New Code NLP School

NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士、ニューコードNLP共同開発者カルメン・ボスティック女史が監修するニューコードNLPスクールの公式ブログです。

差異を認識することができたら・・・

私たちの社会では、情報が何らかの理由で一次的注意でコード化できない場合、つまりそれについて話すことができない場合、その情報はしばしば無効と判断されます。この概念を言語と呼ばれるこの一次的注意のコード化だけに結びつけることは、一次的注意と二次的注意との間のダンスを尊重せず、複雑な相互作用の一部、つまりループの一部である弧だけを評価していることになります。そのフィルターに囚われることによって、私たちの社会は二次的注意の知恵の多くを軽視していることに注目して下さい。

「文明化」という定義が、差異に対する私たちの反応の仕方の観点から理解されるとしたら興味深いことが起こります。もしあなたが自動的に一定の評価に飛びつくことなしに差異を認識することができる場合、世界はあなたに開かれ、豊かさを提供してくれるでしょう。差異こそが、私たちが感知し、それと向き合うように作られているものであり、評価するべきものではありません。評価とは、ホメオスタシスの中心を保護するための、ある種の社会システム、ある種の社会化プロセス、ある種の生理学的メカニズムによって重ね合わされたものです。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.175-176)

〈補足〉
◎一時的注意(first-attention)=意識
◎二次的注意(second attention)=無意識
公園




In our society, if information cannot somehow be coded at first attention-if we cannot talk about it―it is often judged as invalid. To connect the idea with just this first-attention coding called language is a failure to respect the dance between first and second attention and to evaluate only part of a complex interaction -an arc, part of the loop. Notice that by making the filter dominant our society dismisses much of the wisdom of second attention.

 

It would be interesting if the definition of "civilized" was understood in terms of how we responded to difference. If you can recognize difference without making the automatic leap to an evaluation the world will open itself to you-offering you riches. Difference is what we're built to detect and to work with. Not evaluation. Evaluation is an overlay by certain kinds of social systems, certain kinds of socialization processes, certain kinds of physiological mechanisms to protect homeostatic centers.

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.115



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/29

意識と無意識のループの両側を見ること

私たちは、世界に対して特定のフィルターを持っており、このフィルターは、私たちの知覚器官を経る情報を偏向させ、二次的注意(無意識)に変形し、その後一次的注意である意識に変形します。このため、私たちの象徴的な表象は、常に自分が表象できるものと世界に存在するものの興味深い統合になります。しかし、認識論とは何かを理解するたえには、このループの両側を見る必要があります。
(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.172)

〈補足〉
◎一時的注意(first-attention)=意識
◎二次的注意(second attention)=無意識



会話



We have certain filters to the world which bias the information through our sensory apparatus into second attention and then into consciousness, first attention, in such a way that our symbolic representations are always going to be an interesting integration of what we can represent and what's out there in the world. But you have to take both sides of the loop to have an appreciation of what epistemology might be.

 'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.113



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/17

思考はなぜパラドックス(逆説)に陥るのか?

下の文は真である
上の文は偽である

上の文が真であれば、下の文は真であるということになります。しかし、下の文が真であれば、上の文は偽ということになります。このため、私たちはパラドックス(逆説)に陥ります。この種類のパラドックスは、自己参照を含んでいるという特徴があることに注意して下さい。これは、一次的注意と二次的注意の間のサイバネティック・ループ全体を参照することなしに、一次的注意が自己モデリングを行った結果です。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.160)

〈補足〉
◎一次的注意(
first-attention)=意識

◎二次的注意(second-attention)=無意識

女性


The sentence below this one is true.
The sentence above this one is false.

So if this top one is true then it says this bottom one is true. But if this bottom one is true than it says this top one is false. So that we're now locked into a paradox. Now notice this class of paradox characteristically involves self-reference. It's a result of first attention modeling itself, without reference to the whole first-attention/second-attention cybernetic loop.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.104



