New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

2019年11月

How to read the character “魚”

The Chinese character "魚" is read phonetically as "gyo", but has several kun-yomi readings, such as “ウオ (uo)", “お(o)", and “さかな(sakana)".

 

While the word " uo" has been used as a generic term for fish since the time of the Kiki Manyoshu (Kojiki, Nihon Shoki, Manyoshu), "sakana" seems to have started to be used in the same sense only relatively recently, in the modern period.

 

The Japanese Dictionary of the Japanese Language states, "It is thought that sakana, a generic term for fish species that originated in Edo (eastern Japan), gradually expanded its influence to western Japan, displacing the uo-based term.

 

The following is a summary of "Uo" and “Sakana".

 

◎”uo".

 ・"Uo" has been used as a generic term for fish since the time of the Kiki Manyoshu (Kojiki, Nihonshoki, Manyoshu).

 ・It was originally pronounced as "io.

 ・In old Japanese, it was written "uwo" (紆鳴), “uwo" (宇乎), etc.

 ・In western Japan, "uo" is still relatively common.

 

◎"Sakana"

 ・A word that has existed since the Nara period (710-794).

 ・The original meaning of "Sakana" is food served with sake. Sakana (snacks) for sake

  ⇒Sakana" is the combination of "saka" (sake) and "na" (side dish). Fish was often served as a side dish.

 ・It was not until the Edo period (1603-1867) that the meaning of "fish" was changed to

魚”, and this term is more commonly used in the Kanto region.

 

◎ “gyo”

 ・Chinese phonetic reading of the kanji character of Chinese origin.

 

◎Others

 ・like a fish that has taken on water", "like a fish that has taken on water”

 ・"like a fish that has taken on water"


As an example of a personal name, the childhood name of Kukai, an esoteric Buddhist monk in the early Heian period, was Saeki no Mao.

魚

















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/04/26

「魚」という字の読み方について

「魚」という漢字の音読みは「ギョ」ですが、訓読みは「うお」「お」「さかな」などいくつかあります。

「うお」という言葉が記紀万葉(古事記、日本書記、万葉集)の頃から魚類の総称として使われてきたのに対し、「さかな」が同じ意味で使われだしたのは比較的新しく、近世になってからのようです。日本国語大辞典には、「江戸(東日本)で発生した魚類の総称としてのサカナが、しだいに西日本へと勢力を伸ばし、ウオ系の語を駆逐していったと考えられる」と書かれています

下記に「うお」と「さかな」についてまとめました。

◎「うお」
 ・記紀万葉(古事記、日本書記、万葉集)の頃から魚類の総称として使われていた
 ・もともとは「いお」と発音されていた。
 ・古い言葉では「紆鳴」(ウヲ)「宇乎」(ウヲ)などと書かれた。
 ・西日本では今でも「うお」という呼び方が比較的多く残っている。

◎「さかな」
 ・奈良時代からある言葉。
 ・さかなの原義は、酒を飲むときに添えられる食べ物。酒のさかな(肴)
  ⇒「さか(酒)+な(副菜)」。副菜に魚を添えることが多かった。
 ・魚の意味になったのは江戸時代以降で、関東ではこちらの呼び方が一般的である。

◎「ぎょ」
 ・中国由来の漢字による音読み
 
◎その他
 ・「魚(うお)の水を得たるごとし」「水を得た魚(うお)のよう」
 ・「水魚(ぎょ)の交わり」
 ・人名の例として、平安時代初期の密教僧である空海の幼名は佐伯真魚(さえきのまお)。

 
〈参考文献〉
日本国語大辞典


魚

















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/04/26

Mysteries of Katakana: Usage and Timing(3)

There are three types of characters in the Japanese language: hiragana, katakana, and kanji. Of these, kanji are the most numerous, and everyone understands that they are difficult to memorize. However, katakana is no less difficult, and when asked in what situations they use katakana or whether they consciously use katakana, even Japanese speakers often ask, "Oh, how did I use that?" I think that is often the case. In Japanese, katakana is often used in special phrases. The following are some examples of when katakana is used.

