽の篳篥(ひちりき)
・声:ブリガリアン・ボイス
◎整数次倍音が強い人:
・歌手:美空ひばり、郷ひろみ、浜崎あゆみ、松任谷由美
・話し声:黒柳徹子、タモリ
◎整数次倍音が強い日本の伝統音楽:
・発声法:日本の民謡、謡曲、声明
・歌いもの:長唄、地歌
◎整数次倍音が強い日本の文化:
・物売りの声:竹竿売り「たーけやー、さおだけー」、金魚屋、豆腐屋、焼き芋屋
・アナウンス:駅員「間もなくドアが閉まります、ご注意ください」
◎言語において、母音は整数次倍音が主体となっています。
整数次倍音の発声は、力を抜いて顎を引き、喉を狭めて行います。この発声法はエネルギーのロスが少なく、大きな音量で高次の倍音を出すことができます。日本人はもともと整数次倍音の強い声をしていましたが、西欧文化の影響によって、基音が強く倍音が少ない声で発音する人が多くなっています。
(中村明一著「倍音 音・ことば・身体の文化誌」p.22-24より)

《倍音に関する資料1》
ー倍音(Wikipedia)
ーOvertone(Wikipedia)
ーOberton(Wikipedia)
《倍音に関する資料2》
ー「人はどんな「音」や「声」に魅了されるのか」倍音が生む豊穣の世界
ー倍音分析によるいい声作りの支援アプリ開発に向けて
NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール

記事投稿日:2023/01/13