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/15

モデリングにおける意識と無意識の関係

モデリングにおけるすべての一次的注意の作業に対する適切条件の一つは、モデルを洗練させるために反例を探さなければならないということです。最初の成功の後は、継続的な成功からではなく、誤まりによって学習します。問題は、現在取り組んでいる活動のリスクの観点から、どのような種類の誤りが適切であるかを判断できるかどうかです。パフォーマンスの後、アスリートは、その経験をバランスの取れた形で再検討することで、能力を大幅に向上させることができます。この再検討は、一次的注意にパフォーマンスの時点でアクセスできなかった出来事を振り返らせることで達成できます。しかし、一次的注意と二次的注意との間に適切な関係性があれば、一次的注意は二次的注意によるパフォーマンスを向上させる局面をモデリングすることができます。そしてまさにこれが、人々がより高いレベルのパフォーマンスへと自力で到達する方法なのです。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.158)

〈補足〉
◎一次的注意(
first-attention)=意識

◎二次的注意(second-attention)=無意識


テニスをする女性


One of the well-formedness conditions on all first-attention work in modeling is that you must seek the counterexample to refine your model. After initial success, you learn by your mistakes not by your continued successes. The question is can you choose what class of mistakes are appropriate in terms of risk for the activity you are presently engaged in. Subsequent to a performance an athlete can improve greatly his or her compentency by reviewing the experience in a balanced wayhaving first attention go back over what was not available to it at the time of performance. However, with a proper relationship between first and second attention, first attention can model aspects of the second-attention performance which will improve it. And that's indeed how people bootstrap themselves up to higher and higher levels of performance.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.102



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/13

中心視野の誘惑とその目録を記述すること

ジョン・グリンダー:
「世界を止める」ことは、やさしい課題ではありません。なぜなら、解釈の流れを止めることで、日常の知覚世界は変化するからです。中心視野と内なる対話の組み合わせは、私たちから新しい世界に関する情報を奪います。中心視野でものを見るということは、外界からの知覚的な誘惑に反応するということです。内なる対話がこれらの誘惑を解釈して、一定の記述を編み出します。この記述を私たちは「現実」と呼んでいるのです。

ジュディス・ディロージャ:
そうです、目録(意識が気づいている項目のチェックリストの作成)です。中心視野のこうした誘惑を目録にして記述をしていくのが一次的注意の仕事です。

(ニューコードNLPの原点「個人的な天才になるための必要条件」p.148)


〈補足〉
◎一次的注意(
first-attention)=意識

◎二次的注意(second-attention)=無意識



落ち葉



John Grinder: "stopping the world" is a non-trivial task, since the everyday perceptual world is altered by stopping the flow of interpretation. The combination of foveal vision and internal dialogue robs us of news of the world. Seeing with foveal vision is responding to the perceptual solicitations of our outside world, our internal dialogue interprets these solicitations, develops a call this reality.


Judith DeLozier: Yes, inventory. Inventorying these solicitations of foveal vision and developing a description is the job of the first attention.

'TURTLES ALL THE WAY DOWN: Prerequisites to Personal Genius' p.95-96



ニューコードNLPの原点 個人的な天才になるための必要条件

ジョン・グリンダー&ジュディス・ディロージャ共著
北岡泰典訳
メディアート出版
2006-06-20




Turtles All the Way Down: Prerequisites to Personal Genius
John Grinder
Judith Delozier
Grinder DeLozier and Associates
1995-09-01




NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール
ロゴマーク






記事更新日:2025/04/11

New Code NLP School
  • 楽園から神を追放したふたり
記事検索
NLP西洋モデル資料
月別アーカイブ
NLPの世界へようこそ
  • 心情の理と理知の理の統合
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

photo garally アメリカ
  • ニューコードNLPプラクティショナーコース(西洋モデル)の内容
  • ニューコードNLPマスタープラクティショナーコースの内容
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズ最終日
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの中心街を歩く
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • サンタクルーズの遊園地
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • シリコンバレーに行きました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
  • フェルトンで蒸気機関車に乗りました
photo garally スペイン
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • ジョン・グリンダー博士のメモ
  • スペイン・ムルシア滞在記19「セミナー15日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記18「セミナー14日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記17「セミナー13日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記16「セミナー12日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記15「セミナー11日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記14「セミナー10日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記13「セミナー9日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記12「セミナー8日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記11「セミナー7日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記10「ムルシアのオリーブの木」
  • スペイン・ムルシア滞在記09「セミナー6日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記08「セミナー5日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記07「セミナー4日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記06「セミナー3日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記05「セミナー2日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記04「セミナー1日目」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
  • スペイン・ムルシア滞在記03「ムルシアに到着」
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