 

Used to describe the names of animals and plants

 ・dog(inu)
 ・cat(neko)

 ・crow(karasu)

 ・beetle(kabutomushi)

 ・panda(pannda)

 ・tulip(tyu-lippu)

 ・sweet Pea(sui-topi-)

 ・hibiscus(haibisukasu) 



There are three types of characters in the Japanese language: hiragana, katakana, and kanji. Of these, kanji are the most numerous, and everyone understands that they are difficult to memorize. However, katakana is no less difficult, and when asked in what situations they use katakana or whether they consciously use katakana, even Japanese speakers often ask, "Oh, how did I use that?" I think that is often the case. In Japanese, katakana is often used in special phrases. The following are some examples of when katakana is used.

 

Role of Katakana 

Japanese language is usually a combination of kanji and hiragana, but when katakana is used further, it is to make the sound of the word stand out and be pronounced more clearly than surrounding words. This allows us to show that the word is a different kind of word from others and has a special sound. Katakana is useful in that the timing can be freely adjusted depending on the person using it.

 

◎Use onomatopoeic and mimetic words when making them stand out.

 My room looks much nicer now that I've gotten rid of the unused items.(sukkiri)

 I zap the Chinese cabbage for the chanko-nabe.(zakkuri)

 The new dried laver is crispy.(pari)

 His words made my head explode.(kachinn)

 I'm off work today, so I'm just relaxing at home.(goro goro)

 I ran rythmical. (tatt tatt)


As described above, katakana has a mysterious power. It is interesting that katakana has the mysterious power to change the impression just by using katakana.


Mysteries of Katakana: Usage and Timing(5)

 

There are three types of characters in the Japanese language: hiragana, katakana, and kanji. Of these, kanji are the most numerous, and everyone understands that they are difficult to memorize. However, katakana is no less difficult, and when asked in what situations they use katakana or whether they consciously use katakana, even Japanese speakers often ask, "Oh, how did I use that?" I think that is often the case. In Japanese, katakana is often used in special phrases. The following are some examples of when katakana is used.

 

Role of Katakana 

Japanese language is usually a combination of kanji and hiragana, but when katakana is used further, it is to make the sound of the word stand out and be pronounced more clearly than surrounding words. This allows us to show that the word is a different kind of word from others and has a special sound. Katakana is useful in that the timing can be freely adjusted depending on the person using it.

 

◎Use to emphasize the word itself

 Sorry I'm late!(ごめん)

 SORRY I'm late!(ゴメン)

  ⇒Use katakana to change the nuance.

 

 Don't be late!(駄目)

 You mustn't be late.(ダメ)

  ⇒The nuance is changed by using katakana.

 

 Where is the item in question?(品物)

 Where is the item in question?(ブツ)

  ⇒The meaning is changed to a special meaning by using katakana.

 

 The recommendation of this month is the Akinatai fish set meal.(おすすめ)

 The "recommendation for this month is the Akinoto fish set meal”.(オススメ)

  ⇒The nuance changes by using katakana.

 

As described above, katakana has a mysterious power. It is interesting that katakana has the mysterious power to change the impression just by using katakana.

秋刀魚定食










The following content is shown on a separate page.

Mysteries of Katakana: Usage and Timing

Used to express foreign words
Used to express onomatopoeia and mimetic words

Used to describe the names of animals and plants
Use onomatopoeic and mimetic words when making them stand out.
Use to emphasize the word itself


カタカナ
















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/07/31

カタカナについて(3)特別なニュアンスをあらわす

日本語の表記に用いられているひらがなとカタカナは、ともに音節文字(ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系)で、文字数と音価は同じですが、文脈によって使い分けられています。


ひらがな

カタカナ



普段のコミュニケーションの中でカタカナがどのようなときに使われているか、その例を下記にご紹介します。
 



1.言葉の表現に臨場感が生まれる

日本語はおもに漢字とひらがなの組み合わせで表記されますが、カタカナを使うことで、その単語の音を目立たせたり、オノマトペの性質からシナスタジア(共感覚)的にその言葉にまつわる特定のイメージを想起させることができます。このことにより言葉の表現に臨場感が生まれます。

