
【ブログ更新情報】
2023/01/04 音とは何か
2023/01/05 音を伝える物質について
2023/01/06 周波数について
2023/01/07 倍音について
2023/01/08 音域と周波数帯域
2023/01/09 整数次倍音と非整数次倍音について
2023/01/10 音に含まれる3つの要素
2023/01/11 1つの音から無限の倍音を生み出す楽器
2023/01/12 音楽の形式と倍音構造の関係
2023/01/13 整数次倍音を含む声や音の特徴
2023/01/14 非整数次倍音を含む声や音の特徴
2023/01/15 無意識とスケーリング
2023/01/16 音について(目次)
2023/01/17 高周波の音が人に与えるよい影響について
2023/01/18 ピアノの音と尺八の音との違いが意味するもの
2023/01/19 都市の音と森の音との違いが意味するもの
2023/01/20 現在の音響環境に関する警告
2023/01/21 西洋人と日本人の聴覚優位性パターンの比較
2023/01/22 西洋人と日本人の聴覚優位性パターンの考察
2023/01/23 日本人が左脳で反応する自然界の音
2023/01/24 日本人が左脳で反応する自然界の音(実例)
2023/01/25 日本人の脳と母音の認識について
2023/01/26 脳の使われ方をめぐる西洋人と日本人の違い
2023/01/27 遠近法と三次元の二次元へのマッピング
2023/01/28 空間認知と座標変換について
2023/01/29 間(ま)という言葉について
2023/01/30 副人格について
2023/01/31 副人格への取り組み(1)「コンテキストを変える」
2023/02/01 副人格への取り組み(2)「副人格の年齢を探る」
2023/02/02 副人格への取り組み(3)「副人格の肯定的意図を探る」
2023/02/03 ビジュアル・スクワッシュ
2023/02/04 カルメン女史による「内的対話のストラテジー」
2023/02/05 音読みと訓読み(1)日本語と古代メソポタミアの言語
2023/02/06 音読みと訓読み(2)漢字と仮名は脳の部位が異なる
NLP共同創始者ジョン・グリンダー博士認定校
ニューコードNLPスクール

記事投稿日:2023/02/01