◎場の雰囲気をあらわす
 ・不用品を処分したら部屋がきれいになりました。
 ・不用品を処分したら部屋がスッキリしました。

◎物の形状をあらわす
 ・ちゃんこ鍋に入れる白菜は大きめに切ります。
 ・ちゃんこ鍋に入れる白菜はザックリ切ります。

◎物の状態をあらわす
 ・上着にアイロンをかけて皺がなくなりました。
 ・上着にアイロンをかけて
パリッとしています。

◎人の状態をあらわす
 ・今日は休日なので家で何もせずに過ごしています。
 ・今日は休日なので家でゴロゴロしています。

◎人の気持ちをあらわす
 ・彼の不愛想な態度に怒りを覚えました。
 ・彼の不愛想な態度にカチンときました。

◎人の行動を伝える
 ・彼は速足で走りました。

 ・彼はッ、タッ、タッと走りました。


落語



2.特別なニュアンスを込める

同じ言葉でも、ひらがな表記とカタカナ表記とでは、文章全体のニュアンスが変わります。
 

◎カタカナに特別な思いが込められている

 ・「遅くなってごめんね」

 ・「遅くなってゴメンね


 ・「遅れちゃだめですよ」

 ・「遅れちゃダメですよ

 ・「今月のおすすめは秋刀魚定食です」

 ・「今月のオススメは秋刀魚定食です」


◎音読みとカタカナ表記でニュアンスが変わる

 ・「例のものはどこにありますか?」

 ・「例のブツはどこにありますか?」


カタカナ



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校

ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2024/04/26

Mysteries of Katakana: Usage and Timing(2)

There are three types of characters in the Japanese language: hiragana, katakana, and kanji. Of these, kanji are the most numerous, and everyone understands that they are difficult to memorize. However, katakana is no less difficult, and when asked in what situations they use katakana or whether they consciously use katakana, even Japanese speakers often ask, "Oh, how did I use that?" I think that is often the case. In Japanese, katakana is often used in special phrases. The following are some examples of when katakana is used.

 

Used to express onomatopoeia and mimetic words

Katakana words are often used for onomatopoeia and mimetic words. Onomatopoeic words are words that imitate various sounds and voices that occur in the natural world, and onomatopoeic words are words that imitate various states that occur in the natural world by using linguistic sounds.

 

<Onomatopoeic words>

 ・It's raining like crazy. (za-za-)

 ・A dog is barking.(wann wann)

 ・There is a banging sound at the door.(tonn tonn)

 ・There was an explosion. (bonn)

<Mimetic words> 

 ・The floor is slippery.(tsuru tsuru)

 ・The stars are twinkling.(kira kira)

 ・Clothes are falling to pieces.(boro boro)

 ・I am excited to travel abroad for the first time.(waku waku)

ザーザー









The following content is shown on a separate page.

Mysteries of Katakana: Usage and Timing

Used to express foreign words
Used to express onomatopoeia and mimetic words

Used to describe the names of animals and plants
Use onomatopoeic and mimetic words when making them stand out.
Use to emphasize the word itself



カタカナ




 







カタカナの不思議「カタカナの使い方とタイミング」(2)

日本語の中で、カタカナは、特殊な言い回しの際に使われることが多いです。まずは、どのようなときにカタカナが使われるのか、その例を下記にいくつかご紹介します。

 

擬声語や擬態語をあらわすときに使う

カタカナ語は、擬声語や擬態語によく使われます。自然界に生じる種々の音や声を言語音で模写した語を擬声語、自然界に生起するさまざまな状態を言語音で模写した語を擬態語と呼びます。

 

〈擬声語〉

 ・「雨がザーザー降っている」

 ・「犬がワンワン吠えている」

 ・「扉をトントン叩く音がする」

 ・「ボン!と爆発音がしました」

〈擬態語〉 

 ・「床がツルツルしている」

 ・「星がキラキラ輝く」

 ・「服がボロボロになりました」

 ・「初めての海外旅行ににワクワクしています」

ザーザー









以下に示す内容は、別のページでまとめています。
 

カタカナの使い方とタイミング
外来語をあらわすときに使う
擬声語や擬態語をあらわすときに使う

動物や植物の名前をあらわすときに使う

カタカナの役割
擬声語や擬態語を目立たせるときに使う
単語そのものを強調するときに使う



カタカナ












NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/07/31

カタカナについて(2)オノマトペをあらわすもの

日本語の表記に用いられているひらがなとカタカナは、ともに音節文字(ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系)で、文字数と音価は同じですが、文脈によって使い分けられています。

ひらがな

カタカナ


普段のコミュニケーションの中でカタカナがどのようなときに使われているか、その例を下記にご紹介します。 



1.オノマトペをあらわすときに使う(擬音語)

カタカナは、音を示す擬音語や、物事の有様を示す擬態語など、オノマトペをあらわすときによく使われます。下記に、擬音語に使われるカタカナの例を挙げます。

◎人の声
 ・人がヒソヒソ話しています。
 ・人がガヤガヤ騒いでいます。

◎動物の声
 ・犬がワンワン吠えています。
 ・烏がカーカー鳴いています。

◎自然界の音
 ・雨がザーザー降っています。
 ・風がヒューヒュー吹いています。

◎物音の声
 ・扉をトントン叩いています。

 ・扉がバタンと閉まりました。
 ・雷がゴロゴロ鳴っています。

 ・鈴がチリンチリンと鳴っています。
 ・梱包材のプチプチを指で潰しています。

プチプチ(気泡緩衝材の通称)
梱包材



2.オノマトペをあらわすときに使う(擬態語)
カタカナは、音を示す擬音語や、物事の有様を示す擬態語など、オノマトペをあらわすときによく使われます。下記に、擬音語に使われるカタカナの例を挙げます。


◎物の状態
 ・
床がツルツルしています。
 ・炎がユラユラしています。
 ・
星がキラキラ輝いています。

 ・服がボロボロになりました。

◎人の状態
 ・舌でペロペロ舐めています。
 ・頭をペコペコ下げています。
 ・恐怖でビクビクしています。
 ・海外旅行はワクワクします。

◎食べ物に多い擬態語
 ・パンがモチモチしています。  
 ・納豆がネバネバしています。
 ・焼芋がホクホクしています。
 ・弱火でコトコト煮ています。


ネコ


NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク







記事更新日:2024/04/26

Mysteries of Katakana: Usage and Timing(1)

There are three types of characters in the Japanese language: hiragana, katakana, and kanji. Of these, kanji are the most numerous, and everyone understands that they are difficult to memorize. However, katakana is no less difficult, and when asked in what situations they use katakana or whether they consciously use katakana, even Japanese speakers often ask, "Oh, how did I use that?" I think that is often the case. In Japanese, katakana is often used in special phrases. The following are some examples of when katakana is used.

 

Used to express foreign words

Foreign words that have entered the Japanese language are called Gairaigo. Chinese words from China can also be considered Gairaigo, but in Japan, they mainly refer to words from Europe and the United States. Tempura and castella were originally Dutch words, but as they are often treated like Japanese words, most katakana words are foreign words that have been interpreted as sounds and put into letters.

 

Another characteristic of the Japanese language is that when English words are modified into katakana words, they are represented as a single set of consonants and vowels.

For example, when the English word "test" is modified into katakana, it is interesting to note that it is expressed by breaking it down into a set of consonants and vowels, as in "te su to".


<Examples of foreign words in katakana>

 ・pen (English) ⇒ “penn"

 ・post (English) ⇒ “posuto"

 ・soup (English) ⇒ "su-pu”

 ・banana (English) ⇒ "banana”

 ・cake (English) ⇒ "ke-ki”

 ・tabaco (Portuguese) ⇒ "tabako”
 ・copo (Portuguese) => "coppu”

 ・pao (Portuguese) ⇒ "pann”

 ・juice (English) ⇒ "ju-cu”

 ・sale (English) ⇒ "sa-le”

 ・test (English) ⇒ "tesuto”

 ・light (English) ⇒ "laito”

 ・pack (English) ⇒ "pakku”

 ・swearer (English) ⇒ "se-ta-“

 ・lens (English) ⇒ "lenzu"

・modern (English) ⇒ "modann”

 ・mark (English) ⇒ "ma-ku"

 ・course(English) ⇒ "co-su”

 ・bottle(English) ⇒ "botolu”

 ・risk(English) ⇒ “risuku”
 ・stress (English) ⇒ "sutoresu”
 ・stretch(English) ⇒ "sutoretti"
 ・slipper (English) ⇒ "slippa"
 ・spoon (English) ⇒ "supu-nn"

 ・restaurand (English) ⇒ "resutorann"

 ・pattern (English) ⇒ "pata-nn”

 ・machine(English) ⇒ "misinn”

 ・cleaning (English) ⇒ "kuri-ninngu”

 

<Examples of shortened foreign words> 

 ・capacity (English) ⇒ “kyapacitei-" ⇒ “kyapa"

 ・asparagus (English) ⇒ "asuparagasu" ⇒ “asupara"

 ・basketball(English) ⇒ “basukettobo-ru" ⇒ "basuke"

 ・collaboration(English) ⇒ "colaboraishyonn" ⇒ “colabo"

 ・handkerchief (English)=> “hannkachi-fu" => “hannkachi"

 ・helicopter(English)⇒”helikoputa-“⇒”heli"

 ・building(English) ⇒ “biludeinngu”⇒”bilu"

 ・rehabilitation (English) ⇒ “rehabilite-shyonn" ⇒ “rehabili"

 ・re-structuring(English)⇒ “risutorakucharinngu" => “risutora"

 ・inflation(English) ⇒ "innfulaishyonn" ⇒ "innfule"

 ・deflation (English) ⇒ “defulaishyonn" ⇒ “defule"

 ・application(English) ⇒ “apulike-shyonn" => "apuli"

 ・appointment(English) ⇒ "apoinntomennto" ⇒ “apo"

 ・reschedule(English) ⇒ “risukezyu-ru" ⇒ "risuche"

 ・electric guitar (English) ⇒ "elecutorikku gita-" ⇒ “eleki"

 ・convenience store(English) ⇒ “Connbiniennsu sutoa" ⇒ “connbini"

 ・air conditioner(English) ⇒ “ea conndeisyona-" ⇒ “eaconn" 

 ・internet (English) ⇒ “inta-netto" ⇒ “netto"

 ・smartphone (English) ⇒ “suma-tofonn" ⇒ “sumaho"

 ・power point (English) ⇒ “pawa- poinnto" ⇒ “pawapo"

 ・personal computer(English) ⇒ “pa-sonalu connpyu-ta-" ⇒ “pasokonn"

 ・cost performance(English) ⇒ “cosuto pafo-mannsu" ⇒ “cosupa"

 ・off the record (English) ⇒ “ofu za reko-do" ⇒ “ofu reko"

 

<Japanized English>

 ・fried potato (Furaido toteto) ⇒ "french fries" (English)

 ・salary man (salari- mann) ⇒ "office worker" (English)

 ・pet bottle (petto botolu) ⇒ "plastic bottle" (English)

 ・gasoline stand (gasorinn sutanndo) ⇒ "gas station" (English)

 ・lip balm (lippu curi-mu) ⇒ chapstick (English)

 ・chou cream (syu-kuri-mu) ⇒ cream puff (French + English)

 ・hot cake (hotto ke-ki) ⇒ pancake (English)

 ・doctor's stop (dokuta- sutoppu) ⇒ doctor's orders (English)

 

<Chinese origin>

 ・ramen (ra-menn) ⇒ ramen “拉麺” (Chinese)

ラーメン

 













The following content is shown on a separate page.

Mysteries of Katakana: Usage and Timing

Used to express foreign words
Used to express onomatopoeia and mimetic words

Used to describe the names of animals and plants
Use onomatopoeic and mimetic words when making them stand out.
Use to emphasize the word itself



カタカナ












カタカナの不思議「カタカナの使い方とタイミング」(1)

日本語の中で、カタカナは、特殊な言い回しの際に使われることが多いです。まずは、どのようなときにカタカナが使われるのか、その例を下記にいくつかご紹介します。

 

外来語をあらわすときに使う

日本語の中に入ってきた外国語の単語を外来語といいます。中国語から入ってきた漢語も外来語といえますが、日本ではおもに欧米から入ったものを指すことが多いです。天ぷらやカステラは元々オランダの言葉でありましたが、日本語のように扱われることが多いように、カタカナ語の多くは外来語の単語を音として解釈し、文字に落とし込んだものがほとんどです。

 

また、日本語の特性として、英単語をカタカナ語に修正する場合は、子音と母音が1セットになった形で表されるという特徴があります。例えば、「test」という英単語をカタカナ語に直す場合は「te su to」というように、子音と母音のセットに分解されて表現されるのが興味深い点で、その点にも注目してみましょう。

 

〈外来語がカタカナになった例〉

 ・pen(英語)⇒「ペン」

 ・post(英語)⇒「ポスト」

 ・soup(英語)⇒「スープ」

 ・banana(英語)⇒「バナナ」

 ・cake(英語)⇒「ケーキ」

 ・tabaco(ポルトガル語)⇒「タバコ」

 ・copo(ポルトガル語)⇒「コップ」

 ・pao(ポルトガル語)⇒「パン」

 ・juice(英語)⇒「ジュース」

 ・sale(英語)⇒「セール」

 ・test(英語)⇒「テスト」

 ・light(英語)⇒「ライト」

 ・pack(英語)⇒「パック」

 ・swearer(英語)⇒「セーター」

 ・lens(英語)⇒「レンズ」

 ・modern(英語)⇒「モダン」

 ・mark(英語)⇒「マーク」

 ・seal(英語)⇒「シール」

 ・course(英語)⇒「コース」

 ・bottle(英語)⇒「ボトル」

 ・risk(英語)⇒「リスク」

 ・stress(英語)⇒「ストレス」

 ・stretch(英語)⇒「ストレッチ」

 ・slipper(英語)⇒「スリッパ」

 ・spoon(英語)⇒「スプーン」

 ・restaurand(英語)⇒「レストラン」

 ・pattern(英語)⇒「パターン」

 ・machine(英語)⇒「ミシン」

 ・cleaning(英語)⇒「クリーニング」

 

〈外来語が短縮された例〉 

 ・capacity(英語)⇒「キャパシティ」⇒「キャパ」

 ・asparagus(英語)⇒「アスパラガス」⇒「アスパラ」

 ・baskettball(英語)⇒「バスケットボール」⇒「バスケ」

 ・collaboration(英語)⇒「コラボレーション」⇒「コラボ」

 ・handkerchief(英語)⇒「ハンカチーフ」⇒「ハンカチ」

 ・helicopter(英語)⇒「ヘリコプター」⇒「ヘリ」

 ・building(英語)⇒「ビルディング」⇒「ビル」

 ・rehabilitation(英語)⇒「リハビリテーション」⇒「リハビリ」

 ・re-structuring(英語)⇒「リストラクチャリング」⇒「リストラ」

 ・inflation(英語)⇒「インフレーション」⇒「インフレ」

 ・deflation(英語)⇒「デフレーション」⇒「デフレ」

 ・application(英語)⇒「アプリケーション」⇒「アプリ」

 ・appointment(英語)⇒「アポイントメント」⇒「アポ」

 ・reschedule(英語)⇒「リスケジュール」⇒「リスケ」

 ・electric guitar(英語)⇒「エレクトリック・ギター」⇒「エレキ」

 ・convenience store(英語)⇒「コンビニエンス・ストア」⇒「コンビニ」

 ・air conditioner(英語)⇒「エアー・コンディショナー」⇒「エアコン」 

 ・internet(英語)⇒「インターネット」⇒「ネット」

 ・smartphone(英語)⇒「スマートフォン」⇒「スマホ」

 ・power point(英語)⇒「パワーポイント」⇒「パワポ」

 ・personal computer(英語)⇒「パーソナル・コンピューター」⇒「パソコン」

 ・cost performance(英語)⇒「コスト・パフォーマンス」⇒「コスパ」

 ・off the record(英語)⇒「オフ・ザ・レコード」⇒「オフレコ」

 

〈和製英語〉

 ・「フライドポテト」⇒french fries(英語)

 ・「サラリーマン」⇒office worker(英語)

 ・「ペットボトル」⇒plastic bottle(英語)

 ・「ガソリンスタンド」⇒gas station(英語)

 ・「リップクリーム」⇒chapstick(英語)

 ・「シュークリーム」⇒cream puff(フランス語+英語)

 ・「ホットケーキ」⇒pancake(英語)

 ・「ドクターストップ」⇒doctor's orders

 

〈中国語由来〉

 ・「ラーメン」⇒拉麺

こうしてみると、外国の言葉をそのままカタカナに直しているのではなく、和製英語として馴染み、英語としてそれを話すと伝わらない単語が数多くあることに驚かされます。


ラーメン

 











以下に示す内容は、別のページでまとめています。
 

カタカナの使い方とタイミング
外来語をあらわすときに使う
擬声語や擬態語をあらわすときに使う

動物や植物の名前をあらわすときに使う

カタカナの役割
擬声語や擬態語を目立たせるときに使う
単語そのものを強調するときに使う



カタカナ















NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2023/07/31

カタカナについて(1)外来語をあらわすもの

日本語の表記に用いられているひらがなとカタカナは、ともに音節文字(ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系)で、文字数と音価は同じですが、文脈によって使い分けられています。


ひらがな

カタカナ


普段のコミュニケーションの中でカタカナがどのようなときに使われているか、その例を下記にご紹介します。
 



1.外来語をあらわすもの(西洋語編)


外来語がそのまま日本語の語彙となった例

 ※言葉の意味が変化しているものもあります。

 ・tabaco(ポルトガル語)⇒「タバコ」

 ・copo(ポルトガル語)⇒「コップ」

 ・pao(ポルトガル語)⇒「パン」
 ・pizza(イタリア語)⇒「ピザ」
 ・soup(英語)⇒「スープ」

 ・banana(英語)⇒「バナナ」
 ・juice(英語)⇒「ジュース」 

 ・cake(英語)⇒「ケーキ」 
 ・ice cream(英語)⇒「アイスクリーム」

 ・pen(英語)⇒「ペン」

 light(英語)⇒「ライト」
 ・test(英語)⇒「テスト」
 ・post(英語)⇒「ポスト」

 sale(英語)⇒「セール」
 ・bottle(英語)⇒「ボトル」
 ・
pack(英語)⇒「パック」

 ・swearer(英語)⇒「セーター」

 ・lens(英語)⇒「レンズ」
 ・modern(英語)⇒「モダン」

 ・mark(英語)⇒「マーク」

 ・seal(英語)⇒「シール」

 ・course(英語)⇒「コース」

 ・risk(英語)⇒「リスク」

 ・stress(英語)⇒「ストレス」

 ・stretch(英語)⇒「ストレッチ」

 ・slipper(英語)⇒「スリッパ」

 ・spoon(英語)⇒「スプーン」

 ・restaurant(英語)⇒「レストラン」

 ・pattern(英語)⇒「パターン」
 ・machine(英語)⇒「マシン」
 ・bike(英語)⇒「バイク」
 ・package(英語)⇒「パッケージ」

 ・cleaning(英語)⇒「クリーニング」

英語など西洋の言葉を日本語で表記する場合、発音の段階で子音と母音が結合した形に変化します。たとえば「test」という英単語をカタカナで表記する場合、「te, su, to」というようにすべての子音に母音を補って日本語的な発音になります。


外来語が短縮されて日本語の語彙となった例

 ・capacity(英語)「キャパ」

 ・asparagus(英語)「アスパラ」
 ・soft-serve ice cream(英語)⇒「ソフトクリーム」

 ・basketball(英語)「バスケ」

 ・collaboration(英語)「コラボ」

 ・handkerchief(英語)「ハンカチ」

 ・helicopter(英語)「ヘリ」

 ・building(英語)「ビル」

 ・rehabilitation(英語)「リハビリ」

 ・re-structuring(英語)「リストラ」

 ・inflation(英語)「インフレ」

 ・deflation(英語)「デフレ」

 ・application(英語)「アプリ」

 ・appointment(英語)「アポ」

 ・reschedule(英語)「リスケ」

 ・electric guitar(英語)「エレキ」

 ・convenience store(英語)「コンビニ」

 ・air conditioner(英語)「エアコン」 

 ・internet(英語)「ネット」

 ・smartphone(英語)「スマホ」

 ・power point(英語)「パワポ」

 ・personal computer(英語)「パソコン」

 ・cost performance(英語)「コスパ」

 ・off the record(英語)「オフレコ」

 


◎和製英語として日本で作られた言葉の例
 ・「コンセント」…concentric plug(英語)

 ・「フライドポテト」…french fries(英語)
 ・「ペット」…companion animal(英語)

 ・「サラリーマン」…office worker(英語)

 ・「ガソリンスタンド」…gas station(英語)
 ・「ホットケーキ」…
pancake(英語)

 ・「リップクリーム」…chapstick(英語)

 ・「シュークリーム」…cream puff(フランス語+英語)
 ・「ドクターストップ」…doctor's orders(英語)
 ・「ガッツポーズ」…fist pump(英語)

 ・「ペットボトル」…plastic bottle(英語)⇒「ペットボトル」

和製英語としてあらたに作られた言葉は、そのままでは欧米人に伝わらないものがほとんどです。例えば「ペットボトル」という言葉は "polyethylene terephthalate" と呼ばれる樹脂の名称を略した "PET"(ピーイーティー)を「ペット」と呼んだことから作られた和製英語で、英語では "plastic bottle" といいます。




2.外来語をあらわすもの(中国語編)
 

◎中国語由来の例

 ・拉麺⇒「ラーメン」
 ・炒飯⇒「チャーハン」
 ・青梗菜⇒「チンゲンサイ」「チンゲン菜」



ラーメン



NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク








記事更新日:2024/04/26
New Code NLP School
  • 楽園から神を追放したふたり
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 心情の理と理知の理の統合
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記19「セミナー15日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記18「セミナー14日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記09「セミナー6日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記08「セミナー5日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記05「セミナー2日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